【機関士訓練中!!】 東武鉄道からの2名の出向者の機関士養成プロセスも順調に進んでおり、この日は新金谷駅構内で習熟運転を実施。加減弁やブレーキなどの操作感覚を掴むため、何度も何度も前進・バックを繰り返しておりました。
【16002F 試運転】 先ほど無事に終了致しました。本格的な運用は4月になってからの予定ですが、準備万端です。お楽しみに!
なるほど!さっそく社長と鉄道部長に伝えます! twitter.com/24e5hayabusa/s…
【お願い】 「本日夜青森発車の急行はまなすをもって日本から定期客車列車が消滅する」というツイートをいくつか拝見しましたが、大井川鐵道井川線でひっそりと生き残っておりますので、存在を忘れないで頂けますとありがたいです。#はまなす #大井川鐵道
【近鉄16000系 試運転情報】 ・3/22(火) ・新金谷10:38-千頭11:51(791列車) ・千頭13:42-新金谷14:49(792列車) ・16002(塗装前)+16102(塗装済) ・変更・中止の可能性あります
#東急電鉄の車両がつなぐお友達の輪 十和田観光電鉄→大鉄で活躍中の東急7200系ですが、弊社ではSLに牽引されることもあります。7200系も驚いているかもしれませんね 笑 @tokyugroup @tsukasahirakawa
【チキ300形貨車】 木材輸送がなくなった現在、大正生まれのチキ300が皆様にお目にかかることはほぼないと思いますが、実は構内作業で荷物を載せたりします。この日も大量の過熱管等のSL部品を載せ、点検作業をお手伝いしておりました。
【SLフェスタ】 本日と明日は #大井川鐵道 #SLフェスタ です。朝から多くの方に来て頂いております! 車両区には元西武のEL2両もおります。SL出発前の車両区見学はSLもELも見れてお得です!9:00−11:30です。是非!
【E102 試運転】 日時:3/11(金) 往路:新金谷10:38-11:52千頭 復路:千頭13:39-14:53新金谷 客車2両を牽引予定ですが、変更・中止の可能性があることをご承知ください。 写真はE102の台車です。
【JR連絡硬券きっぷ 販売再開!】 お客様のお声を受け、本日より5種類の硬券のJR連絡きっぷの販売を再開! 旅の記念に、収集に、ぜひお買い求めください! ・新金谷・家山・千頭での販売です。 ・島田駅および東京都区内までです。
【祝 創立記念日】 1925年(大正14年)3月10日に大井川鐵道は中村円一郎により創立されました。本日から91年目に入りますが、今日まで存続出来ているのは皆様のおかげです。本当に有難うございます。 写真は昔の新金谷駅です
【超鉄道ーニコニコ超会議2016】 @chokaigi_PR 社長への直訴が成功し、大井川鐵道が4/29,30の超会議の鉄道ブースに出展できることになりました!大手鉄道会社様とご一緒させて頂きますが、特色を生かし頑張ってきます! chokaigi.jp/2016/booth/cho…
【ピカピカ!】 全般検査中の近鉄16000系第2編成です。 車両区の頑張りで塗装も無事終了し、見ての通りピッカピカです。 今月中には皆様にお披露目できるかと思います。走る姿をお楽しみに!
【井川線の状況について②】 従いまして、井川線全線の開通は2016年11月頃になる見込みです。皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、もう暫くお待ち頂ければ幸いです。 (SLおよびトーマスが走る大井川本線に関しては、現在も通常通りの運行をしております。)
【井川線の状況について①】 土砂崩れに伴う井川線の運休区間(接岨峡温泉駅ー井川駅間)ですが、現在行っている線路上部の法面・土留め工事が2016年3月末までに終了する見込みです。その後、線路およびトンネル部分の土砂の撤去および復旧工事に入ります(続)
【SL機関士養成】 現在、東武鉄道様より2名の人員を受け入れ、機関士養成にご協力させて頂いておりますが、リンクの記事のように順調に進んでおります。 大井川鐵道のSLの技術を余すところ無く伝えたいと思っております! chunichi.co.jp/article/shizuo…
#227系の日 大鉄では227「系」ではなく227「号機」ですが、昭和51年のSL復活運転開始時の写真と最近の写真を載せさせて頂きます。 現在休養中の227さんは「3月後半からなら仕事してもいいよ」と言っております 笑
【ホキ800型】 この度、ホッパ車2両(ホキ986,989)の車両検査を行い、保線作業で運用予定です。時期等は未定ですが、また報告させていただきます。楽しみです! (大鉄の側線の動きが一部で話題でしたが、これが理由です)
7200系は東急時代の面影を残しながら元気に頑張っております。有難うございました!RT @tokyugroup: @tsukasahirakawa 弘南鉄道さんも大井川鐵道さんも元弊社の電車を大切に使って頂き、ありがとうございます。
【きかんしゃトーマス号の運行に関して】 2016年:6/11(土)~10/10(月・祝)の延べ77日間、174本を予定 予約受付:3月より開始(ローソンチケット) 添付は本日のプレス向けリリースです。 続報をお楽しみに!
電車にもいわゆる「車検」が! 全般検査中の元近鉄16002の台車の様子です。3月の終わりごろまで続きます。 車両から各種機器を取り外し、隅々まで検査・修繕を行います。再塗装も行いますので、復帰をお楽しみに!
DB1型ディーゼル機関車です。 ATSの取付けが不可能であるため、2009年3月に井川線から引退し、川根両国駅の車両区で入替作業などを担当しております。 夏には千頭駅ですごく良く似た形の「彼」が展示されますね 笑
少しの間お暇を頂いておりましたC5644ですが、リフレッシュし、ピカピカな姿で戻って参りました☆ 近々運用に入りますので、見かけましたら是非「おかえり」と声をかけてあげてください。
先ほどの東武鉄道からの要請による機関士教育に関し、大井川鐵道からプレスリリースを出させて頂きました。 今回の件に加えて、大井川鐵道におけるSL動態保存の簡単な歴史についても記載してあります。
この度、「鉄道産業文化遺産の保存」という観点から、SL運行を目指す東武鉄道より2名を受け入れ、機関士養成への協力を開始しました。 大井川鐵道が蓄積してきたノウハウを学科・技能の両面で惜しみなく伝承する予定です。 今後もSL動態保存のパイオニアとして技術の蓄積および伝承に励みます!