526
幼稚園の制服購入日の2月末、補助循環装置と人工心肺と人工透析に繋がれた娘は明日がないかもしれない、そう思いながら購入した幼稚園の上靴、その後退院時期の遅れ、リハビリの遅れ、今感染症の為にさらに入園が遅れている間に無事サイズアウト。
3歳は少し背が伸びて足のサイズは、今15㎝。
527
中学生息子、中間テストの得点レースに嬉々として参戦し、メロンパンをおやつに塾の定期テスト特訓にいそいそ出かけ、運動会に意気揚々と参加する。君は本当に13歳の当時、定期テストの勉強一切を放棄して塾には行き渋り運動会では空気で授業中に『ノルウェイの森』を読んでいた女の息子なのか。
528
でも自室は汚い。すごい事になってる。何をどう言っても仕方ないから少し片付けてやっても秒で汚す。それと、どうしてスライムを水につけて空き缶に保管しておく必要があるのか、帰ってきたらお母さんにちょっと説明してほしい。
529
精神的に追い込まれた時、何で癒されるのかは人それぞれですが、私は娘の入院中に主治医が駆け込んできて娘の状態を確認し、その辺の物を全部ひっくり返した時に何か大丈夫かもと思いました。
『月とナポリタン』の続きです。
短編小説:星とおにぎり|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n83f6ac…
530
ひとりひとりに幸福があるように、ひとりひとりに空気のように掴めない哀しみがあって、私の今の哀しみは娘の紙オムツを洗濯機で回した事で、3歳半でまだ紙オムツかよと言う事はさておいて、洗濯槽の中で死んだ給水ポリマーと白くなった黒いTシャツと
「②ッタンガイレテアゲタヨ!」
犯人の笑顔
531
別にこの世の感覚全てが自身の五感と同期している訳ではないので、自分に理解できない他人の哀しみとか辛さとか苦しみは世界中いくらでもあるし、もしそれがそこにあっても
「そうなんだ」
ただそこにあるものとして受け止めたらいいと思う、解決はできないけど否定はしないで、ただあるものとして。
532
娘②、実はまだ幼稚園への初登園をはたしていません。母親はもっと世界が単純で簡単なものだと思っていたのにそうでもなかった。
人生は負け戦だと思った話。
娘②はそんなことはどうでも良いらしい。
敗北主義(クララは5月の荒野に立つ4)|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n5f3110…
533
この子の前胸部にメスを入れて胸骨を切り開くなら私を切って欲しいと思う気持ちと
毎朝毎朝YouTubeYouTubeて、お母さんはリモコンちゃう、もう一人にさしといてくれ
その想いがひとりの内面に同居してしまう点が人間の狂った所だと思う
あ、私のことです。
534
3歳が2月末の手術後、覚醒した後も1ヶ月以上緘黙し、誰が何を話しかけてもぼんやりしている時期の動画を見ていてふと
「どうしてこの時なんも言ってくれへんかったん?」
と、そこにいた本人に聞いたら
「ダッテシンドカッテンモン」
ちゃんと理由を教えてくれた。そっか、しんどかってんな。
535
新生児医療の世界では実際に色々な事が起こるのだと思う。
ただそれはNICUの、その時の両親と赤ちゃんの姿であって、その後命を繋いだ子どもとその親が、大変だけど不幸じゃない、困難だけど可哀相じゃない、そう思えるようにずっと根気強く戦い続けている事も事実なんですよ。
私も、私の友人達も。
536
園児に娘の状態を簡単に説明してほしいと言われて、娘が生まれつき人と違う形の心臓である事、手術をした事、でも全部を直す事が出来なくて今は酸素をつけている事、それから
『でも それいがいは いま ここにいる おともだちと だいたい おんなじです』
そんな文章を書いた。仲良くしてね。
537
538
コノビーの記事公開です。
学校その他、何処かに送り届ける子どもがいる家庭の親が生きてはいても呼吸はしてない朝の話。
8時が過ぎた今、生きていますかみんな達。私は死にました。
主婦の朝、平和など夢のまた夢。ドタバタ劇がピークに達してしまった日 conobie.jp/article/19446 #コノビー #育児
539
幼稚園、娘②は初めて自分と少し違う、健康な子ばかりの環境を目の当たりにして不思議そうにそしてずっと緊張していたけれど、半日登園したその帰り道
「タノシカッタネエ」
と言った。
そうでしょう。お母さんも病院の先生達も娘ちゃんをずっとここに連れて来てあげたくて、結構頑張ったんだよ。
540
この暑さと乾燥で埃っぽくなってしまったベランダを少しだけ掃除しようと思って、お掃除用の小さな盥に水をはってベランダに置いた3分後
昨日幼稚園で水遊びをしている園児をじっと見つめていたウチの3歳が、とてもいい笑顔で着衣のまま盥の中にお尻を押し込んだ。
今年も冷やし幼児始めました。
541
542
14歳、体にずっしりとした脂肪が付きはじめて機能的には女になってきている自分の体を、子ども特有の強すぎる自意識と抑制の利かない自己顕示欲が支配していたとても苦しい時代だった。
だから14歳の若さを羨望するかと言われると、そうでもない。今、その年頃の女の子を見ると頑張れと思う。
543
『おばさんになる幸福』というのは確かにあると思うし、かつて14歳の女の子だった大抵のおばさんは、その不安定で苦しい年頃の女の子が社会で守られて、清潔で健康な環境の中で健やかに大人の女性になる事を望んでいると思います。2人の女の子の母親である私も。
544
初登園の日の事を書きました。
まだ緊張している娘ですが、園庭に滑り台があって水遊びも出来てお友達がたくさんいるあの場所はTDLとUSJが両方くっついた場所みたいな所だろうなと思います。
ひとりでたびに。(クララは5月の荒野に立つ・終)|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/nc56f38…
545
3歳と近所を散歩中
『舗装用敷石の黒だけ踏んで歩く』
に挑戦している小学生の男の子を見た3歳が、それを真似して黒い敷石を踏んで歩こうとして転び、娘に気づいたその子が
「大丈夫?下、海やからな!」
気を付けてと言ってくれた。知ってる、おばちゃんも昔おんなじ事やったことあるよ。
546
男の子の設定的には、そこはとても暗い危険な海なのだそう。でも娘は普段外出する時には携帯できる医療用酸素をつけているので
「あのさあ、実はこれ酸素ボンベなんやで」
と教えてあげたら
「すげえ!海なら無敵やん!」
ホントは海で使うヤツじゃないんだけど、そう言って去って行った。可愛い。
547
鼻水と軽い咳が出て今日は小児科送りの3歳は、久しぶりの主治医も、診察後に貰えるシールも、甘いシロップ薬も、全部が嬉しくて診察室でぴょんぴょん飛び跳ねていた。
「もし発熱したら即連れてきて、ここでも、大学の方でもどっちでも」
元気になったと思っても、そうでもない、そう思い直す月曜。
548
経産婦的で平凡な感性でかつ凡庸な人間なので、この朝、ひとりの女の子が無事に世界にお目見えした事実がとても嬉しい。新明解国語辞典で『新生』を引いてしまう位嬉しい。
【新生:生まれたばかりである事、新しく生まれる事】
こんにちは新しい命。世界が貴方にとって善い場所でありますように。
549
医療的ケア児が就園し、その子に専従に近い形で看護師が配置される、でももしその専従の看護師が何かの事情でお休みしたら、その子はどうなるんだろう。とりあえず今はまだ母子通園中の私が代打になる。
レアケースを生きるというのは、大なり小なりいつも問題があってそれを解決する事、割と毎日。
550
娘は幼稚園のお友達を
「マタネノオトモダチ」
と呼ぶ
入院中できたお友達は退院や転院があるともう会えないし、障害児デイサービスのお友達は体調不良や急な入院でいつも会えるとは限らない。天国にお引っ越しした子もいる。でも幼稚園はそうじゃないね、マタネで次もいるね、そういう意味らしい。