876
「ねえ卒業式って着る物の決まりってある?先生何か言ってた?」
「ふつうの服でいいって言ってた。俺はいつもの服がいい」
「普通って何?いつものって息子が毎日無印・ユニクロ・GAPのローテで来てるトレーナーの事?」
「ウン」
という会話を今、しました。それは多分違うと思う。
877
娘②が乳児の頃、娘②が寝入っていると元々疾患持ちであるという事情もあって、ちゃんと呼吸をして生きているのかそれがとても心配になると言い出した息子が眠る娘②の顔面にテイッシュを1枚ふわりとかけて
「これが揺れていたら生存」
画期的な解決策…じゃないやろやめてという事があったなって今
878
最近娘②はヘルプマークをつけて歩いています。ヘルプマークデビューです。
その話を書きました。これまでは私が背負う酸素用のリュックにつけいたんですがそうしたら私が周囲に気遣われてしまったので。今は本人がつけてます。
ヘルプマークと娘。|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/nc21b27…
879
大阪北部地震の際、当時まだ古い建物だった国立循環器病センターが水浸しになり電源が一時止まった事があって、その際重症者を分散して搬送したんですよね、対象者中8人が乳児。あの規模の地震でもそんなことが起きて、昨晩地震があった土地の子ども達は大丈夫かな無事でいて欲しいなと思っています。
880
今日の暖かな陽気の中、2歳児位の元気なおチビちゃんが自転車の前座席に埋まるみたいに収まって少し冷たい風に煽られたおでこを全開にしながら、坂道を必死に漕いで登る若いお父さんと
「オイ春やぞ!」
「ハルヤナー!」
そう言ってるのを見た。
善いもの運んでますねお父さん。
881
娘②はオペ後、服用する薬の関係で納豆が食べられなくなる。人工血管を入れてその血栓を防ぐ為の薬の薬効を阻害するのだそうだ。だから私も娘②のオペ後は一緒に納豆を止める事にした。娘②の好物で私も好物だけど。
だからオペ後、新しい循環が無事に確立してくれますように。
あと酒はやめません。
882
人間の看護師の姉の本気の看護技術を駆使し保険の効かない犬に湯水のごとく医療費を使い大往生と呼ばれる年まで老犬介護をしていた実家家族の様子を見てきたので、相手の人となりを全然良く知らなくても
「26歳の老猫と暮らしています」
などと聞くと、直ぐにさては貴方いいヤツだなと思う性。
883
そして今日執刀医から頂いた術前ICの資料、A4の30枚。フォントサイズと図説がある頁を鑑みて約2万字弱を読みそこに全然誤字が無い事が悔しくて誤字脱字重複表現をつぶさに探しひとつだけ『いません』の『ん』の抜け箇所を見つけて喜んでいる誤字脱字王の私は今資料の内容を理解できていません。
884
3年前娘の術前説明で「自発呼吸はしてるだけで偉い」という人間の実存を根底から肯定する名言を発した執刀医が今回の術前最後の外来で、術後まま起きる胸水が抜けず長期ICUに留め置かれる事態について言った言葉が
「止まらない胸水はありません、いつか必ず止まります」
娘はこの先生が凄く好き。
885
コノビーの記事が公開になりました。
新入学準備の季節。イノベーションは進み時代は革新していくのに、あの極小学用品お名前つけの家内制手工業味が変わらないのは何故なの。
ピカピカ新入生の根本には、入学準備グロッキーな親たちが埋まっている。かも? conobie.jp/article/18565 #コノビー #育児
886
ウチの心臓疾患児の末っ子が、私とお医者さんゴッコをすると点滴をすると言って
「スグオワルカラ!」
私の手の甲の血管を指で丁寧に探して確認してから思い切りよくおもちゃの注射器を指してくる。
今日で月齢と共に病児歴も3年2ヶ月、底知れないプロ味を感じるし、とても痛い。
887
赤ちゃんが泣き止まない時、その親が大丈夫と思うならそれでいいんですが、一方でこれは大丈夫かと懊悩して抱き上げる心情は間違いではない筈なんですよね、赤ちゃんは弱い生き物だから。それを神経質な位心配するのは決して間違いではない、特に私の住む世界で小さな子の命はとても脆いものなんです。
888
娘②の入院で小学校の卒業式は夫に任せて母は君の晴れ姿を肉眼で見られないかもしれない、幼稚園の卒園式では明後日の方向を見て鼻くそをほじっていた君が姿勢を正して壇上に立つ姿を見たかったけどと言ったら息子が
「わかった俺今回も残念な感じに鼻くそほじっとくから」
息子の明後日な優しさ。
889
老後の話しをしていて、先々どうしたいと夫に聞かれたので
「出家して娘の周辺で小さな子供のまま亡くなってしまった魂の為に祈る生活を送りたい」
と言ったら夫がカバンに入れっぱなしにしていた阿闍梨餅をくれたけど、人は週末疲れている時ふと剃髪して山に籠りたくならないですか墨染めの衣で。
890
地元の遠い親戚のおばあちゃんが亡くなった話です。
田舎にお住いの方には、こういうおばちゃんいるよねと思っていただけるかなと思うけど、どうだろう。
周囲の祖母世代が皆亡くなり私の昭和がとうとう終りました。
中本(仮名)のおばばが死んだ。|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/nb4be53…
891
立春が過ぎたら今年は早めに雛人形を出そう、桃の節句の日は娘②が入院中で雛祭りをお家で祝えないからと言ったら、この子の姉である娘①が
「じゃあお雛様、病院に持って行ってあげたら?」
そう言ってくれて3年前、娘②の初節句も初回の手術前の入院中で今と同じこと言ったんだよ、覚えてる?
892
893
豆まき。散らかるので煎り大豆の代わりに殻付きピーナツを用意した我が家では
「よそはよそー!うちはうちー!」
と言って息子が豆を撒く姿が凄い息子っぽい。
他所は他所、家は家。
貴方は貴方、私は私。
894
息子の中学進学に際し、通学用のカバンを『忘れるなら全部もってけホトトギス』という息子の通学理念に基づいて考えるとK2登頂用クラスの巨大なバックパックしか候補に上らないんですが、昨今の中学生って一体どんなカバンで通学してます?モンベル?ミレー?スノーピーク?アイゼンいる?
895
『かはたれどき(彼は誰時)』
という言葉があって、それは隣の彼が誰なのか問わなくてはわからない薄暗闇の明け方の時間帯の事。これの対になる夕暮れの時間が
『たそかれどき(誰そ彼時)』
言葉は本当に綺麗だと思うし、それを生業にする事は凄い事だと思う、こんな物が無限にある世界。
896
先日のCT検査があまりにも大変だったので書きました。備忘録というか日記と言うか、とにかく寝ない子は大変だという話。
親御さんには何の参考もなりませんが、現場にある方には、こういう子偶にいるよねと膝叩く内容かも知れない。
ねないこだれだ。|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n120a86…
897
外のお月様がまん丸でしたと言ったら何でも知っている皆さんが「今日はウルフムーンですよ」と教えてくれた今日の満月を
「いつか退院して、お家に帰って、同じ日に同じお空の月を見ましょうね」
と約束してそして遠くに行ったあの子は見ているかな、見ているといいな。娘は喜んで見ていましたよ。
898
ついさっき、満月と追いかけっこをしながら病院に行きました。普段遅い時間の外出を殆どしない3歳が
「オツキサママンマル」
そう言ってぼんやりしていて昨日相当量の鎮静をかけたCT検査後の発熱、主治医の診断は
「風邪」
でした。とても肝が冷えました本人は今すごい元気です。
899
娘②が今何もかも「アタシガヤル」と言って聞かず、病院の自動精算機にお金を入れるのもうどんを盛るのも鍵の開閉も全部アタシガヤルなのに、自転車に乗って降りて駐輪場から自宅までの200m程の距離を
「アカチャンダカラアルケナイ、バブー」
と言って絶対ダッコなのは少し困るし、バブーてもう
900
「臨床にある医師は、それなりの腕時計をしておくべき、患者の臨終の時間を家族に告げる日があるから」
そんな腕時計にまつわる寂しい逸話を聞いた事があって、昨日病院で何気なく娘②の傍の小児科医の腕時計を見たらそれがとてもファンシーなミッキーマウスで逆に縁起いいなと思った。