726
727
園児に娘の状態を簡単に説明してほしいと言われて、娘が生まれつき人と違う形の心臓である事、手術をした事、でも全部を直す事が出来なくて今は酸素をつけている事、それから
『でも それいがいは いま ここにいる おともだちと だいたい おんなじです』
そんな文章を書いた。仲良くしてね。
728
新生児医療の世界では実際に色々な事が起こるのだと思う。
ただそれはNICUの、その時の両親と赤ちゃんの姿であって、その後命を繋いだ子どもとその親が、大変だけど不幸じゃない、困難だけど可哀相じゃない、そう思えるようにずっと根気強く戦い続けている事も事実なんですよ。
私も、私の友人達も。
729
3歳が2月末の手術後、覚醒した後も1ヶ月以上緘黙し、誰が何を話しかけてもぼんやりしている時期の動画を見ていてふと
「どうしてこの時なんも言ってくれへんかったん?」
と、そこにいた本人に聞いたら
「ダッテシンドカッテンモン」
ちゃんと理由を教えてくれた。そっか、しんどかってんな。
730
この子の前胸部にメスを入れて胸骨を切り開くなら私を切って欲しいと思う気持ちと
毎朝毎朝YouTubeYouTubeて、お母さんはリモコンちゃう、もう一人にさしといてくれ
その想いがひとりの内面に同居してしまう点が人間の狂った所だと思う
あ、私のことです。
731
娘②、実はまだ幼稚園への初登園をはたしていません。母親はもっと世界が単純で簡単なものだと思っていたのにそうでもなかった。
人生は負け戦だと思った話。
娘②はそんなことはどうでも良いらしい。
敗北主義(クララは5月の荒野に立つ4)|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n5f3110…
732
別にこの世の感覚全てが自身の五感と同期している訳ではないので、自分に理解できない他人の哀しみとか辛さとか苦しみは世界中いくらでもあるし、もしそれがそこにあっても
「そうなんだ」
ただそこにあるものとして受け止めたらいいと思う、解決はできないけど否定はしないで、ただあるものとして。
733
ひとりひとりに幸福があるように、ひとりひとりに空気のように掴めない哀しみがあって、私の今の哀しみは娘の紙オムツを洗濯機で回した事で、3歳半でまだ紙オムツかよと言う事はさておいて、洗濯槽の中で死んだ給水ポリマーと白くなった黒いTシャツと
「②ッタンガイレテアゲタヨ!」
犯人の笑顔
734
精神的に追い込まれた時、何で癒されるのかは人それぞれですが、私は娘の入院中に主治医が駆け込んできて娘の状態を確認し、その辺の物を全部ひっくり返した時に何か大丈夫かもと思いました。
『月とナポリタン』の続きです。
短編小説:星とおにぎり|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n83f6ac…
735
でも自室は汚い。すごい事になってる。何をどう言っても仕方ないから少し片付けてやっても秒で汚す。それと、どうしてスライムを水につけて空き缶に保管しておく必要があるのか、帰ってきたらお母さんにちょっと説明してほしい。
736
中学生息子、中間テストの得点レースに嬉々として参戦し、メロンパンをおやつに塾の定期テスト特訓にいそいそ出かけ、運動会に意気揚々と参加する。君は本当に13歳の当時、定期テストの勉強一切を放棄して塾には行き渋り運動会では空気で授業中に『ノルウェイの森』を読んでいた女の息子なのか。
737
幼稚園の制服購入日の2月末、補助循環装置と人工心肺と人工透析に繋がれた娘は明日がないかもしれない、そう思いながら購入した幼稚園の上靴、その後退院時期の遅れ、リハビリの遅れ、今感染症の為にさらに入園が遅れている間に無事サイズアウト。
3歳は少し背が伸びて足のサイズは、今15㎝。
738
勤めていた会社をやめた次の日、思いつきで普通電車を乗り継いで香川に行った。初めての高松の街、うどんを食べていてふと、自分1人なら何処でも生きていけるんじゃないかと思った。今その認識と世の中は変わってしまったけど、あの日の無職の自分の事は今も割と好きだなと思う。多分15年間の今日。
739
割と背が高い方なので、今日スーパーで背の低い高校生位の女の子2人が陳列棚の最上段の奥にある缶詰を取ろうとして背伸びしているのを
「あ、これ?」
と取ってあげたら、私より頭ひとつ小さいその子達が「恋に落ちるかと思た!」と言ったのでとりあえず42歳の主婦であることを詫びました。
740
私が以前適応障害になったのは、自分1人の手に負えない疾患児とあと2人を抱え続けた故の事で、そうでなくても人は、死にたくなる事が人生にには何度もあるし、それが些細な事で癒されたりするという話を書きました。小説。
短編小説:月とナポリタン|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n1902e8…
741
その安心もつかの間、幼稚園でコロナ以外の、でももしこの子が感染したら状態が壊滅的に悪化するタイプの感染症が発生していて、3歳の今月の登園は断腸の思いで断念。
そういう突発的な予定変更の多い人生なんだろうと思う、何か楽しい予定を作るから、気持ちの切り替えの上手な子になろう。娘。
742
とにかく心配症の私が、3歳の心臓は運動はずっと駄目なんですかねと外来の主治医に聞いた、そしたら
「運動?してみて無理やったら本人が止まるし、大体そうヤワい心臓ちゃうでこの子」
と言うスゴイ返事が帰って来た、こういう余裕というか貫禄みたいな物、50を過ぎたら私にも醸せるんだろうか。
743
3歳が普通の幼稚園に行くと言う事が、20㎝以上ある手術痕とか他の細かい傷とか酸素ボンベとか自分は他に対して少し異質だという事実を自覚する初めての機会になるのだと思うとつい心配になって、水遊び用に娘の好きな『きんぎょがにげた』のラッシュガードを買ったりする。傷が全部隠れるように。
744
745
夜、3歳が眠った隙に夫にほんの少し留守を頼んで買い物に出る。夜半の雨は楽しい。
雨に濡れているハナミズキとか
3歳を連れている時に背負う酸素ボンベが無い背中の軽さとか
自分だけの歩幅に合わせた速足とか
自分が自分だけに向き合える時間は嬉しい。子どもは可愛い、でもそれとは全然別に。
746
珍しく早く帰って来たパパが嬉しくて、自分が最近リハビリで何をしていて、お外の散歩で積んで来たアカツメクサはどこに生えてて、毎日がどういう風に楽しいか、たどたどしい言葉でずっと話している3歳を見ながら夫が
「手術の日、死んでたかもしれへんのよな、この子」
そう言った、ホンマやね。
747
この暗い世情を吹き飛ばすような新垣結衣さんと星野源さんのおめでたいニュース、私は片栗粉を買い忘れて走ったコンビニで
「マジか!なんやねん一体!」
もう俺、明日仕事休みてえという、スーツ姿のお兄さんの雄叫びで知りました。お兄さんは缶コーヒーを一気飲みして遠くを見ていた。元気出せ。
748
食べ物について書こうと思って書きました。ひとつめ。
食事と言えば、ウチは息子が偏食で直ぐ食べ終わるし、娘①はゆっくりすぎてすごく時間がかかるし、娘②は欲しがる割に一口しか食べなくて食卓が混沌としてる、毎日。
それは、豆腐でできている。|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n39d5e5…
749
青梅が出始める季節になると
「今年も庭に梅なりそう?」
「もうスゴイよ」
「管理大変やない?あんまりやったら1本切る?」
「お母さんが梅漬けてる間は切られんわ、趣味やし」
昔は喧嘩ばかりしていた実家の姉とそんな会話をする。スゴイ大人になった気になる。お互い十分大人なんだけど。
750
最初は週に1、2回の2時間程度、親も登園する形で、先生や看護師さんの負担を最小限に周囲のお友達と本人の安全の確保の為にはどうするのがいいか、まずはそれを考える事に。本人は話し合いに行った段階で既に出入り口の細い柱に酸素のホースを絡ませて軽く憤慨。ウン、早く慣れようね。