351
そう言えばこの前、大学病院の小児外来でバギーにのったお姉ちゃまと4歳がちょっと目があうたびに「えへへ」と微笑み合って凄く嬉しそうにしていて、思えば4歳の周囲には言葉を発することの難しい子も多いのだけど、その子達と4歳は言葉を介さずに会話をする。
言葉がすべてではないのだよね。
352
「愛情をこめた料理」という表現と言い回しが今どのくらい使われるものか分からんのですけれど私の場合大体は
『今!台所の諸々を片付けて夜までの段取りをつけておかへんかったら全部が間に合わへん!』
そんな気持ちで勢い任せに料理をするもので料理には愛より気合いがこもっています。
353
4歳、昨日お弁当を持って姉と出かけた公園が楽し過ぎて今日もお弁当を持って出かけよう今すぐ行こうとせがむのを、そう言うてもお兄ちゃんは部活もあるし、あの子の朝ごはんとお昼はどうすんのと言ったら
「やきおにぎりあるやん」
冷凍おにぎりでも食わしとけて言うのほんまに末っ子、まじで妹。
354
355
4歳がつい最近お別れした小児心臓外科の先生を恋しがって私に先生の行方を聞いてくるのだけれど、ママはお医者さんじゃないし先生の次の赴任先は分からんのよと言っていたら
「たんていさんにおねがいするのはどうやろ」
それは多分『おしりたんてい』が元ネタなんやろうけど、しぶといね君。
356
容姿を嗤われるのとは少し違うけれど、私も娘のつけている酸素のカニュラ、透明な管を自分の担ぐ酸素ボンベに繋いで歩いているのを知らん人に「犬みたいや」と笑われた時
「これ医療用酸素です、何がおかしいんですか」
そう言って詰め寄った事があるので、あの一瞬前後不覚になる程の怒りはわかる。
357
春休みの13歳が9時を過ぎても起きてこなくて、あんたいい加減に朝ごはん食べなさいと怒ったら「俺さっき食べたやんけ」て怒られたんですけれど、お母さん朝の4時から起きてるおるけどあんた一回も来てないでと言ったら
「俺は一体どこの異世界で飯を食うたんじゃ」
なんかノブになった。しらん。
358
どんなに手を尽くしても指の隙間から砂が零れ落ちるように亡くなる命があまりに多い現場であるのだろうし、辛い仕事であることよと思うのですけれど、あなたの一言で頑張ってきた人間がいることを忘れないで
「お母さんが一番頑張ったよ」
そう言って術後のICUで抱きしめてくれた主任さんでした。
359
春、世界で一番信頼している小児心臓外科医がいなくなると思ったら、最高に頼みにしている訪問看護師さんと、あの人さえいてくれたらと思っていたICU主任さんまで退職することが今日わかって、あまりにもさよならだけが人生すぎて、きっともう2度と会えなくて、桜の下で今、死にそうなんですが。
360
私も病棟では「娘ちゃんママ」と呼ばれます。その呼び名は付属品みたいで好きじゃないという人もあるけれど、病棟には亡くなる子もあって、でもママの名前は永久にそれで、実は優しい呼び名でもあるのだなと思ったのです。
時空を越えて、気づくこと。|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/n2a4e51…
361
小児心臓外科医、絶滅危惧種と呼ばれる現場の少数精鋭、手術には高度な手技が必要でその分修練期間が長いとか、術後管理が長期間に及ぶとか、キツイしなり手が少ない事は承知しているのですが、うちの4歳は自身の手術(TCPC)を全て執刀した小児心臓外科医の退職を聞いて昨日布団を被って泣きました。
362
大学と病院を繋ぐ通路を見渡せるガラス窓から外を見ていた4歳が
「そつぎょうしきがいる」
とニコニコと手を振った姿に両手で大きく手を振り返してくれた朱鷺色の振袖のあなた、この子は心疾患児でここで産まれてここで3度手術をしました。卒業おめでとう、きっと良いお医者さんになります。
363
娘を3度執刀してICUから小児病棟に引き渡すまでつきっきりで見守ってくれた執刀医が定年を待たず3末退職と聞いて、哀しいけれど先生にも次の人生があるのだからと思うのは大人の方で、患児である娘は
「どうして」
「どこにいくの」
「なんのごようじなの」
納得できないそう。大好きなんだよね。
364
ずっと同居していたお母さんを亡くしてすっかり気落ちしていた知人に、最近体調はどうですかとLINEしたら
「若い子に貢ぐためにバリバリ働いています」
とか仰るものですわ中年女性をねらった詐欺かと思ったら添付画像がコロコロの柴犬やったので、それならしょうがない、稼ぎなさい、貢ぎなさい。
365
366
去年の秋から姿を見なくて「お年やったしもしかして…」と思っていた4歳とお揃いの酸素ボンベを使っているおばあちゃんに久しぶりに道で出会って挨拶するかしないかの距離で
「生きてたでぇ!」
先手を打たれてしまった。チェリーピンクのダウン、相変わらずファンキーで最高やなおばあちゃん。
367
駅で道を訪ねてきたおばあちゃまの連れたお孫さんがウチの4歳と同じ歳の同じ医療機器を携帯したとても小柄な女の子で
「東京からきたんです」
この子のママに会いにきたんです。別々に暮らしているのでとおばあちゃまは仰った。人には色々事情がある。娘とにこにこお喋りしていたあの子、幸せになれ
368
アンデルセンは生涯156編もの童話を書き世に送り出したそうで、その中に『パンを踏んだ娘』という靴を汚したくないが為に水溜りにパンを置いて踏み台にしようとした心無い娘が地獄に堕ちる話があって誰に言っても「は?」と言う反応なんですけど、Eテレに人形劇もあってトラウマ級に怖かったですよね?
369
3人兄妹が全員家にいると大体、チロルチョコをお兄ちゃんが食べたとか、俺のゲーム触んなやとか、おかーさんふたりがうるさいねんとか、しょうもない事で喧嘩をして注意しても聞きやしないし最終的に
「聞く耳のあるものは聞きなさいッ!」
という感じにすごくキリストっぽくなる、私が。
370
去年の今日が娘②が1ヶ月程挿管していた人工呼吸器を抜管し自発呼吸を取り戻した日でした。
去年の術後の一番の山だった気がします。皆様には色々とご心配いただきありがとうございました。4歳の娘は色々酷いです。
去年の春、来年の春、20年後の春|きなこ @3h4m1 #note note.com/6016/n/nad5045…
371
372
そしてこの言葉はその後
「共に労苦すれば、その報いは良い
倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。
倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ」
と続き、結婚の祝辞というよりは共生の重要性を説く言葉なのですけれど、友達のあまりない私にはとてもつら…いえ泣いてないです。大丈夫です。
373
世界中の書物を全て読み解くことは難しいし、どれを知らなくても死にはしないけれど例えば結婚式でスピーチに立った普通のおじさんとかおばさんが
「ひとりよりもふたりがよい」
まずそう言い出し時にそれが旧約聖書『コヘレトの言葉』の引用やなと分かると、ほんの少しだけ世界が楽しくないですか。
374
375
公園のベンチに人ひとり分間をあけて右に高校生の男の子、左に女の子、にこにこしながら時折頷いてマスク越しの会話をしていて、何となく目を合わせない感じと微妙な距離は友達なのかそうでもないのか、とても可愛らしい感じだったその間に
「ここあいとる!」
4歳が座ったので即回収しました。