菅内閣の支持率は33%(昨年12月は39%)に下がり、不支持率は45%(同35%)に増えて支持を上回りました。菅義偉首相が新型コロナ対策で指導力を「発揮している」は15%で、「発揮していない」が73%に達しました。 不支持が支持を12ポイント上回っています。asahi.com/articles/ASP1S…
警察が昨年3月以降に変死などとして扱った方のうち、197人が新型コロナに感染していたことが分かりました。1月は1月20日までに75人と急増、うち71人が自宅や宿泊施設で容体が悪化し亡くなりました(共同) 自宅療養中に亡くなる方が相次いでいます。 政府は早急に対策を。 tokyo-np.co.jp/article/81996
「自民党が、厳格な基準で野生キノコや山菜などの出荷が今なお制限され風評被害の一因にもなっている現状を打破するため、科学的で合理的な規制の運用に見直す狙いで、事故後の基準のまま運用されてきた出荷制限の妥当性を検証するチーム(根本匠座長)を21日に設置した」と福島民報が報じています。
緩くなれば、出荷制限されていた100ベクレルを超える食品が出回るように。 被曝のリスクにはしきい値がないと言われます。福島の男性は「被曝にゼロリスクはない」と話していました。諸外国は、日本の食品にどんな思いを持つでしょう。 全国の皆様の声や国内外の研究者の知見を聴いて頂きたいです。
原発事故の影響で、青森から富士山周辺まで、山菜や野生キノコからいまだ100ベクレルを超えるセシウムが検出され、出荷制限されています。 100ベクレルより緩くするというのでしょうか。 福島だけではなく、南は山梨、静岡から、北は青森まで広域にかかわる問題です。 rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/kino…
神奈川県相模原市で、新型コロナで自宅療養していた90代男性が亡くなりました。 パルスオキシメーターが貸し出されていましたが、「使い方が分からない」と言われ、一度も使用されていなかったとのことです(日テレ)。 メーターを使えない方は自宅療養は難しかったのでは…。 news.yahoo.co.jp/articles/fb14b…
名古屋市で70代女性と60代男性が「ベッドが満床」などの理由で病院に救急搬送受け入れを断られ、搬送中に心肺停止状態になりました。市は「コロナウイルスの影響があるのではと推測している」としています。(東海テレビ) 政府は、命を守る施策を。 news.yahoo.co.jp/articles/fcee3…
緊急事態宣言で病院に行くのを控えようと、ふだん処方されている薬の飲む量を「節約」し、その結果、体調を崩して仕事を休まざるを得なかった人がいました。 救急搬送受け入れを病院に断られ、心肺停止になる方がいるなど、医療環境に大きな影響が出ていると感じます。 皆様もどうか、ご自愛ください。
ワールドビジネスサテライト(WBS)字幕対応へ。 キャスターのマスク着用で、聴覚障害者の方から「口元が読み取れない。字幕をつけてほしい」などと要望があがっていました。「字幕に関しては早急に対応をしていきたいと考えています」とのこと。 声が届いて、良かった。 tv-tokyo.co.jp/wbs/smp/?fbcli…
何度も繰り返すのは、どうせ国民はすぐ忘れると思っているからでしょうか…。 tokyo-np.co.jp/article/82338
生活保護を受けたホームレスの男性(66)が、区職員に扶養照会され「長年離れていた親族に連絡したら、扶養するとの話でした」と生活保護を取り消されました。その後、男性は川で亡くなっているのが発見されました。 それぞれ事情があるのです。命にかかわります。 扶養照会は、やめて頂きたいです。
ホームレスの男性(66)は生活保護を受けて入院している間に、区に扶養照会されて保護を取り消され、川で亡くなっているのが見つかりました。2010年夏でした。 区職員は私に「長年離れていた親族に連絡したら、扶養するとの話でしたので」と取り消し理由を話しました。 扶養照会は、命にかかわります。 twitter.com/aokiaoki1111/s…
知人の40代女性は、父親のDVがひどくて小学生の時に両親が離婚しました。彼女は高校を出て必死に働き、母と妹を支えてきました。 その彼女に、父親が施設に入り生活保護を申請しているが援助できるかと扶養照会があったそうです。 彼女は「どうして」と、傷ついていました。 chng.it/yvY2ZN5r
神戸市の男性教諭(25)が、小3の男子児童が消しゴムを忘れたと申し出たとして3時間半、教諭の机の前に立たせていました。作文と漢字の宿題を忘れた女子児童と男子児童も、約1時間20分立たせました。 怖い教室です…。 その間、ほかの先生は気がつかなかったのでしょうか。 asahi.com/articles/ASP22…
「女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります」(森喜朗会長) 文科省がうるさく言うから仕方なく女性理事を入れている、ということでしょうか…。 asahi.com/articles/ASP23…
田村淳さんが聖火ランナーを辞退。 「タレントは田んぼに聖火をもって走ることをですね、森さんは推奨されていたんですけど。こういう発言を冗談なのか何なのかわかりませんけども、ポロッとしてしまうところが昔から森さんが変わってない」 「僕はどうしても同意しかねる」 news.yahoo.co.jp/articles/466b6…
ニューヨークタイムズが「東京五輪のチーフが会議で女性の制限を提案」と題し、「元日本の首相である森喜朗氏は、女性の発言時間を規制する必要があると述べた」と批判的に報じました。 五輪憲章は、性別による差別を禁じています。 article.auone.jp/detail/1/6/12/…
森会長の発言に対し、国際オリンピック委員会(IOC)委員のヘイリー・ウィッケンハイザー氏がツイート。 「この人、朝食会場で必ず問い詰める。東京で会いましょう」 問い詰めたいです。 ご自身に会長の資格があるのかを。 asahi.com/articles/ASP25…
森会長は「そういう方が組織委員会の会長であるのは適任なのか」との問いに答えませんでした。 日本で差別禁止を訴えてもよくならないのは、実際に差別を助長する権力者たちがいるからではないでしょうか。 トップに据えておくのか、日本が世界に問われていると思います。 businessinsider.jp/post-229119?fb…
黙っていたら、日本はジェンダーギャップ指数121位のままです。 それは、この国の将来にとっていいことでしょうか。 #DontBeSilent #GenderEquality #男女平等 twitter.com/EUinJapan/stat…
森喜朗会長の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」発言について、「問題がある」は91%に上りました(読売)。 森会長、この調査は会長の謝罪会見翌日以降に行われています。 この結果を真摯に受け止め、決断するときではないでしょうか。yomiuri.co.jp/election/yoron…
「いいことではないし、その背景を知りたい。情報不足で少し無知な発言だと思う」「彼のような立場にいるなら何かを言う前に考えるべき」「周りの人も、発言が多くの人をどういう気持ちにさせるかを伝えるべき」(大坂なおみ氏) 森氏周辺がわきまえてきた結果、あの発言に。 tokyo-np.co.jp/article/84484
国際オリンピック委員会(IOC)は森会長の発言を「IOCの公約や取り組んでいる改革に矛盾するもので、完全に不適切なものだ」と厳しいことばで非難しました。 森氏がとるべき道は、一つではないでしょうか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
二階氏は「森会長には周囲の期待に応えてしっかりやっていただきたい」とし、森氏の発言は不適切か問われても「内閣総理大臣を務め、党の総裁であられた方のことをあれこれ申し上げることは適当ではない」と。 どれだけ深刻な問題か、二階氏は理解しているのでしょうか。 asahi.com/articles/ASP29…
12日の組織委の臨時会合では森氏の進退は議題にならない見通しとのこと。 森氏の発言にIOCが「極めて不適切」と声明を出しました。 森会長は、自ら決断しないのでしょうか。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…