松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
東京の病床使用率が104%に。予想されていたことだが、まずい、ものすごくまずい。 stopcovid19.jp/?fbclid=IwAR3L…
177
鎌田慧「自動車絶望工場」(1973)に、トヨタが臨時雇いの季節工にローン組ませて自社の自動車を買わせているという話が出てくる。鎌田は批判的文脈でこの事実を記録しているが、当時の経済状況で、そういうことが可能であったということでもある。インフレと経済成長が生活にもたらした果実である。
178
そうであった理由は、そのあたりまで大戦中の報道統制を報道現場で経験した者がぎりぎり経営層に残っていたからだろうと推測している。大きな物語に身を寄せて気分良くなっているうちに破滅の淵に落っこちていった経験をした者達が。
179
逆なのよ。「テレビに出ている」ってことは、「本来の仕事をしていない」ってこと。「さっぱりテレビで見ない」ってことは、「本来の仕事している」ってこと。人はみんな1日24時間しか使えないのだから、テレビに出ていたら他のことはできなくなる道理。 twitter.com/rkayama/status…
180
「世界でロックダウンをする、外出禁止に罰金かけてもなかなか守ることができなかったじゃないですか」と、まず罰金が出てくるあたり、この人の限界だと思う。なぜ補償金を配って外出禁止に誘導するという発想が出てこないのか。なんと自民党が利益誘導を忘れる時が来るとは。 asahi.com/articles/ASP8F…
181
えええっ、旧統一教会はここまで言っていたのか。これはあかん。カルトが最後の戦い(よくハルマゲドンといったりする)の後に理想世界が来ると言い出すと、そのうちに自らハルマゲドンを早めるべくテロを起こしたり、集団自殺したりでとにかくろくなことにならない。大変危険。 twitter.com/sbm2657/status…
182
本文を読むと分かるが、消費税率引き上げから1年→財政状況一段と厳しく ということだ。消費税が税収を減らしているのだ。 「コロナ影響で」というのは、「済まないが税金がまたあがる。今日は少うし森から、たきぎを運んでくれ」というオツベルの詐術と同じ論法。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
183
ちなみに骨粗鬆の骨折で母入院中で、毎日の介護からの帰り道で事故が起きた。それから母退院まで、自分は「骨折したやつが骨折したやつの見舞いかよ」とかいいつつ松葉杖つきつつバスで病院通いしたのであった。
184
維新の奥底には、このような文化への憎悪がある。なぜ憎むのかと言えば、自分が貧困のせいで手に入れられなかった「良いもの」ものだから。形のない貧困を憎むより、形ある文化を憎む方が簡単だし破壊の快感も享受できる。  が、この先にあるのは、ポル・ポトのような社会の破壊と崩壊である。 twitter.com/wikiltazan/sta…
185
今、ロシア料理店なんかに嫌がらせをしているのは、嫌になるぐらい庶民。日本の庶民だ。金なく日常がストレスに満ちている状態で、手頃ないじめの対象が発生すると、飛びついてどつき始めるのだ。
186
そんなメディアの有り様の背後には、戦争に対する恐怖と、日本を戦争に導いた政治の有り様への警戒感がものすごく強く存在した。敗戦直後は全員が戦争体験者だったのだ。「戦争を知らない子どもたち」のヒットが1970年で25年後。「戦争は楽しいぞ」と描く大馬鹿野郎が湧いてきたのが1995年で50年後。
187
これらの人々は専門では立派な業績を挙げた方だが、感染症の専門家ではなく、当該分野では素人である。なぜせっかく結集した専門家を切る? これでは第二波への備えではなく、第二波のための裏口開放になってしまう。 twitter.com/nishy03/status…
188
あー、震源地はここか。完全な勇み足だ。行政のデジタル化はこんな形骸の部分ではなく、もっと根本のところ「そもそもデジタル化でどう便利になってなにができるようになるの」から見直さないといけない。むやみに突進すれば、デジタル不便社会になる。@konotarogomame mainichi.jp/articles/20221…
189
いえ、教養は生活の必需品です。そしてどんなに貧乏でも心持ちひとつで楽しく身につけることができる環境が、少なくともかなりの地方でも市街地ならあります。例えば図書館ですね。どんな田舎でも、とは言えないのが悲しいですが。 twitter.com/ken_sword_ken/…
190
放送大学がこのようなプロモーションをするというのは、政府の凄まじい失政の結果だ。国公立大の授業料をかつてなみに下げろよ、ってことだ。 twitter.com/ouj_koho/statu…
191
どこで間違えだしたかは割とはっきりしている。1989年の消費税導入である。 twitter.com/peppermint_252…
192
本気で言っているなら愚かだし、嘘を付いているなら悪質。誰かに言わされているなら傀儡である。 twitter.com/RobbyNaish77/s…
193
極端な話、公文書ドラフトに単語ひとつ書き加えて意味をひっくり返したり骨抜きにしたり、なんてのは民間企業にしたら「それで?」の技術だ。
194
社会は生活の場であって実験室ではないぞ。 twitter.com/mirai_youme/st…
195
このスケジュールでは接種しても、肝心の五輪期間中にぎりぎり免疫確立が間に合わないではないか。何をやっているのだろう。なにがしたいのだろう。ワクチンは人を釣る餌ではない。 news.yahoo.co.jp/articles/f9d51…
196
考えてみれば、中曽根康弘氏クラスの葬儀なら自民党が財界に話を回して数億位用立ててもおかしくなかったのだな。1980年代だったらば。閣議決定して国費を使うのは、それだけ日本が貧しくなった証拠だ。その貧窮化の起点にまさに中曽根氏はいるわけだが、「それで満足かね」と聞いてみたい気はする。
197
ここに来て、ネット社会の最大の課題が中間搾取ではないかと考えている。1990年代半ばにインターネットが民間開放された時、end to endですべてが直接結びつくことにより、中間搾取のない社会ができるという希望があったが、現実はUberやパソナのようなより大規模巧妙な中間搾取が発生している。
198
首輪を望む奴隷根性は捨てよう。誰がどの本を読んだかが公に抜けるようなシステムは、民主主義に反するのだ。図書館憲章を読もう。それは流血の歴史の上に、我々がやっとたどり着いた認識だから。 twitter.com/kuon_amata/statwitter.com/kuon_amata/sta…
199
つまり財務省は最初から致命的な誤動作するよう、プログラミングされている。それ故解体して、最初から作り直すしかない。
200
大学は稼ぐところではないぞ。金を継続して突っ込み続けて人材を育てつつ新たな知見を得る場所だ。稼ぐのは企業の仕事。 jiji.com/jc/article?k=2…