松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
ほんとだ。誰もパソコンもタブレットも使っていない。会議なのに。 twitter.com/mextjapan/stat…
102
どう考えても派遣労働は再度非合法化すべきと思うのだが、なにか間違っているだろうか。
103
「難しいことは普通の人には分かりませんから……」と、内容を削っていくメディア関係者に随分出会った。妥協もしつついつも思っていたのは、「そういう難しいことを分かるように紙面なり番組なりを構成するのがお前の仕事だろ」ということ。限界はあるが、それをやらないと読者も視聴者も育たない。
104
「できません」を禁句にする奴は、多くの場合「では、池の水温を20℃から10℃に下げて10℃分のエネルギーを動力として取り出す機械を開発してください」とか言い出すので困る。 twitter.com/moneygendai/st…
105
なぜ政治家が「競争させたいもん」なのかといえば、研究者を競争させれば、資金をだす政府が研究者を実効的な強制力のある形で支配できるから(気に入らん奴には金を出さない)。  が、自由でランダムな発想こそが科学技術を進歩させるので、それは科学技術を衰退させる近道。 twitter.com/s_kajita/statu…
106
あ、これは失敗する。新しい発想は常に小さくて機動的な組織から出てくるものだから。デジタルシフトの促進で中小企業の生産性を上げるほうがいい。……これってコルホーズ作るようなものだよなあ。共産主義好きなの? 菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 nikkei.com/article/DGXMZO…
107
それはいいアイデアかもと一瞬思い、すぐにかつての郵便貯金がまさに相似の機能を持っていたことに気が付く。ゆうちょを民営化とか騒がずに郵貯口座カードをマイナンバーカードに発展させれば良かったのか。ここ数十年の改革と称する政策の無駄と無軌道さを改めて実感する。 twitter.com/wowotsuka/stat…
108
「1000人から2000人になるのが速すぎる」(都の幹部)——指数関数だよ。数学の授業寝てなければ、高校で勉強しているよ。 twitter.com/Yokohama_Geo/s…
109
あー、これサプリとか健康食品とかと同じだ。特保なんかもこれ。買う人がいるから儲かる。儲かったカネを政治に突っ込んで、政治家を動かし、合法化してますます商売を拡げるという手口。  置いてけぼりになるのは、本当に効くか否かの科学的証拠で、結果として政府が詐欺に加担する形になる。 twitter.com/Simon_Sin/stat…
110
このtweetからReplyで繋がる一連のtweet、とても面白い。 twitter.com/hskenncutter/s…
111
きちんと読むと「コロナ菌」だけではなく、答案を真っ赤に修正したくなるようなこと言っているな。齢70の大学名誉教授で会社会長にして、ことごとく間違いってのもすごい。 tokyo-sports.co.jp/entame/news/32…
112
1989年の消費税導入当初、売上げ3000万円以下は免税だった理由は逆進性が強いことに対する反発を抑えるため。こうでもしないと導入できなかった(たとえ3%でも)。以来32年政府は増税と免税の縮小で着々と消費税の逆進性を強め、低所得者層を痛めつける方向に進んできた。その終着点がインボイス制度だ。 twitter.com/araimizukimchi…
113
中止にすれば日本は2度と五輪を開催できなくなるという主張があるが、 IOCの実態を見る限りそれはとても良いことではないかな。楽しいことは別に五輪に限らない。自動車もバイクも飛行機もレースやろうぜ、新しい競技会立ちあげようぜ、コミケ参加しようぜ。やれば楽しい事は一杯ある。
114
今、大きな企業がとんでもない額の内部留保を積み上げているのも、バブル景気時に押しつけるようにして融資を行った銀行が、バブル景気後に手のひら返しと言うもおろかな滅茶苦茶な取り立てをやったものだから「銀行は会社が窮地になっても救わない」という認識が拡がったからだからなあ。 twitter.com/squaremania/st…
115
「日本の人文系の学者の酷さが次から次へ」「「自分は賢い!一般国民はバカ」という認識が骨の髄まで染みている。」「謙虚さが微塵もない」←すべて根拠皆無の決めつけです。 橋下氏は刺激的な嘘を繰り返し声高に主張し、事態を誘導する手法が得意技なので、こういう物言いには注意が必要です。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
116
「ここで止めたらすべてが無駄になる」が死亡フラグであることは、この夏、全国民に浸透したかな。
117
国の借金ではなく、通貨の発行量。現在デフレということは通貨の発行量が足りていないということ。もっと増やして、経済を正常な弱インフレ(年率2%)に持って行く必要がある。 twitter.com/kyodo_official…
118
「失われた40年」になろうとしているこの30年以上の衰退は、日本社会特有の理由があったわけでも、日本国民が間違えたわけでもないからね。  ひとえにその間の政策、特に経済政策が根本から間違っていたのだ。  国民に間違いがあったとすれば、そんな間違え続けた政治に投票し続けたというところだ。
119
最近「コロナに日本人は強い」とか「死亡率が他国に比べて低い」「恐れるに足らず」といった言説が出て来ているが、私は「そんな訳あるかい」と思っている。危機の時は楽観論に飛びつきたくなるものなのだ。ゾンビ映画の「ほらもう大丈夫だ」と同じで、信じて表に出ればゾンビに食われるのである。
120
デジタル庁に嫌な予感しかしない理由がこれだ。予算食ったあげく全て無駄というのはまだましな予想で、デジタル化を通じて途轍もない害悪を社会にまき散らしそうな気がする。 twitter.com/jirok/status/1…
121
健康保険や年金などを廃止して行うベーシックインカムは棄民だ。ベーシックインカムとは本来的に、これらに重ねて行うべきものである。 twitter.com/nhk_news/statu…
122
さらに、官僚機構の中での実務経験は大変特殊であって社会一般では役に立たないという実情もある。民間の会社の特に下っ端が天下りを嫌うのはこれがあるから。「会社では役立たずのくせに」ということ。天下りを再就職問題と捉えると、本質は官僚の仕事と民間企業の仕事が乖離しているところにある。
123
気象予測がいかに重要かを示す大災害が現在進行中なのに、日本という国はきちんと予算を付けないのだよなあ。 bengo4.com/c_23/n_11437/  気象衛星の予備機すら長年予算を付けず、後継機打ち上げ失敗でアメリカから気象衛星を借りる事態に陥ってからやっと予算を付けたのだった。
124
これがニュースになるぐらい、過去40年の政治は日本を政策的に貧しくしたのだ。貧しくなったのではない。他ならぬ我々が選んだ政治が意図して貧しくしたのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/4864f…
125
こういう論理で納得する人は少なくないのだけれど、エジソンの仕事は応用であり知財を一番換金しやすい分野なのだ。学術の研究はそれだけではなくて「いつ役に立つか分からない。そもそも役に立つなど分からない」という分野がもの凄くたくさんある。そちらのほうが多数。だから公的支出が必須になる。 twitter.com/madox573/statu…