76
こういう佳作をきちっと拾い上げて掲載するのが、ジャンプ編集者の地力だよなあ、と思う。もちろんこれを描いた作者にも敬意を表する。
shonenjumpplus.com/episode/485600…
77
これ、やらかした球児の背後にはそれを武勇談の如く受け取る野球部員がいて、その背後には同様の武勇談を語る家族とか親族とかがいて地域社会を作っているのだ。そして、もみ消した総局長の後ろにも同様のバックグラウンドがある。根はもの凄く深い。 twitter.com/aya_deguchi/st…
78
こういう焼け太りを目指す動きもでてくるわけです。1989年の消費税導入以降、その増税のたびに日本経済は衰退してきました。さらに消費増税したらますます日本は衰えます。消費税は廃止すべきです。
jiji.com/jc/article?k=2…
79
捏造をしてでも反対運動を貶めたいという悪意が、NHKにあった、というのが最も合理的な推定となる。次に来るのが、そのような圧力をNHKにかけることができる悪意が、この日本に存在するということ。 twitter.com/galbraithian99…
80
そこまで分かっていて、なぜ消費税を上げた? twitter.com/sankei_news/st…
81
森永卓郎氏が年収300万を警告した時、誰が年収100万で生きねばならぬ人々の出現を想像したろうか。国の経済が衰え、没落するというのはこういうことなのだ。それがネオリベラリズム的政策により意図的に誘導された没落であることがたまらぬ。状況は変えられるのだ。 twitter.com/Na0oCo/status/…
82
あからさまに緊縮・増税論者を集めてきたので、財務省が何をやろうとしているかは明白になった。
asahi.com/articles/ASN5D…
この状況で増税を狙ってくるのだろう。今から予言しておくと、大嘘三百代言の緊縮・増税を目指す報告書を出してくるだろう。
83
ところで、寒さで電力需給が逼迫する社会に、どんどん電気自動車は導入していいのか? EV化は堅牢な電力供給と一体で進めなければならないのではないか? それは当面(数十年?)原子力を使うということではないか??
84
事ここに至って、日本の新聞の社説にオリンピック中止論が出てこないあたりが、日本の新聞メディアの崩壊を如実に表しているなあ。スポンサードがどうあれ、編集は独立を保つというのが、従来の新聞社のあり方だったわけで。
85
自分の怪我が足指骨折程度だったのでそれで済んだが、これが後遺症が残るような重傷だったら、自分も相手も人生詰んでいただろう。そもそもはそういうケースが発生しないような社会を作ることが必要なのだ。
86
6/17付けのデイリー新潮。せっせと西浦北大教授を攻撃しているが、教授の言う通りになってきているぞ。新潮編集部とライターの弁明が聞いてみたい。
news.yahoo.co.jp/articles/b86ac…
87
文部省というか文科省は、言うこと聞かない京大の独立気風を潰したくてしかたなくて、1990年代から変な圧迫かけ続けていたのを知っているので、正直「罠か?」とすら思う。花山天文台の苦境もその文脈だと思っている。
文科省がこと教育行政に関しては「教育と科学を潰す省」になってしまっている。 twitter.com/LuckyStrike198…
88
小泉純一郎式・維新式のネオリベ思考に則った「無駄をはぶく改革、身を切る改革」の結果がこれだ。
我々は間違っていた。経済が回るという一点で「給食のおばちゃんが退職金3000万円をもらえる社会」は正しかったのである。
我々は妬むのではなく「全員に退職金3000万を」と要求すべきだった。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
89
役に立たない知識こそが余裕であり豊かさだから、それを捨てろというのは「貧乏になれ」という主張なのだ。 twitter.com/wildwilly888/s…
90
今一番注意すべきは「これでは経済が死んでしまう(正しい)。だから早期警戒宣言解除を政治決断する(間違っている)」となることだなあ。妥協による政治決断はウイルスには通じない。正しくは「これでは経済が死んでしまう(正しい)。だから大規模無差別給付でウイルスを押さえ込むまで社会を守る」だ。
91
彼は経済学者である以前に政商であり政府に食い込んでいるので、ベーシックインカムの仕組みに、人材派遣業が儲かる仕組みを組み込む方法を思いついた、と読むべきだろう。
mainichi.jp/premier/busine…
92
私が就職した1986年、賃金は毎年上がるのが当たり前だった。
普通に経済運営ができていれば、必然的にそうなる。賃金が下がるのが異常事態なのであり、政府の経済政策が失敗しているなによりの証拠だ。
93
立憲民主党 @CDP2017 は、自公が消費税減税を掲げて解散した場合、もうその時点でボロ負け確定なんだが、どう対策を打つつもりだろうか。先手を打って消費税廃止ぐらいを打ち出すしかないと思うのだが。先を越されたらダメ。先に言わないといけない。
tabisland.ne.jp/news/tax/2020/…
94
消費税は廃止すべき。税は累進性が基本で、逆進性のある税は格差拡大により資本主義社会を破壊する。税は財源ではなく、社会を望む形に誘導する道具だ。社会を変えていく道具である。だから、取りにくいところから取ることこそ社会を彫琢する道具としての税の基本である。安定財源という考えは誤り。
95
それは乱立ではなく豊かさ。 twitter.com/matsuzawaoffic…
96
「人との接触8割減を迫り、42万人が死ぬと脅した「8割おじさん」こと北海道大の西浦教授。」——「脅した」と各時点で週刊新潮の悪意は明らかだ。K値をもって西浦教授を腐し、吉村知事を持ち上げているが、K値のほうこそが今後さらなる検証を必要とする新しい概念である。
news.yahoo.co.jp/articles/65ebe…
97
あー、パソコンは素人ほど新品を買いましょう。身近に詳しい人がいたら教えを請いましょう。企業放出品と譲渡会と称する中古販売は玄人向け。素人が近づくと火傷します(なんか見た)。
98
三角関数を実用で使ったことがない者が、金融経済を学んでも無駄だと思うがな。三角関数のほうが、金融経済よりずっとこの世界の基本に近いところに在る知識だから。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
99
実のところ教養が贅沢品という感覚は、割と庶民の中に根強くあるんです。農家を継ぐ長男は上の学校に行かさないとかね。でも、今や農業は生物学の知見なしに従事できる産業ではないです。経営という面では経済学も会計学も必須でしょう。教養には「知識は生活の力」という側面が確実にあります。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
100
このことは単にサバが食えないというだけでない深刻な問題だ。日本は食糧輸入国であるので、十分に強い通貨を持たないと海外から食糧を輸入できないのである。強い経済を持つことはこの国の生存にとって必要条件だが、この40年、日本政府はその経済をデフレによって意図的に弱体化させている。 twitter.com/katukawa/statu…