451
ソフトバンクなので、さんざん囲い込んでから絞るだろうと判断して近づかなかった。やはりそうだったか。 twitter.com/axecm/status/1…
452
相手はウイルスなので人間側の仕組みはウイルスの実態に即して変えていかないといけない。相手は遠慮もしないし忖度もしないし、手心も加えないのだ。5類にしたから感染拡大が収まるなんてことは全くない。ただ、人の側に損害が出るだけだ。 twitter.com/kyodo_official…
453
過去30年以上、政治が声高に推進した「改革」とはつまり、「積極的な衰退推進」を糊塗する欺瞞であった。
まだ間に合う。我々には選挙権がある。
454
これは大規模災害時に使えなくなるということではないだろうか。Suicaは分散システムとしてたいへん良く出来た仕組みだったのに。 twitter.com/itmedia_news/s…
455
選ぶものではない。両方やればいいだけ。 twitter.com/kenta_fujimaki…
456
歴史的に、もっとも大手を振って私利私欲を満たしてくれたのは「愛国」だよ。 twitter.com/karaage_rutsub…
457
政治が変わらんので、まだ「猶予期間を延ばす」という話。2025年夏の参議院選まで国民をだまし、ごまかし通そうということ。
すぐにでも間違いを認めてマイナカードを撤回しないとますます傷口は広がるぞ。デジタルのインパール。
mainichi.jp/articles/20230…
458
小さな、しかし無視できない教育の敗北。 twitter.com/hakodate119/st…
459
富む、貧しいというのは相対的なものだから、周辺が経済成長しているのに自国が停滞していればそれだけで貧しくなっていくのだ。去年と変わりないというのは貧しくなっていっているということだ。
460
えええと思って検索。JETROのページに日程が載っていた。 jetro.go.jp/biznews/2022/0…
9月21~27日 第77回国連総会一般討論:一般討論は各国首脳が集まる会合。
随分前から分かっていた日程じゃないか。
国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン岸田首相「国葬」の大誤算jisin.jp/domestic/21344…
461
足りないから増やすのはいいとして、なぜ待遇を良くするという発想ができないかな。これだと松根油絞るようなもので、対策打った気分だけにはなるが粗製濫造に終わる。
yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
462
いやまったく同感。
blog.tinect.jp/?p=77929
463
選挙権を持つ自分の国の政治の話だから、「野党のせい」というように他人のせいにして済ますわけにはいかないのだ。かかっているのは自分の生活なのだから。 twitter.com/Ryuuki_pricone…
464
確か星新一がまさにそんなショートショートを書いていた覚えが。川だったかに落ちた拍子に統一されたIDカードをなくして、たったそれだけで社会的に抹殺されてしまう男の話。なんという題だったか。 twitter.com/uraaka_no_ura0…
465
「電波帯域の利用は利権」だから電波は必死になって獲得するけれど、じゃ、それで何を放送するのか全くあてがなかったのだ。記者の間では「バカか」という反応が一般的だった。
466
パソコン、スマホあたりから始まった「世界ではできているけれど日本にはできない」技術がじわじわと広がってきている感じだ。他にろくな売り物がない国のはずなのに、投資してないし、技術者も大切にしないし。もうどうしたもんか。
467
本当に日本を滅ぼす気か。
news.yahoo.co.jp/articles/81ebd…
468
記者は基本的に独立独歩の性格で、どんな権威にも「なにするものぞ」の意識を持つものだが、彼らがクローズドにしたSNSでかつあれだけ慎重に書くということは、当該カルトが一般の想像以上に暴力的な性格を隠し持つことを示唆する。そうなのか?
469
人は持ち上げられ、おだてられ続けると実に簡単にダメになる。見事な位にダメダメになる。「先生と呼ばれる程バカでなし」は真理だ。そして政治家には、持ち上げて利用しようとする奴が途切れることなく擦り寄ってくる。
「いかにしておだてる奴と距離を置くか」は政治家に限らず大切な処世術だ。 twitter.com/mas__yamazaki/…
470
図書館は基本原理として借りた履歴を残さない。
図書館の自由に関する宣言
jla.or.jp/library/gudeli… twitter.com/muishiki_fun2/…
471
「組織的に仕掛けられたか」と書いたが、dappiの件以来、今の政権は「まさか政府が国民に対してネットで悪辣な煽りをしない」という信頼を失っていることに留意すべき。信頼は着実に醸成し、常に意識して維持していかないと定着しないし続かない。
472
自動車関連税そのものを廃止すればいいのだ。もはやモビリティは基本的人権の一部だと思うので。ガソリン税は1952年に道路整備財源として整備された制度だが、重要な視点として「税は財源ではない」。
hosyusokuhou.jp/archives/48936…
473
過去30年以上、経済大国日本の残光を食い潰し、破壊する一方だったというのに、この言い分か。
asahi.com/articles/ASR4M…
474
このタイミングで「感染してもいいじゃない」の人は、ゾンビ映画で「もうこんなところに隠れているのは飽き飽きだ」といって出て行っちゃうタイプなのだろう。まだまだパンデミックは続いている。
475
みんな抱え込んだ利権をデジタル化で失いたくなかったのだよね。当時手伝わされて、民放デジタルBSの立ち上げの取材をやったが、これもひどいものだった。民放各社は電波帯域を抱え込んで放送を立ち上げるはいいが、どこも「何を放送するか」のコンテンツに確たる見通しを持っていなかった。