松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
Q-ANPI、完全に吹っ飛ぶな。自分が地方自治体の長なら、非常用にこれひとつ買って契約しておく。初期費用7万3000円、月額1万2300円なら、最初の1年でたった22万600円。翌年度以降1年14万7600円。市長・町長・村長の交際費でもカバーできるんじゃないか? news.yahoo.co.jp/byline/akiyama…
402
逆。国が高齢者福祉を削減すればその負担は個々の国民にかかることになる。個々人による負担は国の集団的政策より効率が下がる。つまり高齢者福祉の削減は、社会全体としては効率が低下と負担の増加を意味する。社会全体で、社会全体の負担を最小にするかという視点で施策を組んで実行する必要がある。 twitter.com/tabbata/status…
403
北風と太陽を知らないのか。そんな息苦しい社会を作る“対策”より、自暴自棄になる人が減るように持っていくのが、政治の役割だろう。まず政治がカルトと徹底して縁を切るのが第一歩。的確な経済政策による経済成長が第二歩。 twitter.com/takaichi_sanae…
404
たまげた。仕様策定段階からのなんぞこの杜撰。 digitalforensic.jp/2016/03/14/col…  指摘する者もいたろうに、なんでこれが通っちゃったんだ?
405
バカか?以外の感想が出てこない。たかだかチケット販売と発券に、「見せるな持ち歩くな」のカードを持ち歩かせるのか? twitter.com/livedoornews/s…
406
AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつある ——人間は人間の成果物を学習するループでここまで来ているが、モデルの崩壊は起きていないよなあ。何が違うのだろうか? gigazine.net/news/20230614-…
407
そもそも、ソ連が崩壊して30年以上経ち、中国の実態は非共産化し、残るはキューバぐらいの現状で、反共とか勝共とか強調する理由は一体どこにあるのだろうか。
408
これも追試で否定されたんだよな。行動経済学という学問分野が出て来た時は、ずいぶんと感心したものだが、その後かなりの数の有名な実験が追試で否定されてしまった。 残ったのは「それっぽい証拠を偽造(意図したしないに関わらず)して断定的な物言いをするとみんな騙される」という普遍的真理のみ。 twitter.com/chimwo_chimko/…
409
誰がいい目見ている、うらやましいと思ったら、その誰かを引きずり降ろすのではなく、「俺にも同じ思いさせろ」と要求すべきなのだ。それに応えるのが政治だ。
410
市場にカネが足りなくてみんな困っているのに、なんというデタラメだ。 twitter.com/reutersjapan/s…
411
最後の戦いがどうたらとか予言しているうちはいいのだけれど、その予言が当たるはずもなく、そのうち予言を自ら実現すべくテロに走るのだ。オウムがこのパターンだった。
412
健康保険証へのなし崩し的拡大から推測するに、マイナンバーの仕組みは「最終的な目標としてどんな利便を国及び国民に提供するか」がシステム設計時点で正確には定義されていないっぽい。いの一番にやるべきことをやっていないわけで、そんなものは迷惑の塊でしかない。
413
知らないことは検索すらできないのだが、そのことはご存知か? また、百科事典以上と仰るネットに、フェイク情報が氾濫していることも。 twitter.com/kenta_fujimaki…
414
デジタル化は必然だが、それを合意なしで、しかもアーキテクチャとして最適とはとても思えないものを強引に押し切るつもりか。  合意を形成するのが政治家の仕事なので、これは政治家が仕事を放棄するということ。 news.yahoo.co.jp/articles/0fd48…
415
だからそこじゃない。無敵の人を作らない経済政策と、ケア策だよ。 twitter.com/Yomiuri_Online…
416
大阪、そして神戸にかけては日本で一番早くから資本主義が発達した地であり、同時に貧富格差も大きかった。高畑勲監督「火垂るの墓」では、疎開先から帰ってきた姉妹がレコードを掛ける傍らで、清太と節子は死んでいくのである。だからそこにレコードをへし折るが如き憎悪が宿る。
417
あった。自分は1986年に就職しているが、1990年代半ばぐらいまでは定期昇給とは別に毎年賃上げがあって給料は上がり続けた。今は3割の健康保険の医療費負担は1997年まで1割だった。個人的経験だが1990年代前半まで会社の海外出張はビジネスクラスが普通だったし、深夜残業の帰宅にタクシー代が付いた。 twitter.com/tunatuna_01/st…
418
こういうものは本来「マイナンバー保健証を使えば割引きになる」という方向で実施するものだ。わが選挙区から出している河野太郎デジタル相が狂っているかは分からない。が、こういうことをやろうとするというのは、政府が政治と霞が関とが今やまとめて狂っている証左である。 nikkei.com/article/DGKKZO…
419
日本国政府の国公立大学改革というのは、毎年1%ずつ予算を削減するというものだった。20年も続ければ予算は20%減。改革の名を借りた破壊である。 twitter.com/i_reibun/statu…
420
自民党と統一教会の関係が、浅く取るに足らないものならば、自民党はさっさと縁を切って「関係ありません」という顔をしてシラを切り通すはずです。それが、ここまで明らかになっても決定的な対策を打たないことそのものが、両者の関係ののっぴきならない深さを示しています。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
421
「命令でどうにかする」という北風思考を捨てて、「おのずとその方向に向かう」という大陽の思考が必要。そのためには、まずは農業を徹底して支援して「ともあれ儲かってやりがいのある仕事」にしないといけない。  有り体に言えば今の農業に対する仕打ちに対する正反対の政策が必須。
422
「美術館が生み出す価値を最大化する方法は何か、という視点を常に持っていたい」というのは良く分かるのだが、経済原理に乗らない価値なんてものはいくらでもある。そこは開き直って良いのだと思う。でないと「割に合うか合わないかがすべて」の、乾いて過酷な新自由主義的思考に巻き込まれてしまう。 twitter.com/gakugei_in/sta…
423
我々選挙民が「政治には必要なお付き合い」とか言って容認していると、こういうことになっちゃうのだな。 twitter.com/TOxMOxNIx67/st…
424
意外と皆「清濁併せ呑む」の意味を取り違えているのではないか。民主主義社会においては、意志決定プロセスで、はっきりした意見を表明せずに妥協点を模索することを意味すると思うのだ。反社会組織やカルトを利用したりされたりは、清濁併せ呑むと言わない。ただの国民への背信行為、ないしは犯罪だ。 twitter.com/ShinHori1/stat…
425
しかし、パチンコといい旧統一教会といい、お隣の半島では根絶されたものが、政治と交わってずるずると繁茂繁殖するというのは、これは美しい国かね?(あ、「美しい国」というのも統一教会用語なんだっけか)。