松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
こうやって易々と分断に乗ってはいけない。インボイスの問題点は社会全体で本来不要の事務(間接経費)を極端に増加させること。この害は周り回ってすべての人、すべての企業活動にのしかかる。消費税という亡国の税制を完成させる最後のピースとすら言える。 twitter.com/szking99/statu…
352
「家族が破滅するほどの献金を洗脳という手段で強要する団体とつきあうこと」「そこから票の分配を受け、秘書を受け入れ、動員を頼むこと」の意味が理解でき、身を慎むことができる政治家を選ばないといけない。それ以外の政治家は不要である。  政治家はヤクザと付き合うな、というのと全く同じ。
353
そもそも、「保険証で脅して国民を従わせる」というのは本来の自民党の発想ではない。自民党の本然は「利権を配るからみんなで幸せになろうよ」。だから長年与党であることができた。
354
法治国家としての日本を軽視し、毀損し、汚しているのが安倍家周辺と自民党だということになってしまうのだが、それでいいのか?
355
健康保険証廃止で、自公政権は国を潰し国民を殺す方向を明確に打ち出したと思う。得られる利益に対し発生する害があまりに大きすぎる。賛成した野党(維新・国民民主)も同罪。  それでもそれらの党に投票するか、という話。事は、「日本人は投票行動を通じて自殺するか」というレベルに来ている。
356
色々言い訳はある。「今の保険証では身分詐称を防げない」とか。が、保険証のようなものは理念からして広く救って取りこぼしがないことが第一。しかも、システムとして大規模災害時も機能するものである必要があり、紛失時には即日再交付可能であるべき。マイナンバーカードはこれらすべてに逆行する。
357
弁護士が専門外の精神分析を、しかも対面し会話したことすらない容疑者に対して行うとは、なんと幼稚な。 news.yahoo.co.jp/articles/7414c…
358
まさか国葬という制度がそもそも存在しないとは想像もしていなかったよなあ。そもそも吉田茂の葬儀も、あそこまでぐだぐだなまま挙行されていたとは考えてもいなかった(その後制度を整備しなかったということも含めて)。国の基本は法治なので、法で規定されない儀式は挙行できないというのが筋だ。
359
この方は気が付かないで書いているようなのだが、このスキームは共産党議員ではなく与党議員が使った方が遙かに効果的に機能する。事実、自民党の長年に渡る利権配分はこの手法をも使っていた(これだけが利権配分の方法ではないので「をも」なのである)。 twitter.com/HighWiz/status…
360
ウイルスという自然を相手にした現象で、政治家が専門家に「方向」を指示できると思い込んでいるのか。逆です。専門家の意見を虚心坦懐に聞いた上で、それに合致する政策を選択しないとウイルスに負けます。 twitter.com/KatsunobuKato1…
361
ちょうどいい。やめよう。今なら引き返せる。 nordot.app/96767148549106…
362
プライマリバランス黒字というと聞こえは良いが、実態は「国が国民から儲ける」ということで、これは国による国民からの収奪である。 twitter.com/mo0210/status/…
363
公の政策関連の話題をつぶやくなら、ブロックは即国民の分断を意味する。全国民が知っているべき内容を、知る国民と知る事ができない国民とに分割してしまうから。  私人としてのアカウントなら分かるが、公人としてのアカウントでブロックは禁忌だ。 kanaloco.jp/news/governmen…
364
あの気球はSIGINT目的だったか。当初から「宇宙からは電離層に遮られて受信できない周波数帯のSITINT用じゃないか」とは言われていたけれど。 cnn.co.jp/usa/35199855.h…
365
宇宙ビジネスに大ダメージって、大げさな。まだ日本は国の支援なしの商業静止衛星は1機しか打ち上げてませんがな(去年12月の45号機/インマルサットF6。2015年の29号機/テスルター12Vは、JAXAの上段実験でJAXA資金が入っていた)。 twitter.com/Sankei_news/st…
366
そんな迂遠なことをせずに平等に給付したほうが全然速く、確実に消費に回る。まず富める者に消費させろというトリクルダウンの理論は間違っている。 twitter.com/karasawananbok…
367
我々は今、自分が正気と信じ込んでいる狂気を目の当たりにしている。 twitter.com/asahi_kantei/s…
368
終身雇用を排すれば生活(将来の収入)の見通しが一層立たなくなり、少子化は加速する。どうしてこうも異次元の少子化加速政策に熱心なのだか。 sankei.com/article/202306…
369
本棚の本がこれとパラレルで、いざの時に役に立つ本は1000冊のうち3冊とかそんなもの。でもいざの時にその本が本棚にあるためには、1000冊買って、読んで、本棚に置いておかなくちゃいけない。  多分知識とか教養とかはそういうものなのだ。 twitter.com/Tamakinia/stat…
370
本来の主張は「無駄な公共工事をしない」だった。インフラ更新は無駄には入らない。どこかで最初の主張が歪み、暴走したのだ。 twitter.com/mkctoyama/stat…
371
ボランティアは、権力(東京オリンピックなど)から、カルトに至るまで、気持ち良く搾取される善人を集める手段と化しているなあ。今一度、労働させるならカネ払え、の資本主義の原則を思い出さないといけない。 twitter.com/tomo_monga/sta…
372
相談が12倍って、過去に一体どれだけ泣き寝入りを強いられてきた人がいるのか、ってことだ。 news.yahoo.co.jp/articles/f7060…
373
ならば、たった一人の若い学芸員を責めるのではなく、音更ふるさと資料館に練達の学芸員を常勤正規で雇用できるだけの予算をつけるべき。きちんと予算を配分するのが政治家の仕事だから。 twitter.com/Holly_knight_9…
374
「改めて立法が必要でハードルが高く」などというのは言い訳でしかない。ハードルが高かろうが悲劇は起きる前に回避すべきなのである。
375
1990年代半ばにインターネット一般開放があった時、「建前の崩壊」は予測していた。が、それが「ヘイトスピーチの一般開放」になるとは予測できなかった。  多くの抑制・自制は、自律的な道徳ではなく「他人の目」を意識することで機能していたことを知った。 twitter.com/cractyo/status…