松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
なんで元に戻そうとするかな。テレワークで済むものはテレワークで済ませた方が全然楽じゃないか。しかも次の感染の山も、その又次の山も避けられるぞ。まさか終わったとか思っているんじゃなかろうな。 nikkei.com/article/DGXZQO…
327
このような事を公言するカルトが、1950年代以降反共をキーワードに自民党と共生し、冷戦終結後30年以上経った今も共生し続けている。カルトの食い物にされているのは日本国民だが、政権党たる自民党は縁を切る様子もない。 nordot.app/10484778217540…
328
間違っているのは国民年金で、支給額を生活保護並みに引き上げないといけない。経済が成長するというのはそういうことだ。 twitter.com/3h_aki/status/…
329
現実は複雑で、技術も複雑なので、こういう一見分かりやすい単純化はよろしくない。20世紀初頭において電気自動車最大の問題点は電池のエネルギー密度の低さだった。 twitter.com/levinassien/st…
330
奨学金は本来貸与ではなく返済不要の給付であるべきだ。さらには国公立大学の月謝は本質として無料であるべきだ。  この40年あまりの政策は全てが間違っていた。まずこの認識から始めないといけない。
331
移植用臓器は長期保存ができない。そして移植手術には十分な設備と複数の医療関係者が必要。もちろん手術を受ける者は長期間のケアが必須。一気に死者が発生したからといって、そう簡単に移植手術を増やすことはできない。というわけで、「A. 欧米の富裕層の顧客のために臓器摘出」はデマ。実に悪質。 twitter.com/4mYeeFHhA6H1On…
332
それ以前に一人定額なら、これは人頭税ではないか。森林環境税という聞こえの良い名称で、こんな悪税をいつのまにか導入していたのか。悪辣なことをする。 twitter.com/nhk_news/statu…
333
ここに思いを致すことができるかどうかだよなあ。>「騙し取られたお金を結果的に政治家が手にしている。」  一番基本の倫理。 twitter.com/snc20165/statu…
334
これは読んでおくべき。国葬とはエライ人向けのグレードの高いスペシャルお葬式ではない、ということを理解しておく必要がある。 president.jp/articles/-/596…
335
2)現時点から儀式実施までの間に、故人とカルトとの間にどんな新事実がでてくるか分からない。例えば「故人は入信していた」(「ありえない」ではなく想定しておくべきことだ)と判明したら、日本は世界に「カルトを国を挙げて送った」というサインを送ってしまうことになる。
336
フリーランスは、「カード表裏コピーして切り貼りして郵送しろ」の時点で、「これはシステムアーキテクチャがダメダメじゃないか」と思っていた。 twitter.com/granamoryoko18…
337
自分もサラリーマン時代にいくつも体験したが、日本はシステムを作るのがもの凄く下手。みんな「現場の頑張り」に夢見すぎ。きちんと動くシステムに優る頑張りは存在しないというのに。 gentosha-go.com/articles/-/462…
338
B-CASは、アナログ時代利権を全く情報環境が異なるデジタルに持ち越すためだけの技術だったから……制定当時(1998〜99年頃)、同僚の記者がせっせと取材していたが、しきりに「怪しい、怪しい」とぼやいていたのを思い出した。「取材先のARIB arib.or.jp/index.html の雰囲気が変だ」とか。 twitter.com/mas__yamazaki/…
339
消費税は政治が国民に大嘘付いて導入し、じわじわ増税してきたんだよ。 twitter.com/Pan_Kanri/stat…
340
これは大切な視点。国が介護を放棄すると、その負担は家族による非効率的な介護へと移る。結果国全体での負担は増加し、国家経済は一層疲弊する。だから、国家的かつ組織的介護を放棄するという選択肢はない。団塊世代が去るまできちんとやりきる以外の方法はない。 twitter.com/Izumi72/status…
341
正解は、社会格差を縮小し、教育に力を入れ、誰もが文化を享受できる社会を作ること。誰もが文楽や吹奏楽を楽しめ、図書館を便利に利用する社会を作ることだった。だが、それは憎悪よりも難しいことで、維新は易きに流れることで権力を握ったのである。
342
「退路を断つ」って、一時の勝敗ではない、行政システムの構築において、メドもないのに退路を断つならそれは阿呆の所業だ。そもそも本当に万人にとって本当に便利な仕組みを作れば、自ずと人はそちらに移行していくものなのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/77154…
343
では、あなた方が行なっている「閣議決定」は何なのか? twitter.com/nhk_news/statu…
344
そもそもr>gの資本主義社会体制下で、消費税という逆進性が強くしかも消費に対する罰則として機能して経済成長を阻害する税を採用したことが大間違い。消費税は速やかに廃止すべき。こういうと必ず社会保障費が、というReplyが来るが同じこと。社会保障費は経済成長と国債発行の組み合わせで賄うべき。 twitter.com/hachiya/status…
345
これまでの中国の強みであった、理工系政治家が習近平独裁体制では軒並み排除されてしまったという指摘。確かにこれは、中国にとって大きな不安要素だ。 twitter.com/JapanTank/stat…
346
高度経済成長期、人々が豊かになりつつある生活の箔付けに、百科事典や美術全集を買いそろえた時期があった。多くは死蔵されたようだが、中には家の百科事典を読み、美術全集を眺めた子どもがいた。自分はそんな子どもの一人だった。今還暦を過ぎて、百科事典と美術全集を買った両親に感謝している。
347
政治の劣化の結果、まともな人ほど政治と関わりになるのを避けるようになっている。快諾してくれる人は政治に近づく事による利得を狙う人ばかりになる。また頼む側も「まともだが言うこときかない奴」は忌避するので、ますます審議会からまともな有識者は消えていく。 twitter.com/TJO_datasci/st…
348
山々が美しく見える場所で本を読みたければ、自分で買え。それが道理だ。
349
ネアカ・ネクラとか、マル金・マル貧(金持ちと貧乏人、流行らせたのは渡辺和博)とか、考えてみれば分断を使ってあざ笑う、じっとりと嫌なお笑いが出て来たのが80年代だったなあ。その先にとんねるずやダウンタウンの「いじめでとる笑い」が流行することになる。全部自分は大嫌いだったし、今も嫌いだ。
350
「誤解を恐れずに」もなにも、C・P・スノーが「“シェイクスピアの戯曲を読んだことがある”と、“熱力学第二法則を理解している”は同等の知的水準だが両方を満たす人は少ない」と文理の乖離を指摘したのは60年以上昔の1959年だ。 twitter.com/koken53tsugi/s…