476
そんなメディアの有り様の背後には、戦争に対する恐怖と、日本を戦争に導いた政治の有り様への警戒感がものすごく強く存在した。敗戦直後は全員が戦争体験者だったのだ。「戦争を知らない子どもたち」のヒットが1970年で25年後。「戦争は楽しいぞ」と描く大馬鹿野郎が湧いてきたのが1995年で50年後。
477
そうであった理由は、そのあたりまで大戦中の報道統制を報道現場で経験した者がぎりぎり経営層に残っていたからだろうと推測している。大きな物語に身を寄せて気分良くなっているうちに破滅の淵に落っこちていった経験をした者達が。
478
みんな忘れている、というより40代までは知らないのだけれど、1990年代半ばぐらいまで、政権は登場と同時にかなり厳しいメディアの目にさらされるものだったのです。「パンケーキが大好き」みたいなのは新聞だったら載せるだけ恥という感覚があった。
479
「ばく大な現金をばらまき、未来の世代の財政の機動性を奪うなど、世代間の格差を生じさせてしまった」——これまでどういう理屈で国民を騙し、デフレを維持して経済を縮小させてきたかが分かる。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
480
実のところ教養が贅沢品という感覚は、割と庶民の中に根強くあるんです。農家を継ぐ長男は上の学校に行かさないとかね。でも、今や農業は生物学の知見なしに従事できる産業ではないです。経営という面では経済学も会計学も必須でしょう。教養には「知識は生活の力」という側面が確実にあります。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
481
いえ、教養は生活の必需品です。そしてどんなに貧乏でも心持ちひとつで楽しく身につけることができる環境が、少なくともかなりの地方でも市街地ならあります。例えば図書館ですね。どんな田舎でも、とは言えないのが悲しいですが。 twitter.com/ken_sword_ken/…
482
逆に教養がないと、大変恐ろしいことに人生の楽しみが減っちゃうんだよ。そうなると時々自分が書いている「晴れの日にいつもの定食を二人前食べる」になってしまう。で、教養を身につける一番簡単な方法は、「なんでも面白がって調べる」なのだ。 twitter.com/yamanishifarm/…
483
ちなみに骨粗鬆の骨折で母入院中で、毎日の介護からの帰り道で事故が起きた。それから母退院まで、自分は「骨折したやつが骨折したやつの見舞いかよ」とかいいつつ松葉杖つきつつバスで病院通いしたのであった。
484
自分の怪我が足指骨折程度だったのでそれで済んだが、これが後遺症が残るような重傷だったら、自分も相手も人生詰んでいただろう。そもそもはそういうケースが発生しないような社会を作ることが必要なのだ。
485
任意保険を掛けていない奴が悪いのはもちろんだ。が、根源的には誰もが気楽に任意保険を掛けられるような経済状況を作ることが重要だ。現状かけられないような収入でも移動手段が必須だったりすることがある。弱者に嵩に掛かって怒るだけではなく、問題を根本から社会システム的に解決する必要がある。
486
一昨年、完全な相手責任で交通事故に遭遇し足指骨折を食らったのだが、相手は任意未加入、自賠責も切れていた。あまりのことに徹底的にやるつもりだったが、相手がどう考えても低収入のシングルマザーと判明。最低限の民事補償で引いたことがあった。そう告げたら、相手が泣いてしまったのだった。
487
経済絶頂の1989年に3%で消費税が導入されてから、31年を経て消費税10%の経済絶不調の衰退日本に住んで思うのは、むしろ消費税がこの絶不調を導いたのだ、ということです。 twitter.com/ma_ru_kin/stat…
488
消費税を上げると将来世代の負担が減るどころか、将来世代が世代ごと消滅します。通貨は国が発行するので、税収増加とは、単に市中を流通する通貨の量が減るというだけのことです。これは本来は行きすぎたインフレ時に実行すべきことであり、今のようなデフレで実行すれば景況が半端なく悪化します。 twitter.com/morichanemoric…
489
プロXは、「日本をダメにした番組」の三本指に入ると思う。最初の数本を除けばウソばっかなんだもの。自分がそれを見抜けたのはプロXが割と初期にH-IIロケットを扱ったから。「それ違うーっ」の連続だった。ちなみに最初期のLE-7エンジン回収はまともだった。 twitter.com/YASL1011/statu…
490
その通りであって、税が貧富格差を是正するということは、すなわち税金を払ってない人へ国が行うサービスが一番手厚いということである。それを福祉という。 twitter.com/s_kajita/statu…
491
乳母って知ってる? twitter.com/HashimotoKotoe…
492
「難しいことは普通の人には分かりませんから……」と、内容を削っていくメディア関係者に随分出会った。妥協もしつついつも思っていたのは、「そういう難しいことを分かるように紙面なり番組なりを構成するのがお前の仕事だろ」ということ。限界はあるが、それをやらないと読者も視聴者も育たない。
493
「日本は衰退の道に陥る」ではなく、1989年の消費税導入以降31年間も衰退しっぱなしなのですよ。もちろん減税5%というのは通過点でしかなく、目指すべきは逆進性を持つ消費税の廃止です。
news.yahoo.co.jp/articles/13525…
494
「クルマ関係を除けば素晴らしい方だという印象です。」——自動車会社社長の引退記事の結びとしては、これ以上に辛辣な言葉はないな。
news.yahoo.co.jp/articles/a608e…
495
こういう焼け太りを目指す動きもでてくるわけです。1989年の消費税導入以降、その増税のたびに日本経済は衰退してきました。さらに消費増税したらますます日本は衰えます。消費税は廃止すべきです。
jiji.com/jc/article?k=2…
496
あああああ、このすさまじく分かっていない感……。交通事故死者数が指数関数的に増加することはあり得ない。が、コロナウイルスによる新型肺炎の死者数は、容易に指数関数的に増加し得る。そこが決定的に違うというのに、この理解できていない感、うううううううっ。 twitter.com/toshio_tamogam…
497
最近「コロナに日本人は強い」とか「死亡率が他国に比べて低い」「恐れるに足らず」といった言説が出て来ているが、私は「そんな訳あるかい」と思っている。危機の時は楽観論に飛びつきたくなるものなのだ。ゾンビ映画の「ほらもう大丈夫だ」と同じで、信じて表に出ればゾンビに食われるのである。
498
富裕層が「なぜ自分の能力で稼いだ収入をこんなに納税せねばならないのか」と考え、政治に働きかけた時点で、日本の没落が約束されたのです。40年の歴史は、ネオリベの間違いを社会の現状として誰にも分かる形で提示しています。間違いは正す必要があります。子々孫々のために。
499
1980年代の中曽根政権以降のネオリベラリズム路線は、一億層中流と言われた貧富格差が小さく経済繁栄を謳歌する社会を、意図して政策的に貧富格差の大きな社会へと40年をかけて組み替えてきたのです。意図的にです。その結果が、今我々の生きている社会です。強調します。政治が意図的にやったのです。 twitter.com/himarin_shocho…
500
ウソです。消費税は社会保障にのみ使われているわけではありません。 twitter.com/nico_nico_news…