松浦晋也(@ShinyaMatsuura)さんの人気ツイート(新しい順)

451
消費税廃止と直接給付のほうがはるかに広く平等に行き渡るのに、その方向で政策を実行しなかった結果だ。 twitter.com/Sankei_news/st…
452
こういう論理で納得する人は少なくないのだけれど、エジソンの仕事は応用であり知財を一番換金しやすい分野なのだ。学術の研究はそれだけではなくて「いつ役に立つか分からない。そもそも役に立つなど分からない」という分野がもの凄くたくさんある。そちらのほうが多数。だから公的支出が必須になる。 twitter.com/madox573/statu…
453
愚かな……。婚姻のような儀礼的色彩の濃い届け出には印鑑を残しておいてもいいのだ。それこそ印鑑産業の保護にもなるし。なくすべきは「本当にちょっとしたことで、認証能力ゼロの認め印でも済んじゃうのに、それでも印鑑を要求するようなこと」。 twitter.com/YahooNewsTopic…
454
自民党政治が中国化していると思っていたのは、自分だけではないのだね。 newsweekjapan.jp/obata/2020/10/…
455
どこで間違えだしたかは割とはっきりしている。1989年の消費税導入である。 twitter.com/peppermint_252…
456
本文を読むと分かるが、消費税率引き上げから1年→財政状況一段と厳しく ということだ。消費税が税収を減らしているのだ。 「コロナ影響で」というのは、「済まないが税金がまたあがる。今日は少うし森から、たきぎを運んでくれ」というオツベルの詐術と同じ論法。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
457
ほんとだ。誰もパソコンもタブレットも使っていない。会議なのに。 twitter.com/mextjapan/stat…
458
考えてみれば、中曽根康弘氏クラスの葬儀なら自民党が財界に話を回して数億位用立ててもおかしくなかったのだな。1980年代だったらば。閣議決定して国費を使うのは、それだけ日本が貧しくなった証拠だ。その貧窮化の起点にまさに中曽根氏はいるわけだが、「それで満足かね」と聞いてみたい気はする。
459
パンデミックによる経済落ち込みが大きすぎて、陰に隠れたようになっているけれど、先だって消費税増税で大きく落ち込んでいることを忘れてはいけない。GDPマイナス成長というのは異常事態なのだ。やっちゃいかんことを強行したのだ。
460
いかん、2019年5月15日の記事だった。日付を考慮すると、実際に8%→10%の増税を行った結果、日本経済は深刻なダメージを被った状態でパンデミックに突入してしまった。結果を見ても彼等の過誤は明らかだ。繰り返しておこう。税は「あるところからとって再分配する」もので「耐えて払う」ものではない。
461
消費税を「耐えるもの」と認識している時点で、彼等が消費税の性質を正しく認識し、それでも上げようとしていることが分かる。本来税は「あるところからとって再分配する」もので「耐えて払うもの」ではない。それでも消費税を上げるとは、国を破滅させるということだ。 jp.reuters.com/article/aso-ta…
462
前から言っているけれど、ベーシックインカム(BI)は生活保護や年金に重ねて実施すべきもの。なぜならBIのみでは人生に起きうる悪い事態への保険たりえないから。竹中氏が言っているのはBIの名を借りた、セーフティネット潰し。 twitter.com/kazu10233147/s…
463
兵器として外国に送り込むという手があったか。 gendai.ismedia.jp/articles/-/757…
464
貧困層はすぐに消費に回るので、経済効果が高いのです。だから、正しくは「もっと貧しい人に給付しろ」です。今の税制は富裕層有利なのでなおさらです。 twitter.com/yoruagari/stat…
465
やったらダメだ、やめろ、ということばかり20年以上続けてきた結果じゃないか。「研究では選択も集中もやっちゃダメ。いかにわけがわからないことをたくさんやるかが勝負」。 研究力低下、止まらず 安倍政権の科技政策を振り返る:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
466
これが財務省の見解なら、現場を軽く見ているとしか思えない。何千何万のスリップ交換はそれだけでも大変な作業だ。 twitter.com/yamadataro43/s…
467
森永卓郎氏が年収300万を警告した時、誰が年収100万で生きねばならぬ人々の出現を想像したろうか。国の経済が衰え、没落するというのはこういうことなのだ。それがネオリベラリズム的政策により意図的に誘導された没落であることがたまらぬ。状況は変えられるのだ。 twitter.com/Na0oCo/status/…
468
消費税と社会保障をセットで論じる必要は全くありません。「社会保障のため消費税も仕方ないか」という方向に議論を誘導できるので有害な考え方です。逆進性を持ち景気のスタビライザー機能を持たない(安定財源とはスタビライザー機能を持たないということ)消費税は、大変筋が悪いので廃止すべきです。 twitter.com/Sankei_news/st…
469
「人口が減るので行政改革徹底と消費税増税が必須」——全く逆です。人口が減るので一人当たりの労働生産性と消費を上げていく必要があります。消費意欲を殺ぎ貧富格差を拡大して労働意欲も落とす消費税を増やせば、日本経済は一掃の奈落に落ちます。 news.yahoo.co.jp/articles/42b07…
470
今、国辱というなら、十分に食べることができない子どもがいるということ以上の国の恥はないと思う。なぜなら、それはかつて一掃したはずだったのだから。今、食べるに困っている子どもは、今の大人が作り出したものなのだ。これ以上の恥があろうか。
471
あ、これは失敗する。新しい発想は常に小さくて機動的な組織から出てくるものだから。デジタルシフトの促進で中小企業の生産性を上げるほうがいい。……これってコルホーズ作るようなものだよなあ。共産主義好きなの? 菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討 nikkei.com/article/DGXMZO…
472
ウソです。教育無償化の財源が消費税である必然性はありません。別の財源を求めて、消費に悪影響を与える消費税を減税・廃止すればいいのです。本来無関係ないものを恣意で結びつけて、国民を消費税は必要という誤った判断を誘導する主張です。 jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
473
橋下徹氏はネオリベラリストの筆頭なので政治に関わらせてはダメです。彼が大阪でやったことは破壊のみです。人々に破壊を創造を思い込ませて支持を集めるという一点においてのみ、彼は天才です。
474
ウソにしがみつくか。「社会保障に必要」はウソです。この40年で最大のウソと言ってもいい。あまりにも長い間つき続けたので信じ込んでいる人は多いですが。 twitter.com/47news/status/…
475
これは全く喜べることではなくて、消費税はどんなに経済が停滞しても確実に市場から貨幣を搾り取り、市場を疲弊させていくということを示している。経済を回すために配布した定額給付金を回収しちゃうんだから、タチが悪いにもほどがある。 twitter.com/yoichitakita/s…