501
どうしてこうも愚策を打ち出すのか。クラスター発生に、店が責任あるとは限らない。しかし、店名を公表すれば店が潰れる。潰れるということは経済インフラが損なわれるということで、潰れるほどに経済が弱体化する。
asahi.com/articles/ASN7X…
502
選挙民としては、自公が「10%→8%」ぐらいでごまかそうとしてきたらノーを突きつける必要がある。最低でも5%に。消費税減税で確実に経済は回復するので、その実績を持って消費税は廃止にもっていくべきだ。
503
立憲民主党 @CDP2017 は、自公が消費税減税を掲げて解散した場合、もうその時点でボロ負け確定なんだが、どう対策を打つつもりだろうか。先手を打って消費税廃止ぐらいを打ち出すしかないと思うのだが。先を越されたらダメ。先に言わないといけない。
tabisland.ne.jp/news/tax/2020/…
504
おおすげえ、ラジオライフが1980年6月の創刊号以降の40年分全部をKindle Unlimitedで読めるぞ。
「ラジオライフ 1980年 6月号」 amzn.to/3hygPOR
505
みんな言っているが、逆だよな。業者が先。ボランティアはあったらうれしいものであって、あてにするものじゃない。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
506
それを素晴らしいことのように持ち上げては駄目だよ。食もまた文化であり文化資本なので、ケチればその家庭の文化が痩せる。文化の痩せた家庭に育った子は、長じて文化的に豊かな家庭を作るのが難しくなってしまう。それが社会傾向になれば社会全体の文化が痩せる。
ESSE編集部は要反省。 twitter.com/ESSEweb/status…
507
大阪維新は駄目駄目です。自民に失望し維新に投票するのは、泥沼を抜けてもっと深い泥沼にはまるようなものです。大阪での10年の実績を見るに、彼等は「あいつはずるい」で人々を分断し弱者を血祭りに上げ、文化のインフラを破壊することで喝采を浴びてきました。公園の椅子を壊すヤンキーと同じです。 twitter.com/ots_min/status…
508
気象予測がいかに重要かを示す大災害が現在進行中なのに、日本という国はきちんと予算を付けないのだよなあ。
bengo4.com/c_23/n_11437/
気象衛星の予備機すら長年予算を付けず、後継機打ち上げ失敗でアメリカから気象衛星を借りる事態に陥ってからやっと予算を付けたのだった。
509
前にも書いたがNHK「ためしてガッテン」は放送は45分(正確には44分)だったが、ウェブに全部の内容をアップしていて、そっちを読むと3分もかからなかった。 twitter.com/shinoha_la/sta…
510
あれだけ盛大に間違えておいてまだこいつを使うのか。なにか広告代理店を切れない事情でもあるのか?
しかもまた間違っているし。憲法は法律に優先する。 twitter.com/jimin_koho/sta…
511
この20年公を痩せ衰えさせ、日本を衰退に追いこんだ主張をまた繰り返している。売ったら手元になくなるのよ。活用もできなくなるのよ。世界一の金融センターになったとして、そのセンターで利益を上げるのは誰? twitter.com/HeizoTakenaka/…
512
6/17付けのデイリー新潮。せっせと西浦北大教授を攻撃しているが、教授の言う通りになってきているぞ。新潮編集部とライターの弁明が聞いてみたい。
news.yahoo.co.jp/articles/b86ac…
513
これらの人々は専門では立派な業績を挙げた方だが、感染症の専門家ではなく、当該分野では素人である。なぜせっかく結集した専門家を切る? これでは第二波への備えではなく、第二波のための裏口開放になってしまう。 twitter.com/nishy03/status…
514
緊急事態解除がやはり早すぎたか、と思う。自分は感染者ゼロ達成後、最低一週間は緊急事態を継続するだろうと考えていた。経済は政策で救えるが、ウイルスにはウイルスに合わせて対応するしかない。「このままでは経済が持たない」ではなく、「経済を持たせる政策を打ち出す」べきだったのだ。
515
ここに来て、ネット社会の最大の課題が中間搾取ではないかと考えている。1990年代半ばにインターネットが民間開放された時、end to endですべてが直接結びつくことにより、中間搾取のない社会ができるという希望があったが、現実はUberやパソナのようなより大規模巧妙な中間搾取が発生している。
516
的確な予測と行動によって危機が回避され、「危機なんかこなかったじゃないか」と予測し行動した者が責められる現象には名前が必要だな。
ちなみに科学者が新しいパラメーターを考案して新しい主張をするのはよくあることなので、すぐに飛びつかずにプロ同士の議論の推移を見守るべきである。
517
「人との接触8割減を迫り、42万人が死ぬと脅した「8割おじさん」こと北海道大の西浦教授。」——「脅した」と各時点で週刊新潮の悪意は明らかだ。K値をもって西浦教授を腐し、吉村知事を持ち上げているが、K値のほうこそが今後さらなる検証を必要とする新しい概念である。
news.yahoo.co.jp/articles/65ebe…
518
これ、やらかした球児の背後にはそれを武勇談の如く受け取る野球部員がいて、その背後には同様の武勇談を語る家族とか親族とかがいて地域社会を作っているのだ。そして、もみ消した総局長の後ろにも同様のバックグラウンドがある。根はもの凄く深い。 twitter.com/aya_deguchi/st…
519
真面目な話、図書館の使い方を知らない人って多いのだろうなあと思う。正しく使えばあれほど便利なものはないのだけれど。だから、TSUTAYAの反社会的図書館事業にほいほいと「おしゃれになっていいんじゃないか」「たくさん人がきていいんじゃないか」と賛成してしまうのだ。
520
もうさんざんに突っ込まれているが、こういう大間違いで堂々広報を打つ党に憲法を変えられたくはないというのが、正直なところ。理性も常識もどこいった?
きちんと勉強してないと、こういう「間違いだけど分かりやすくて、しかも優越感まで与えてくれる言説」にひっかかっちゃうのだ。 twitter.com/jimin_koho/sta…
521
公務員のボーナスが高いのではなく、政治が非正規雇用を解禁した結果、ボーナスすらもらえない者を増やしてしまったのである。言うべきは「民間の賃金を上げろ。ボーナスを払え。政治は賃金が上がりボーナスが出る経済的環境を作れ」。 twitter.com/thksngy/status…
522
全くダメダメ。トリチウムがどんなものか理解できていないと告白している。自然界ではるかに多くの量が、自然の摂理に従って生成消滅を繰り返しているのだ。実害はない。風評被害は心の問題なので、その軽減こそが政治家の役割だ。 twitter.com/mizuhofukushim…
523
正確に言おう。我々が選挙で選んだ政治が、そうしちまったのです。
524
鎌田慧「自動車絶望工場」(1973)に、トヨタが臨時雇いの季節工にローン組ませて自社の自動車を買わせているという話が出てくる。鎌田は批判的文脈でこの事実を記録しているが、当時の経済状況で、そういうことが可能であったということでもある。インフレと経済成長が生活にもたらした果実である。
525
30年もデフレだと、こんな悲しい歴史修正主義が発生しちゃうんだなあ。当時はインフレだったから、給与は毎年上がるもので、借金はするほど有利だったのだ。本人は非正規雇用でも親は正規雇用が当たり前。だからローンも組めた。日本はこの30年で若者が300万クルマを買えない国になっちまったんです。 twitter.com/pannacottaso_v…