1076
結局そうやって「愚かな大衆はわかっていない。真実を知ってるのは私たちだけ」論に行き着く。あなたが一般社会の人々よりも「知的」だと言いはる根拠はどこにあるのでしょうか? twitter.com/quma32/status/…
1077
文章うまくて超おもしろかった。/ダラスの空港で、職員にワイロを渡してしまったときの話。 blog.tinect.jp/?p=77550
1078
これだよなあ>「虚像形成に最も大きな影響を与えたコンテンツは、司馬遼太郎の小説とエッセイである」。呉座先生の本を安田峰俊さんが書評。買った。/驚くべき幅広さで「虚像」が生まれた経緯を解き明かす 『戦国武将、虚像と実像』 kadobun.jp/reviews/entry-…
1079
これは大事な指摘。弱者は強者にも転じることがあるが、弱者であることが有利なので弱者ポジションを手放そうとしない。すると強者として社会を包摂しようとする者がいつまでも現れてこない問題。/麻婆豆腐と上級弱者 - メロンダウト plagmaticjam.hatenablog.com/entry/2022/11/…
1080
ずっと寝てるのとずっと座ってるのだったら、どっちが楽なのか問題。「見た目はカプセルホテルや寝台列車に近いが、狭い座席で長時間過ごすよりも負担を軽減できそう」/機内に「3段ベッド」置いちゃった!ニュージーランド航空、ベッド付きエコノミークラスを2024年導入 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
1081
ロシアでもネットで情報得てる若者とテレビだけを信じる高齢層が乖離。ある若い女性は「母親は、兵器が国を取り囲んでいるから、西側の脅威があるから、プーチンは今回の行動に出ていると信じてる」/「我々が選んだわけではない」 ウクライナ戦争の理解に苦しむロシア国民 cnn.co.jp/world/35184470…
1082
任意の場所に任意の威力の核兵器を落とし、被害範囲を表示できるNUKEMAPというウェブでシミュレーション。読むだに恐ろしいが、こういう情報知っておくの本当大事。/Jアラートをバカにしてはいけない…軍事ライターが「Jアラートが鳴ったらすぐ建物に避難する」と話すワケ president.jp/articles/-/629…
1083
高齢者に限らず、感染したらどう対応すればいいか市販薬も含めさまざまな知識が得られる高山先生の記事。/コロナ感染した高齢者の見守りとケア 知っておきたい4つのポイント(高山義浩) news.yahoo.co.jp/byline/takayam…
1084
世代の変化が解決していくのではないでしょうか。「この広告に問題ありは女性の3割強。5割程度の人は容認している。若年層ほど容認的であり、20代の女性で広告に問題ありとする人は40代以上の人の半分程度」/「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS synodos.jp/opinion/societ…
1085
実はものすごく少数の特殊なクレーマーであるはずなのに社会が振り回されてしまってる問題。/「救急隊のコンビニ利用に文句言う人」が善き市民との幻想 | 佐々木俊尚「毎朝の思考」/ Voicy - 音声プラットフォーム voicy.jp/channel/2185/3…
1086
突き抜けた内容で話題の記事。格差を是認してしまえば、貧困や飢餓に陥ることなく生きていける日本社会。「諸君!無職の才能に恵まれ、現代の社会に苦しんでいる諸君に私は『社会を降りる』ことをお奨めする」/働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。 note.com/kei_aikawa/n/n…
1087
ウクライナ侵攻後に大量の地雷が埋め込まれ、除去に最低10年はかかるという話も出てる。地雷除去に日本も協力できるのならこんな素晴らしいことはない。ぜひ進めて欲しい。/ウクライナ、カンボジア、日本、地雷除去の共同プロジェクトを準備 ukrinform.jp/rubric-polytic…
1088
「声の大きい一部の医療者が根拠なくイベルメクチンを推奨し、それをワイドショーやSNSが拡散し、効いたと誤認した体験談が広められていく」という構図。とはいえ日本は他の先進国に比べればましな方と岩田健太郎先生。/未だ「イベルメクチンが効く」と考える人がいる訳 toyokeizai.net/articles/-/630…
1089
切なすぎて朝から泣いた……。/飼い主が孤独死してしまった猫のマンガ「家猫ぶんちゃんの一年」が名作すぎるので読んでほしい togetter.com/li/1909890
1090
全面的に同意。「人権や信教の自由を守る最後のとりでが、憲法であり裁判所。好ましくない事態があれば、そこに行き着くまでに選挙や民主主義のプロセスの中で是正していくというのが本来の姿」/「反社会的集団だから潰せ」でいいのか 解散命令への政治学者の疑問:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/ASQCZ…
1091
「超リベラルな経済政策、小泉政権が中断した対中首脳外交を再機能、保守派を説得し日韓合意や譲位改元を円滑に実施、日米相互献花外交を実現」。これらは保守政権というより「中道実務政権」だったと冷泉彰彦さん。/米国が見た安倍晋三氏と岸田首相にお願いしたいこと wedge.ismedia.jp/articles/-/272…
1092
フィクションの中ぐらいは許容しましょうよ。そしてここでも世代間の違いが。「若年層の方が問題無しとの意見が多く、年を経るに連れて少なくなっていく。男性60代では63.0%しか許容できる人がおらず、強い否定人が14.0%も」/演出としての喫煙シーン、許容できますか? garbagenews.net/archives/25412…
1093
発泡スチロール、自分で断裁してみるとわかるけどものすごい細かくそこらじゅうに散らばるんですよね。袋に入れてゴミに出す、大切な指摘。/ゴミ清掃員さん「発泡スチロールは、そのままよりも袋に入れてくれた方が助かります」その理由を聞いたら納得 togetter.com/li/1994807
1094
大きな物語は気軽に映画が見れるネトフリアマプラに奪われ、ささやかな身近な物語はSNSでリアルに共有され、小説の居場所がなくなったってことかも。/「小説市場はこの10年で半減、web小説除く従来の文芸は1/4に」で衝撃「スマホに負けた」「もう時代に合わない」 togetter.com/li/1909160