1051
大事な議論。ストーカーと心理は似ており、ストーカー規制法を拡大改正すべきという提案。「同じ店で繰り返しクレーム行為に及んだ事案から法規制することを提言」/なぜ日本はカスハラ大国になってしまったのか 犯罪心理学者が分析する「悪質クレーマー」像 nordot.app/10418974796635…
1052
あの釧路湿原がソーラーに覆われつつある。こういう好条件とか>「積雪量が比較的少なく日照時間が長い。平坦な土地で、市街化調整区域の近くには送配電網があり太陽光パネルにつなげられる」/北海道「釧路湿原」侵食するソーラーパネルの深刻 toyokeizai.net/articles/-/676…
1053
私は近年アニメもよく観てるんだけど、実写の邦画とくらべると物語力も描写も断然アニメの方が高いなあとつくづく思う。邦画もいい作品もちろんあるんだけど「揺れ動く心情」モノあまりに多すぎ。/アニメ頼みの日本映画 3年連続でヒット作の5割超 nikkei.com/article/DGXZQO…
1054
紗倉まなさんのおっしゃる通りだと思います。先日のアベプラでの議論。/「産業として成立しているという事実を抜きにして議論するのは、職業差別を助長するだけだ」紗倉まながコロナ持続化給付金の“性風俗除外”に憤り | ABEMA TIMES nordot.app/91703908331875…
1055
これ年齢の問題じゃなく、個人差によるんじゃないかな。「ITにあらがい時代に反抗する私」やってたらこうなっちゃった人もいそう。そしてそもそもUIが悪いという要因も。/父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ togetter.com/li/2134240
1056
本当ならすごい話。空気中の窒素を固定する能力を持つため、化学肥料が不要になる可能性。「このトウモロコシは成長に必要な窒素の最大80%をそのまま空気中から直接取り入れることが可能だとされている」/ネバネバの粘液を出す巨大なトウモロコシが世界の農業を変える可能性 gigazine.net/news/20230607-…
1057
数字がわかりやすい。女性の転出が多い都道府県で転出年齢を見てみると、女性の純減全体の32%を占めるのが22歳。つまり大学を卒業するタイミング。女性が活躍できる職場が相変わらず少ない問題。/出生数80万人割れの衝撃。地方の少子化対策はここがズレている o-temoto.com/akiko-kobayash…
1058
ビルボードが着々積み上げてきたリアリティの実績がついに社会に広く。読むとなるほどと思わされる>「紅白側がビルボードジャパンのデータを用いたと考えていいでしょう」/『NHK紅白歌合戦』初登場10組出演の妥当性、ビルボードジャパンのチャートがはっきり証明している件 imaoto.com/entry/2022/11/…
1059
派手な広告トラックをわたしも好きではないけど、このような不快を理由とした規制論には反対。「表現の自由は尊重されるべきであるが、路上のような公共の場においては『見たくない』『聞きたくない』という人の権利の方が優先されるべき」/広告トラック規制が歓迎される訳 toyokeizai.net/articles/-/665…
1060
気持ちは分かるけど、値上げすると結局みんな買わなくなる。悲しき30年間のデフレマインド。/「食べ物、お願いだから量を減らさず堂々と値上げしてほしい」という人の理由がとてもよくわかる→でも値上げするとこうなるんや togetter.com/li/1951858
1061
『読む力 最新スキル大全』をベースに、ウクライナ情勢の情報を正確に収集する私のノウハウを一挙公開しました。皆さん読んで!/ウクライナ侵攻「正しい情報」見抜くプロの読む力 toyokeizai.net/articles/-/536…
1062
紹介されてる呉座先生の投稿は過激で身も蓋もないのが多いけど、しかしこれを「あらゆる社会的弱者に対する長年のハラスメント行為」と呼ぶのはあまりに「差別」の曲解であり、そして党派的過ぎると思います。/日本歴史学協会に対する訴訟提起について - 呉座勇一のブログ ygoza.hatenablog.com/entry/2022/04/…
1063
漫画に限らず旧作で絶版になっていくような本が細々でも読み継がれていく可能性があるんならこの方向もっと広がってもいいのではと思う。/Kindleに「広告付き無料マンガ」「じゃりん子チエ」など583話 itmedia.co.jp/news/articles/…
1064
「人間が動物の土地を奪ってる」みたいな古いステレオタイプ思い込んでる人いまだいるけど、まとめにあるように真逆。人間の領域が奪われつつあるんです。/都市部の人に「猪鹿熊が田畑を荒らすのは人間が動物の住む場所を奪ってるから?」みたいなこと聞かれることが多いが togetter.com/li/1936731
1065
いま5000人ぐらいにフォローしていただいていますが、ウクライナの情報を正確かつ深く知るためのTwitterアカウント群のリストを公開してます。テレビのワイドショー見る暇あるのならこちらを。ただし情報量多いです。
ウクライナ情勢 専門家/現地報告ウォッチ / Twitter twitter.com/i/lists/149672…
1066
どこの国にも良いとこ悪いとこある。日本が学ぶべき点もあり向こうも日本から学んでる。日本を貶すだけなのは不健全です。/世界一幸せな国とされてるフィンランドの社会の闇が深い。「自殺者はEUの平均より高い」「出生率が日本より低い」「アルコール依存者が日本の3倍」 togetter.com/li/1945066
1067
朝日新聞はウクライナ侵攻の報道も光ってますよね。国際報道も科学記事も素晴らしいのに、なぜ政治がからむととたんにおかしな記事が爆裂してしまうのか……なにかの呪文がかけられ解けないままでいるのかもしれません。 twitter.com/iitripod/statu…
1068
問題になってる長野の公園閉鎖問題で、市と地元町内会との話し合い議事録らしい。市は子どもにクレーマーから危険が及ぶ可能性も考慮したってことなのかな。地元は存続を希望してるのに。/たった一軒のクレームで子どもの遊び場が廃止? 情報公開で新事実: 長野市青木島遊園地 slideshare.net/kazumakoizumi1…
1069
たいへん大きな話。管理の不十分な空き家は固定資産税の特例から外し、実施されれば平均的な宅地の税額は4倍程度に増える見通し。これで空き家の処分が少しは進むかな。日経。/放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す nikkei.com/article/DGXZQO…
1070
壮大な歴史物語を読んでるみたい笑。ワープロ専用機からPCに移行する際、端をピタッと合わせられる一太郎じゃなく海外製Wordが普及してしまったのが悲劇の始まり。/なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求 itmedia.co.jp/news/articles/…
1071
感染増えてきてるし状況に応じ着用したほうが良さそう。「健康な若年成人の場合、暑い中での1時間程度の軽い運動や20分のランニングでは、マスク着用していない場合と比べ体温の上昇に違いはみられなかった」/「マスクで熱中症、根拠ない」感染対策と両立求める 救急医学会 news.yahoo.co.jp/articles/58813…
1072
ウクライナ侵攻を目の当たりにしてしまった今、何とも冷え冷えしたものを感じる。「北海道全島がソ連の占領地域となれば、函館、小樽、室蘭などの港を自由に利用できるとも記載」/ ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録(読売新聞) news.yahoo.co.jp/articles/31886…
1073
学園都市線で札幌から30分。都市部のクルマのない人も通勤できるようになり、観光客も期待できて大きな効果になりそう。鉄道駅を新設ってすごいアイデア。/ロイズが約9億円を投じて自社の最寄り駅を新設、その効果に「こんな投資手段があったのか!」 togetter.com/li/1927766
1074
ちゃんと張れば山岳テントはやっぱり風に非常に強い。どの製品も台風に耐えたそうです。/台風に乗じてキャンプ場でテントがどれくらい風に耐えられるか実験中→その結果は togetter.com/li/1946397
1075
本当に素晴らしいです。米メディア記者「日本のサポーターは本当にベストだ。ドイツを倒す大金星を挙げたが、お祝いの前にスタジアムの清掃を手伝った」/ドイツ撃破の裏でも日本サポーターがゴミ拾い 海外再び称賛「日本が好きな理由の1つ」 the-ans.jp/qatar-world-cu…