佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
原発の稼働状況が露骨に電気代の地域格差に出ている。再稼働急いでほしい。九州は工場移転で活況って話も先日聞いた。「原発稼働で先行する九電は安い電気代で地域内の新電力に対し攻勢に出ている」/電気代、首都圏は関西の5割高 値上げで広がる地域差 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1002
ウクライナ国民に対してその発言はあまりに失礼ではないですか。 twitter.com/na2me321/statu…
1003
一方でイギリスは8割が感染。しかしイギリスは人口当たり死者数が日本の8倍。これを許容するのかどうかという社会の覚悟の問題になってるのだと思う。/日本に住む4人に1人、沖縄県の2人に1人はすでに新型コロナに感染している 抗体調査から分かることは?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
1004
昔からあったけど日本では人糞肥料のため寄生虫の問題で生食できず、食用には広まらなかった。知らない話がたくさんあって嬉しいツイッターなくならないで。/よくある豆知識「実は昔からあったレタス・キャベツ、実は新参の白菜」の話は深堀りしてみるとなかなか奥が深い togetter.com/li/1975867
1005
東京都内の全駅930からグーグル検索されてないランキングを調べ、JR八高線の箱根ヶ崎駅へと向かった話。すごい面白い。こういう何でもない郊外を歩くのってわたしも好き。/GWの東京が混みすぎなので、最も検索されていない駅へ行く|岡田 悠|note note.com/hyosasa/n/nbec…
1006
たいへん真っ当な総括だと感じます>「働く世代や非正規雇用の支持を得られずして、中堅、若者層への支持は広がらない」「ジェンダーなどのリベラルな政策は有権者に『うっとうしいお説教』と受け止められている」/ リベラル政策も「お説教」 立憲の参院選総括案が判明 fnn.jp/articles/-/398…
1007
リモートワークについて管理職と従業員の間にズレがあるってのは前から国内で指摘されてたけど、世界的にもそうなのかと驚く。調査はマイクロソフトが日本やアメリカなど11か国、2万人余りを対象に実施。/生産性に自信? 在宅勤務めぐり上司と部下で大きな認識のずれ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1008
日本と米国の年収は中央値ではあまり変わらないが、平均値では米の方がずっと大きい。つまり米の格差は激しいということ。勉強になります。/「アメリカで年収1000万円は貧困層」と言っている人もいるがアメリカ人の年収の中央値は37,500ドルで8割が貧困層になってしまう togetter.com/li/1982118
1009
メディアに出てる軍事安全保障専門家たちに対し「この戦争を、戦況面だけから報じることには限界がある」と。いやいや、私は彼らからリベラルな国際秩序とは何か、安全保障とは何かもたくさん学んでますよ。/ウクライナ侵攻1年そもそもなぜ起きた?金平茂紀 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
1010
まとめにあるように縦書き文化の名残り。新聞もこのやりかたですね。縦書きって今後は書籍にだけ残っていくってことになるのでは。本はやっぱり縦書き読みやすい。/役所の文書には全角と半角を混ぜて書く謎ルールがあるらしい→ちゃんと歴史や理由があった togetter.com/li/1896327
1011
もうマイナカードを前提とした行政サービスにしてしまって良いと思う。「施設に入所する高齢者や、寝たきりの方、乳幼児などを除いた8900万枚の交付を目標にしていた」。それを上回る9600万枚を達成。/「ほぼ全国民取得」達成 マイナカードで河野デジタル相 sankei.com/article/202303…
1012
そう思う。総中流時代に「テレビばかり見てるとバカになる」と言われたけどネットは使い道次第で知がどんどん蓄積されていく。現代は情報格差の時代。/分からないことをすぐ調べる習慣のある人とそうでない人の「蓄積された知識量の差」は年を経るほど大きくなる、という話 togetter.com/li/2142262
1013
非常に濃密な分析で勉強になった。後編もぜひ。「プーチンは第2のキューバ危機の演出を狙っていたはずなのに、ウクライナという脇道にそれた結果、第2のアフガン戦争に踏み入れてしまった」/第2のキューバ危機を狙ったはずがウクライナの泥沼に嵌まるプーチン(畔蒜泰助) gendai.ismedia.jp/articles/-/930…
1014
JAFの実験結果はこれがベストとか>「クルマの窓を全開にし、エアコンを外気導入にして最低温度に下げ走行。2分経過してから窓を閉め、エアコンを内気循環に切り替えて3分間走行」/「炎天下の暑い車内」キンキンに冷やしたい!「最速のクルマ冷却方法」ついに判明! kuruma-news.jp/post/663768
1015
映画『JOKER』でも描かれていたチック症。こういう良記事が広く拡散され多くの人に症状が認識されてくのが大事だと思う。そのためにもシェア。/15秒に1回 勝手に声が出る病気と闘う27歳ウーバー配達員 深夜のメッセージが気になって25歳記者が話を聞いた newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173…
1016
「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」 「休む時は連絡してはならない」で有名なパプアニューギニア海産。そんなルールで会社回るわけないと誰もが思うけど、実は人間性はそうじゃないと示してる功績大きい。/ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない media.lifull.com/stories/202208…
1017
あまりに身も蓋もない内容で読んで怒る人も出そうだけど、こういう実態たしかにある。もちろん一方で、ちゃんと作られた真摯な自己啓発本もあります。/出版社勤務時代、自己啓発書でバカになってしまう人たちを山ほど見た。 blog.tinect.jp/?p=77929
1018
ここに同意>「木造復元は、観光客が上階まで登るためではない。時代を画した歴史的空間および景観を復元し、それを築く技術とともに後世に伝えるため」。だから観光要素排しちゃえばいいと思う。/名古屋城「エレベーター問題」に抜けている視点 なぜ木造復元するのか dailyshincho.jp/article/2023/0…
1019
気楽にこういうこと言ってくる人いまもたまにいる。悪気はないんだろうけど自覚ないから逆に厄介。/金曜の17時前後に「月曜の朝までにお返事お願いします」というメールを送ったら相手の週末はどうなるか、という大事なお話 togetter.com/li/1866766
1020
強く賛同。莫大な資金と時間がかかるテロ対策施設が進んでおらず再稼働できない状態。そこで「適用時期を見直すことで地震や津波対策を終えた原発の再稼働を認めることを検討するべき」と政府が原子力規制委に意見を出すことを提案。/原発再稼働にむけて政治の出番|細野豪志 note.com/hosono_54/n/n7…
1021
モンキリガタがいまだ日本のテレビにはびこってる問題>『「どれだけ悪い奴が原則や規則を蹂躙しようとも、とにかく常に中立を心掛けることだけが善」と主張してみせるのは、反憲法的・反国際法的な困った態度である』/ウクライナ危機をめぐる日本人の紋切り型の説教に嘆息 agora-web.jp/archives/20556…
1022
世界はいろんな音に満ちている。何を煩いと感じるかは意識次第だよなあ。そしてカエルは大事。「田んぼはアマガエルにとって重要な産卵場所であり、アマガエルは田んぼの害虫を食べることで稲の生育を助けています」/住民の苦情「田んぼのカエルがうるさくて眠れない」に衝撃 maidonanews.jp/article/149194…
1023
薄いカード型で持ち運びしやすいダクトテープ。こういうのが欲しかった。アウトドアのエマージェンシー袋に常備するためAmazonでゲット。/アウトドアでも大活躍!なんでも修理できるダクトテープが常備しやすいカード型になった gizmodo.jp/2022/09/3m-duc…
1024
ロシアにとって形勢が悪くなっても良くなっても「1発だけデモンストレーション的に使う」可能性はあるという指摘。ただただ恐ろしい。/ロシア軍はウクライナを甘く見ていた!?小泉悠さんの分析は 田中正良キャスター聞く - ニュースウオッチ9 nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP…
1025
前世紀は「軍事同盟より非武装中立」言説がまかり通ってたんだけど、「非武装中立」という言葉の美しさに引きずられてたんじゃないかな。/「中立は誰も敵にしないから、誰も敵にならない。素晴らしい方針!」 → そういう幻想をグーで殴ってくるベルギーの歴史 togetter.com/li/1879208