1026
雑踏がいかにして圧死事故を引き起こすのかという解説から、日本社会が広場をどう捉えてきたのかという話まで非常に面白く拝読。匿名ダイアリー。/NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ anond.hatelabo.jp/20221003210803
1027
わたしはサッカー興味ないけど、盛り上がってるのは楽しそうでいいなと思いますよ。なぜこんな無理筋を報じるのかな。「熱狂は怖さをはらむ。熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある」/W杯ドイツ戦勝利でのお祭り騒ぎに戸惑う記者:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/216151
1028
国民民主は議席減らしたけど比例の得票数はかなり増えてる。それに対して立憲民主の激減は驚くほどの数字。/国民民主党、実は人気を伸ばしていた?自民・公明は微減、立民は大幅マイナス...参院選「党派別得票率」を見る huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
1029
金平氏はこれに続けて「僕個人が注目しているのは、歴史家と文学者、アーティストの役割、ジャーナリズムの働きである」と言ってるんだけど、逆にこれまでそういうコメンテーターが幅を利かせてたからメディアの現状認識がおかしくなっちゃったんじゃないでしょうか。
1030
賃金を上げていくためには「短期的には消費減税または廃止と、現金給付。中長期的には投資支出」という財政出動を。森永さんに同意。とにかくお金が回るようにしていかないと。/森永康平に聞く「賃金が上がらない国・日本」の深層 itmedia.co.jp/business/artic…
1031
現在のAV業界の実情と、最近議論になっていることについて論点が非常にわかりやすく明快に書かれている。この問題に関心ある人は必読と思います。AV人権倫理機構理事の河合幹雄さん。/「AV出演強要」は存在するのか? 多くの人が見落としている「本当の実態」 gendai.ismedia.jp/articles/-/954…
1032
コンテンツ数が膨大なうえ暇でもないので、自分の合う良い作品を探すためってなるほど。「本屋で表紙を見て気になって手に取って、中身をパラパラとめくって立ち読みするのと一緒」/ドラマも「切り抜き動画」で観る…「倍速視聴派」Z世代の視聴実態 gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
1033
すごくいい話。なんだけど、コンビニ流通網によってかろうじてつなぎ止められている過疎地の細い糸はいつまで持続できるんだろうかという思いもある。/商店がなくなり詰みかけた村が年間3万円の地代でセイコーマート本社に直談判したら、色々と大成功の店になった話 togetter.com/li/1951180
1034
「レーン上にある寿司皿は清浄なもの」という前提が崩れちゃうと、回転寿司ビジネスの根幹も崩れることに。この種の事件が相次いでるけど重大な事態では。/スシロー店舗で醤油さしや湯飲みを舐め、唾を付けた指で寿司に触る動画拡散「警察に相談して刑事民事の両面から対処」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
1035
何という恐ろしい話。それでもこう仰ってるのは素晴らしい。「私は私刑を望みません。自分を正義と思い込んだ時、人は驚くほど残虐になります。被害者と加害者は表裏一体、どちらに転じるのも一瞬です」/SNSなりすましで仕事を失った 加害者は友人...和解勝ち取った記録 news.yahoo.co.jp/articles/89080…
1036
まさにこれ。田舎のタクシー会社は台数すごく少ないし、夜になると営業終わってしまってたりすることも。こういう実情は住んでみないとわからないかもねえ。/田舎は車が必須だという話に『タクシー使えば?』という意見があるけど、田舎のタクシー事情ってどんな感じなの? togetter.com/li/1976223
1037
鍋としても使える料理ケトル。ホテル客室の電気ケトルでラーメンをこっそり作る人が多くケトルがよく壊れるという相談から生まれたっておもしろい。/シリーズ10万台も売れた!「おりょうりケトル ちょいなべ」誕生のきっかけは? itmedia.co.jp/business/artic…
1038
「私たち世代は過去の経験から政治が変わると信じているが、今の若い人たちは変わらないことを見てきた。変わることを恐れている」と返答。決定的な認識のズレがあると思うのですが。/「国葬反対デモは高齢者ばかり」外国人記者から厳しい質問、呼びかけ人はどう答えた? nordot.app/94269329298610…
1039
スマホとSNSの普及でアジアアフリカの隅々まで情報が伝達し「辺境」がなくなった。逆にテクノロジ遅れる日本が辺境になってるってたしかにそうだなあ。高野秀行さん。/辺境の地になった日本 生き残る道は世界の“古都” business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
1040
これ以上ないぐらいに明快なご指摘。「過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入すること」/ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」 itmedia.co.jp/news/articles/…
1041
2022年に台湾、23年に韓国をそれぞれ下回る見通し。これでシンガポール、香港を加えたアジアの新興勢力すべてに抜かれることに。DXが普及せず生産性上がらないことに加え円安で。とりあえず個人でできることをやってくしかない。/1人当たりGDP、日台・日韓で逆転へ 日経予測 nikkei.com/article/DGXZQO…
1042
まずは良かったと思います。中傷が少しでも減りますように。こういうのも検討されてるとか>「原告が被告に名前や住所を開示しなくても訴訟ができる、いわゆる匿名訴訟の導入」/総務省「SNS等で誹謗中傷等をした者の情報開示の手続が簡易・迅速なものとなりました」 togetter.com/li/1966919
1043
東日本大震災でも処理が大きな課題となったガレキ。山下公園って元は砂浜だったのが「実は、山下公園は100年前の関東大震災で出た大量のがれきを埋め立てて作られています」って。これは知らんかったなあ。/横浜市 山下公園の下には何が埋まっている? 関東大震災100年 | NHK nhk.or.jp/shutoken/yokoh…
1044
これってコンサル業界では普通に使われてるって本当なんでしょうか? だとしたら業界の「隠語」を公の場面で使っちゃったってことだと思うけど、「公で使えない隠語」の是非が今後問題になりそう。/「シャブ漬け」 コンサル業界だと当たり前の用語だった模様 workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-159…
1045
ラトナー米国防次官補は「ウクライナ紛争の教訓は、台湾による独自の能力開発が重要ということ」と明言。大国同士の全面戦争を避けることもあり、台湾にさらに軍事能力を高めてもらうことが大切という話。/米、ウクライナ教訓に台湾防衛 「西側団結」中国に警告 nikkei.com/article/DGXZQO…
1046
バーンズアンドノーブルの経営者が変わり、書店員さんの選書眼に基づいて本を売るようにしたら再び成長軌道に。まさに。書店に求められてるのは本当にこれですよ。/電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法 gigazine.net/news/20230105-…
1047
平等にするために全員の機会をゼロにするという発想で良いのか議論。函館は半数の学校にプールがなく、プールがない学校の児童はプールの学校にバスで移動し授業を受けていた。/バス運転手不足の影響で市立小学校のプール授業が全て中止に「教育格差」が生まれないよう配慮 news.yahoo.co.jp/articles/b9595…
1048
「内側が豊かでないのに自己表出しようとするから」と是枝裕和監督。SNS時代には過剰に発信力だけが高まり、コンテンツ力が追いつかない光景たしかによく見る。/映画監督「なぜ大学生のつくるものがつまらないのか」→大人にも直撃しまくる至言だった togetter.com/li/1900829
1049
昔から禅は欧米人を惹きつけてきたけど、新たな局面かも。人口が日本の10分の1のベルギーでこれはたいへん大きな数。「15万人のベルギー人が仏教を信仰し、50万人以上が仏教の教えに関心を持っている」/ベルギーで「仏教の教え」が支持を得ている理由 toyokeizai.net/articles/-/669…
1050
まったく。「風評被害というフレーズ自体が危ないという印象を与えてる。どこかのメディアは科学的なことをまともに伝えずに風評、風評って書くからこの話は答えたくねえんだ」と地元漁師さん。/「風評をばらまいているのは…」問われるマスコミの責任(福島中央テレビ) news.yahoo.co.jp/articles/64d34…