佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
コロナ禍もあってお金に余裕のない層がコンビニから離脱。メイン顧客はアッパーミドル化し、価格重視よりも個性を打ち出す品ぞろえに変化してきているという分析。/「コンビニでは高すぎて買えない」という貧困層の出現…コンビニにオシャレ商品が増えた本当の理由 news.yahoo.co.jp/articles/46d17…
902
軽くてダートにも強くて、ほっそい未舗装林道とかでも軽々入っていける。軽トラの良さがアメリカで注目されてるとか。/「信じられないほど便利」…日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致 courrier.jp/news/archives/…
903
日本にこういう居心地の良さを感じてる中国人が増えてるというのにちょっと驚く。「日中の生活を比較すると、日本のほうが自分に合うと思います。自分にとっては競争が激しくないので、居心地がよりよいです」/こうして私は中国を去り、日本を選んだ nhk.or.jp/gendai/comment…
904
いよいよ。風評被害につながるようなマスコミ報道が出てきたらわたしたちはきちんと対抗していかなければ。/原発処理水放出「春から夏ごろ」、政府が具体的時期示す | ロイター nordot.app/98643531075048…
905
悲痛な声に心が痛む。「もう友達もできないかもしれない。ロシア人というだけで、これから差別され続けていくんだろうか」「私たちロシア人は世界から嫌われていくんだろう」/北欧目指すロシア人に聞く オフレコで出た本音とは | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
906
太田さんの意見に非常に同意です。「断片的な情報を頼りに安易に政治と宗教の問題だけを大きく取り上げていいのか、という思いは今でもある。断片的な情報を頼りにして、彼をダークヒーローにしてはいけない」/太田光が「統一教会信者にも言葉が届けばいい」と語る理由 newsweekjapan.jp/stories/world/…
907
ゾーニングなど感染対策が難しく発熱外来ができなかったクリニックなどが、5類になったからと言って発熱外来できるようになるわけではない。この認識、医療クラスタ以外にあまり共有されてない気がします。豊田真由子さん。/5類に変更で、医療ひっ迫が改善するわけではない maidonanews.jp/article/148182…
908
興味深い議論ですが、シンゴジラやシンウルトラマンは反権力でも権力寄りでもなく、単に「職人気質で現場を知り抜いてる人たち」へのリスペクトだとわたしは思います。/「庵野秀明と冨樫義博の『イズム』は、悪い形でオタクの社会性に影響・共鳴している」という議論 togetter.com/li/1923688
909
1議席獲得した参政党の実態についてくわしい内容。陰謀論要素多い右派ポピュリズムだけど、これに惹かれる人が多いのもTwitter見てるとわかる感じはする。選挙前の記事です。/参政党はなぜ気持ちがいいのか~スピリチュアリティに理屈はいらない jeffrey.tokyo/blog/?p=57
910
こんな研究結果がMITなどの研究チームから出てる。日本でも平成の不況期に、ひたすらコストカットするだけの「プロ経営者」が持てはやされたことがありましたね……。/MBAホルダーの経営者は業績を向上させず、賃下げで利益を増やしたがる axion.zone/mbaceo/
911
へえ。レジ袋有料化で万引きが増えたというデータは明確には無い。またレジ袋は補助燃料として有効だったので今はしかたなく重油を足してるという噂は間違いだったとか。/レジ袋有料化の効果のデータについて - 電脳塵芥 nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2022/05/…
912
米での原発リスクは竜巻だから非常電源を地下に置くのが「正解」。それを日本に持ってきてそのまま地下に置いたら311津波で水没し全電源喪失。「正解」は一つではないという政府事故調委員長だった畑村洋太郎さんのご指摘。/日本型エリート思考の限界を3.11の原発事故に見た gendai.ismedia.jp/articles/-/959…
913
従来のピレスロイド殺虫剤に抵抗力を持つ蚊が増えてる。そこで界面活性剤を工夫して蚊の表面を濡らし、呼吸する気門も塞ぐことができる技術を開発。物理的なものなので薬品抵抗力関係ない。これはすごい。/花王、殺虫成分を使わず蚊を駆除する新技術 watch.impress.co.jp/docs/news/1510…
914
わが家は築20年の賃貸に7年住んでるけど、この3年でエアコン4台壊れ給湯器も壊れキッチン雨漏りした。全部修理交換してくれたけど大家さんたいへんだなあと思いましたよ。/戸建てを購入する人へ「10年すぎた頃から家の修繕費が毎年50〜100万出ていくので積立て大事」 togetter.com/li/2170071
915
面白い>「生物とは生きた情報記録媒体であり、彼らの体内には私たちの生活を豊かにするかもしれない遺伝情報が眠っている」/「『なぜ環境保護は大切なの?』の疑問に、道徳に訴える回答をするのは好きじゃない」今は役に立たないキノコが200年後には重宝されるかもという話 togetter.com/li/1921520
916
皆が同じ就寝時間帯にする必要は無いという当たり前のことが明らかに。こういうのもリモートワーク普及で柔軟になってほしい。/無理な早起きは三文の損に。東京医科大が朝型/夜型と生産性に関する研究結果を発表 - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/forced-early-r…
917
子どもの権利条約でも子どもに自己決定を含めた権利の主体としている。表現規制求めてる人はこれを無視したパターナリズムになっていないか。良記事。/「大人より学生の方がジェンダー平等を理解している」月曜日のたわわ広告問題でアンケート実施したTwitterユーザーの動機 getnews.jp/archives/32632…
918
勉強になった。「1995年国連総会で、旧敵国条項は既に死文化している認識を示す採択。2005年国連首脳会合でも、敵国言及を削除する全加盟国の決意を示す成果文書採択」/れいわ山本代表が主張する「旧敵国条項があるから反撃能力を持つことはできない」は本当か(田上嘉一) news.yahoo.co.jp/byline/tagamiy…
919
「カツカレーが好きだなんて味覚音痴」と他人を攻撃するのはNGだけど「カツカレーは嫌い」と表明するのは良いのではというお話。表現の自由と中傷の境目がきれいに論じられている。/嫌いなものについて堂々と語ろうではないか論 | 稲田俊輔 kangaeruhito.jp/article/756159
920
すごいぶっちぎり。2位は中国で5%。3位は米国で4%。だからこそ中台関係が本当に心配で、有事に日本が何ができるのかを考えてしまう。/台湾 意識調査「最も好きな国」日本60%で過去最高 sankei.com/article/202203…
921
「ウクライナはネオナチ」みたいなツイートを大量にされてますが、なんで日本の左派でそっちに行っちゃってる人がけっこうたくさん現れてるのか謎。 twitter.com/kazukazu7774/s…
922
パーティション、ビュッフェのポリ手袋、トイレの蓋を閉めるという三つの無意味規準がようやく消滅。良かったです。パーティション消えるのは片耳失聴者として非常に嬉しい。/飲食店における過剰な感染防止対策について 改定された政府の認証基準を読み解く(高山義浩) news.yahoo.co.jp/byline/takayam…
923
2023年3月末に、1000人を超える有期雇用の研究者が無期雇用への転換直前で雇い止めされそうな問題。経緯が詳細に解説されてるけど、本当に重大な失策で放置してきた政治の責任大きい。/9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯 toyokeizai.net/articles/-/626…
924
離乳食の是非は別として、安易に「謝らなければならないことはしてるつもりはないが、頭を下げる姿勢を見せないと沈静化しない」に行ってしまわないのは良いと思う。他の企業もこれからは毅然と理念を語ってほしい。/スープストック「離乳食炎上」への対応が秀逸な訳 toyokeizai.net/articles/-/669…
925
当初「マイナンバーは人に見せるな」って言いすぎたから…河野デジタル大臣が大丈夫と明言。「Qマイナンバーを人に見られても大丈夫ですか。A大丈夫です。名前とマイナンバーだけでは情報を引き出したり悪用することはできません」/マイナンバーカードの疑問に答えます taro.org/2022/10/%e3%83…