876
877
政権交代を期待してる人は過半数。しかし野党が政権を取れない理由を聞くと「批判ばかりしているから」58%、「現実的な対案の政策を掲げないから」54%。有権者の皆さん政治をよく見てらっしゃる。/「政権交代繰り返される方がよい」54%、19年から上昇 朝日世論調査 digital.asahi.com/articles/ASR4W…
878
ついにこの段階まできた模様。未来は案外早くやってくる。/「目に入れるだけのコンピュータ、初の装着テストへ」…実際に目に入れると、攻殻機動隊みたいで厨二感がヤバいですね(*´∇`*) togetter.com/li/1943164
879
幸福度高いと言われ日本でも憧れてる人が多いフィンランドでも日本に近い出生率まで低下。「2010年には1.89だった合計特殊出生率は2019年には1.35に」。雇用の不安定も影響しているとか。/「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震 | 子育て toyokeizai.net/articles/-/598…
880
男らしさの定義は人それぞれだが、20代男性で「男らしくあるべきだ」という意識の人の恋愛未経験率12%に対し、「男らしくなくていい」の未経験率は40%超とか。身も蓋もなさ過ぎる。/ 「男は男らしくあるべき」という意識の有無で恋愛できる割合は3倍も差がある(荒川和久) news.yahoo.co.jp/byline/arakawa…
881
ひどいなこれ>会社は「テレワークを行う際は半日のみ出勤扱いとし、残りの半日分は『有給休暇』にするように」。当然だけど、労基法違反の可能性という指摘。/テレワークが導入されたと思ったら…すればするほど有給休暇が消えてしまう!? 「謎のルール」に社労士の見解は maidonanews.jp/article/147235…
882
すごく共感。体育教師本当に嫌いだった。大人になってから運動の楽しさに目覚めてよかった。「足が速いとか遠くまで投げられるとか『選ばれし者』だけが圧倒的に目をかけてもらえる世界」/学生のとき、なぜ運動を続けられなかったのだろう。体育が苦手だった私のみじめな記憶 o-temoto.com/eiko-tabusa/sp…
883
紹介されてるサイト、すごくおもしろいし非常に勉強になります。オススメ。日本の水田ってすごいなあとあらためて。/農林水産省が作った「なんで日本は水田を選んだのか」という内容のサイトがあるが気が向いた時にでも読んでみてください。水田が好きになるはず。 togetter.com/li/1892960
884
こういう議論をするのなら、結論としては政治家と有権者を物理的に遠く離すしかない。テロは政治を我々から遠ざける。/「爆発物を蹴った先に一般の方が…」岸田首相襲撃でのSPの“優秀すぎる行動”に賛否両論「素早い」「多少の犠牲は仕方ない?」 | 週刊女性PRIME jprime.jp/articles/-/275…
885
「この研究は社会にどう役立ちますか」と似た構図。「感動を与える」が五輪などの至上命題のように語られるが「そもそもスポーツは感動を与えることに貢献しなくとも、人間社会において脈々と継承されてきたかけがえのない文化」と。/町田樹「スポーツにおける感動の意味」 nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
886
店と客の間でそれぞれ価値がある交換を行ってるんだから、互いに謝意が生じるのは当たり前という漫画。まったくその通りだと思います。どこでも「ありがとう」と言おう。/なんでスーパーの店員さんやバスの運転手にありがとうっていうの? - orangestarの雑記 orangestar.hatenadiary.jp/entry/2022/09/…
887
ロシアが拒否権持つ国連安保理が機能しなくなってしまった問題。そこでG7を国連安保理の代替的な機構へという提案。「加藤良三元駐米大使は主要7カ国(G7)を機構化し、平和や安定のために共同で行動する案を唱える」/国連、これでいいのか ロシアの安保理追放も検討を nikkei.com/article/DGXZQO…
888
ツイッターで突きつけてくる怒りには怒りで帰さず、黙ってみているオーディエンスを意識すること。番組ご一緒した東野篤子さんはこれを実践されていていつも素晴らしいなと思います。/「怒り」がツイッターで「エンタメ」になっている(ニッポン放送) news.yahoo.co.jp/articles/65e63…
889
これはほぼ喪われた昭和の企業文化。そもそもランチの後の短い時間にみんなでスポーツする余裕が現代にはあるのか問題。/昭和の映画に会社の休み時間に従業員が卓球やバレーボールをするシーンがあり、観ていた学生が「これなに?」という反応だった「昔は社交の場だった」 togetter.com/li/2173110
890
これはぐうの音も出ない……「表現力のない人ほど『……』を多用して、ありもしない行間を読ませようとするんですよ」/作家さんが聞いた『三点リーダーを多用する文章のクセ』に関する編集者の発言がグサッとくる togetter.com/li/2038864
891
たいへん長いが読み応えあった。結論としてはこういうことのよう>「三菱航空機というメーカーの力というより『日本という国家が、航空機の安全を国際的に担保する能力に欠けている』ということなのです」/三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん|note note.com/booskanoriri/n…
892
大事な話。クルマの運転席もそうだけど「見る必要がある」タッチパネルは良いUIとは言えない。「何より『私にとっての便利は、誰かの不便かもしれない』と考え続けることが大事」/視覚に障害を持つ人がタッチパネル化の進展により、松屋や日高屋、セブンに行けなくなった togetter.com/li/2091323
893
キツイ西日から目を守るため。また怒る高齢者とか現れそうだけど、社会全体でどんどん許容していきたい。/運転士がサングラス、ヘンですか? 鉄道からバスへ少しずつ拡大 “接客の壁”崩れるか | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/125499
894
実力と謙虚さを持ち合わせていれば何歳になっても慕われると思うなあ。実力が足りないのならせめて謙虚でいましょう。/実力も謙虚さもない年配者は、もう居場所がない。 blog.tinect.jp/?p=78297
895
すごく勉強になった。ただ「しゃべるな」と叱るのではなく、こういうロジックをきちんと通すと理解してもらえるんだな。/大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」 togetter.com/li/1876066
896
温浴施設の業界団体が利用者アンケートしたところ、3割の男性が「男性従業員に男湯の清掃をしてほしい」と求めてるという結果に。これもジェンダー平等が社会に手着してきた結果のひとつかなと思う。/“本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
897
戦前の日本ドイツや現在のロシアのように「衰退に向かう大国は攻撃性を強める」。中国が急激な少子化を迎えようとしてるなかで、それにより今後は中国の危機がさらに高まる可能性を指摘。日経新聞。/縮む中国「子ども不要」25% 脱少子化、強権も及ばず nikkei.com/article/DGXZQO…
898
解熱薬のカロナールが在庫不足になってることに、これ以上なくわかりやすい解説。/『カロナール』がないとコロナに使用できる解熱薬がなくなる?それ以外にも使用できる解熱薬があります(堀向健太) news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
899
この力は大きいと思う。赤松さんを応援。「3年前の山田議員の大量得票による当選以降、自民党が表現規制を求める声は非常に小さくなっています」/「漫画表現の一ジャンルを全滅させない」国会議員になった赤松健が描く「文化交流」の理想 nordot.app/94150043032313…
900
「助けて」と声を出すと肺の空気が抜けて浮力を失う。腕を水面から上げると、水の上には身体の2%しか浮かないが腕だけで2%を超えてしまう。知っておきたい。まずライフジャケット、そしてウイテマテ。/水難事故 “溺れた時” “助けに行く時”何が起きる?どうすれば? | NHK nhk.or.jp/shutoken/wr/20…