851
852
なるほどこういう心情もあるのか。「安倍元首相が『強い日本』を主張する時、インド人は『欧米に負けないアジアの日本』といったイメージで、非常に肯定的にとらえる」/安倍元首相がインドにこれだけ愛された3つの理由 wedge.ismedia.jp/articles/-/272…
853
皆さまの大好きな「脱成長」論を、あらゆる視点から徹底的に否定しまくってて痛快な論考。「脱成長というプロジェクトの知的な側面が薄っぺらいのを見て,たいていのまともな研究者は君子危うきに近寄らずで避けて通るだろう」/ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」 note.com/econ101_/n/n63…
854
怖いもの見たさで思わず読んでしまった。経済評論家の植草一秀さん今こういう主張されてるのか……。/潜入!反ワクチン討論会【前編】 kurodoraneko15.theletter.jp/posts/e59222a0…
855
日本よりも海外での方が人気出てる感じのカニカマ。そういうレベルの位置づけになるのか!>「即席めん、レトルトカレーと並ぶ戦後の食品三大発明といわれるカニカマの文化」/ 誕生50周年「日本のカニカマ」が世界へ広がり toyokeizai.net/articles/-/609…
856
原子力発電所が隣国から攻撃されるリスクはゼロではありませんが、それと今後エネルギーが高騰しエネルギー資源が確保が難しくなっていくリスクのどちらを取るか。そういう議論が必要だと言ってるのです。それは「平和ボケ」ですか? twitter.com/Oritaka365/sta…
857
身も蓋もない調査結果。そしてこの結論も身も蓋もない。自分が完全理解してると彼らは信じてるので「事実に基づく教育は、科学的コンセンサスに反対する人に有効ではない」/反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると最低レベルだった - ナゾロジー nazology.net/archives/113739
858
ツイッターで恐ろしい動画が出まわってたのは見てたけど、本物の事故だったのか……。詳細が解説されてて、ドライバーがまったくコントロールできなかったらしい。いったい何が。/テスラ車、ブレーキきかず時速198kmで暴走 中国で死傷者5人の大惨事(36Kr Japan) news.yahoo.co.jp/articles/8171e…
859
ペアリング詐欺……よくこんなの思いつくなあ。新しいテクノロジが普及するとそのスキマを狙う手口がどんどん増えてて防犯知識共有が追いつかない感がある。/「AirPodsを落としたのであなたのを確認させてください」と言って無理矢理ペアリングしてくる詐欺?があるらしい togetter.com/li/1944950
860
マスク着用に反対するのは個人の自由ですが、過度に私を中傷し罵声を飛ばしているツイートに対しては法的対応を行い、個人情報開示を請求します。ほら、いい気になってリプライしたそこのあなただよ。
861
「車が停止するのが当然だからおじぎ必要ない」。このロジックはあんまりすきじゃないな。お店でお金払ってるんだから客が謝意を示す必要なんてないってのと通じる感じ。/横断歩道で小学生が車におじぎ、交通教育に反発の声「一時停止は善意じゃない!」 bengo4.com/c_18/n_14368/
862
中年男性は強者だから叩いてもいい? しかし「40〜50代男性は3割近くが未婚で、今後もその割合は増えていく。非正規雇用者もずいぶん増え、貯金もなく明日の生活に不安を抱えている中高年男性は多い」/おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性 shueisha.online/culture/125007
863
これはわかりやすい。たとえば札幌駅~釧路駅は、東京駅~仙台駅と同じ距離。/「想像をはるかに絶する距離感」「マジでビビりました」 北海道に「本州の線路」重ねてみた図がエグすぎる article.yahoo.co.jp/detail/28f653d…
864
日本は数少ない狂犬病の撲滅国で、1956年以来発生していない。恐ろしさの知識が社会に共有されてないのでこれを機に勉強。「発症すると有効な治療法がないため、ほぼ100%が死亡する危険な病気です」/ウクライナ避難ペットで注目の狂犬病とは?〝致死率100%〟の理由 withnews.jp/article/f02204…
865
高額療養費制度を利用する場合に、事前に認定証を交付してもらわないと窓口でまず実費を払う必要があった。これがマイナ保険証で不要になるって非常に大きい。/10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 news.yahoo.co.jp/articles/5c2d9…
866
素晴らしい取り組み>拾った補聴器を警察署に届けると、製造番号をたどって販売店に連絡、購入した持ち主をたどることができる。マスク装着で落としてしまう人が増えてるとか。/「補聴器を拾ったら警察署に届けて」業界と警察庁がはじめた取り組みがTwitterで拡散 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
867
ブロッコリーって茹でて適度な感じにするのが難しいなと思ってたんだけど、こういう方法があったとは。「水100ml、塩ひとつまみ、ブロッコリー1株分の小房をフライパンに入れて中火で加熱→水が沸々したら蓋をして2分30秒蒸す」/農家のブロッコリーの蒸し方が話題に togetter.com/li/1863599
868
ケチャップとかいっさい使わず、白いごはんをガーリック油と塩で味つけしてふわふわ卵を載せるだけ。これは超絶旨そうじゃないですか。やってみるしかない。/家中の「白米」が消える!農林水産省が教える【ごはんのべらぼうにおいしい食べ方】いつもと全然違う! | ヨムーノ o-uccino.jp/article/posts/…
869
平成の大合併とかの影響かなと思ったらそうではなく、歴史と地理の深みのある話だった。面白いです。/日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く dailyportalz.jp/kiji/nagano-ta…
870
細かい戦術レベルの話まで国会で追及して自衛隊の手の内をさらさせるって、いったい何のための国会論戦なのか。語りました。/反撃能力のような「戦術」を国会で議論するのは「政治の役割」ではない 佐々木俊尚が指摘(ニッポン放送) news.yahoo.co.jp/articles/3e442…
871
慶應大田中辰雄先生のこの分析は何度でも紹介しておきたい。「若い人はネット上での振る舞いに対して冷静かつ慎重で、むしろ中高年、高齢者世代のほうが攻撃的です」/分断やエコーチェンバーは本当に起こっているのか? ネット炎上の「正体」(飯田 一史) gendai.media/articles/-/983…
872
たいへん説得力ある為末大さんの連投。これとか>「自分が一度陰謀論動画を見たから関連動画が増えてるのに、それを知らず皆同じものを見てると思い込んでる」/陰謀論はマーケティング方法も確立されつつある→高齢男性は政治的テーマでyoutube、専業主婦はスピ系でインスタ togetter.com/li/1858445
873
たしかに以前はF1層(20〜34歳女性)を狙えって王道と言われてたけど、今の若い女性の多くはそんなにお金の余裕ないって指摘はそうだと思う。/コンサルの提案で9000万円をかけ社員食堂が若い女性をターゲットにしたカフェ風に改装されたが不評の声が集まった話 togetter.com/li/1879850
874
細野さんお疲れ様です。アベプラ、それで大丈夫なのか……。 twitter.com/hosono_54/stat…
875
こういう意見もあるけど、私たちはエネルギーや経済安全保障の専門家たちの意見に耳を傾けた方が良いと思います。/坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ」「なぜ」「なぜ」 本紙に寄せたメッセージ全文:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/238019