801
802
フェーン現象だそうですが、幅わずか20kmほどの半島でこれほどまでの温度差になるとは。北海道最奥の気候はやはりハンパない。/5/6、北海道の知床半島では東西で気温差がとんでもない事になっていたらしい「最高気温と最低気温かな?ってなるじゃん」「知床あるある」 togetter.com/li/1883081
803
ようやく当たり前のことが当たり前にできるようになってきた。全国に広まって。「方針を転換させるきっかけになったのは、コンビニなどで万引き事件や特殊詐欺被害が多発しているから」/制服姿の警察官 勤務中に「コンビニで買い物OK」の狙い 大分 mainichi.jp/articles/20221…
804
ここ数日、メディア業界で話題沸騰の記事。取材やエビデンスに基づいた正確な記事が新聞の信頼の由来だったのにそれを自ら否定しちゃってるって本当そう。でもこれを朝日が載せたの偉い。/新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質 globe.asahi.com/article/148741…
805
そのロジックだと飛行機には絶対に乗ってはならないってことになりませんか‥。まあそういう考えもあることは理解しますが、あなたは飛行機忌避派ですか? twitter.com/Booskachan_Ver…
806
国会議員の怠慢以外の何ものでもないと思う。いまだにリモート会議さえ対応できないって何やってるんだか。文化庁職員は「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」/文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
807
なんと……そうなんですね。「3回目と4回目とでは大きな効果の差はなく『全員が4回目の接種をしたらコロナ終息』は期待できなさそう」。新規のワクチン開発への期待。/4回目ワクチン接種効果によって明らかになってきた、既存の新型コロナワクチンの有効性の限界(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
808
2015年からMSはEdgeへの以降を推奨していた。またテレビが>調布市職員「何で今、急に」とTBS報道。/「Internet Explorer」サポート終了に自治体「なんで急に」報道 Twitterで「さすがに草」などの声 itmedia.co.jp/business/artic…
809
「不快であること」を人権の衝突の理由にしてはいけません。 twitter.com/sevenedges/sta…
810
おおーこれはなくなってしまったツイログの代替になる!シンプルだし最高。/Twitobu - Twitterを簡単に検索 twitobu.com
811
身も蓋もないが、結局はお金がない不安が孤独感を生むという大事な指摘。「同居する人間がいるかいないかという問題より、年収の多寡で孤独感の増減が決まるのではないか」/「結婚どころか友達もできない」年収300万円未満の男性を孤独に追い込む決定的要因 president.jp/articles/-/570…
812
まあ大きなお世話ということで。「多様性をガンガン打ち出す世の中で○○離れとか、指摘されるのが不思議」「『“なんでおじさんがタピオカドリンクを飲まないのか”“スタバに行ってフラペチーノを頼まないのか”って話じゃないですか?』/ 若者のお酒離れに若者たちが本音回答 news.yahoo.co.jp/articles/bd16b…
813
アフリカでは「欧米に対する根強い不満にロシアや中国のナラティブが重なり、新興国の心は離れつつある」と日経。ロシア中国だけが世界から孤立していると思ってしまうと見誤る国際社会の現実。/民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 nikkei.com/article/DGXZQO…
814
米国では非大卒の人たちが民主主義から見棄てられている。なんと>「自殺、薬物の過剰摂取、アルコール性肝疾患による『絶望死』を郡別に集計し、トランプの得票率と照らし合わせると、かなり重なる」/ノーベル賞ディートン教授「誰が米国の民主主義を壊したのか?」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
815
成田悠輔 さんのこの指摘は非常に大事。「組織として反社会的なことをしていたことは別の問題で、個人は信仰をやめなければいけないわけではない。2つを切り分け、個人が被害を被らないようにしていくのが重要」/世間の絶対悪のイメージに統一教会10代信者「違和感がある」 nordot.app/94474635649977…
816
このアベプラでの議論について補足しておくと、前提となったのはハフポストの数日前のこの記事です。/「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは? huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
817
なんと。イタリアで豚の伝染病が発生し、イタリアからの生ハムやサラミの輸入が停止になってるそうです。「イタリアからの輸入が全体のおよそ7割を占めたため影響が大きく、在庫が少なくなってきている」/生ハムに異変! イタリア産 輸入停止で広がる影響 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
818
久しぶりにツイッターの集合知の素晴らしさを目の当たりにした感。/「スピーカーの中に入ったボーロを取り出す方法」SNSで難題を募集 → わずか1時間で解決 「天才かよ」「Twitterすごい」と話題に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
819
日本はおひとりさま天国。ひとり旅もそんなに増えてるとは>「年間のソロ国内旅行延べ1億1370万人。夫婦・パートナー9900万人、友達同士7050万人より圧倒的に多い」/顕在化したソロ旅需要~「一人で旅行して何が楽しいの?」に対するソロ旅の利点(荒川和久) news.yahoo.co.jp/byline/arakawa…
820
歩行者がボタンを押して青にのではなく、常に歩行者信号は青。クルマが来た時だけセンサで検知して赤になる。道路の安全線が高まったという結果が出てるとか。日本でも実験して欲しい。MITTR。/デフォルトは「歩行者が青」、ロンドンが新しい信号をテスト中 technologyreview.jp/s/279701/londo…
821
東京は住宅価格が高騰し、子育て世代は高所得者しか住めなくなってきてることで東京の学力が上がっているという話。本当だとしたら驚くべき事態だけど他の情報も知りたい。/「魔境の東京の公立中」に何が。学力順位30位から4位に爆上げ、荒れた中学が消失ーその理由の考察。 togetter.com/li/2004324
822
カメラを持ってる人は42%でそのうち「年に一度も使わない」が37%。カメラ出荷台数は2010年に1億2千万台だったのが10年後には890万台に減少。日常習慣から特定の人の趣味へと移行しつつある。/消えゆく「カメラ」…「カメラを持っていても1年に1回も使わない」人が約4割 maidonanews.jp/article/146519…
823
幻想的な作風で知られるグレッグ・ルトコフスキの名前が画像生成AIで大量に入力され「ルトコフスキ風」の絵があふれかえってる現状に本人は困惑。「○○風のタッチで」な依頼がAIで無料でできちゃう問題。/「AIに埋め尽くされる」画像生成AIブームの影で苦悩するアーティスト technologyreview.jp/s/286267/this-…
824
記事の歴史観に同意できない点もありますが、これはそうだと思う。「日本の場合は、たまたま領土的野心を持たないアメリカに降伏したので、国を奪われずにすんだが、ウクライナ人の場合はそうはいかない」/ウクライナ人が無条件降伏は絶対しない理由 dailyshincho.jp/article/2022/0…
825
性自認=性別に反対したハリーポッター作者のローリングは「差別者」と非難されてたが、ようやくまっとうな議論が米国でも現れてきたようです。日本もこれに続け。/ニューヨークタイムズからJ.K.ローリング擁護記事が出ました|女性スペースを守る会|note note.com/sws_jp/n/n6c66…