776
777
初任給を21万円から31万円に。この方向「日本の企業は、品質はそこそこでも安いモノを作って勝負し、アジアの企業に負け続けてきた。しかし世界の人々は本当に良い品質のものは理解してくれる」と桜井会長。/ここにきて獺祭の旭酒造が、新入社員の給料を突然10万円上げたワケ gendai.ismedia.jp/articles/-/938…
778
クレーム対応にはコストがかかるのだ、という認識が社会に広まるのも大事。そしてこのコストはいったい誰が負担するのか問題も考えたい。/高級ホテルマン『今日のボーナスはよく喋るな』理不尽な客リストに載ってる客に対応するとボーナスが出る仕組みになってから鬱が治った togetter.com/li/1958424
779
昭和が若者にブームになってるけど、昭和の接客や設備が求められてるわけじゃないって当たり前だけどそうだよなあ。「昭和生まれではない彼らが求めているのは昭和レトロであって、ありのままの昭和ではない」/長野の温泉街に「スナック80軒集積」陥る三重苦 toyokeizai.net/articles/-/638…
780
「(テロリストを)英雄視した報道」ではなく、テロリストを報道が物語化したことによって、読者や視聴者が感情移入し英雄視してしまう土壌を育ててしまったのです。反抗の背景の分析は必要ですが、過剰に安易な物語化をするべきではないと言っているのです。 twitter.com/forthman/statu…
781
ワイドショーの歴史を振り返る興味深い記事。こういう考え方なのね>「わからない言葉や表現が一瞬でもはさまったら、視聴者は興味を失ってチャンネルを変えてしまう。わからないことを見つけて喜ぶのは頭がよい人だけだ」/テレビ局がワイドショーをやめられない根本原因 president.jp/articles/-/547…
782
加熱しなくても大丈夫なんですよね。私は登山の昼飯でカップヌードルBigにシャウエッセンひと袋ぶち込んで熱湯注いだだけで食べてる。カロリー補強最高。/シャウエッセン「もちろんそのままでも食べられます」に衝撃を受ける人たち→過熱しなくてもOKは意外と知られてない説 togetter.com/li/1936243
783
トコジラミで検索したら恐ろしくかゆそうな写真がいっぱい出てきた。以前は南京虫って言われてたアレなのか。ホテルでチェックすべき点など重要情報。/刺されると猛烈に痒くなる「トコジラミ」が都内のホテルに広がっているらしい→宿泊した時の注意点や駆除方法が集まる togetter.com/li/2139088
784
自分が弱者・マイノリティの側だったら、相手に何を言ってもかまわないと思い込んでる人がネットには多すぎると思います。良識あるアンケート調査結果。/”キモいおじさん”発言、6割がヘイトスピーチと認識 専門家も「名誉感情を侵害」 sirabee.com/2023/01/24/201…
785
ごく少数の人たちが言ってるだけのようですが、五・一五事件後の減刑嘆願のような流れが起きるのは非常にまずいと思う。/安倍氏を銃撃した山上容疑者の“減刑”求める署名が始動も「まだ起訴前」「お気持ちで司法歪める」と物議(女性自身) news.yahoo.co.jp/articles/0b134…
786
「理解する」という意味を問う興味深い議論。「理解できない」と置いておけばいいのに、無理矢理理解しようとするから曲解しちゃうってのは確かにあるな。/理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に togetter.com/li/1870072
787
これは大きな話。国立国会図書館が所蔵し、電子データ化が済んだ書籍や雑誌、論文など150万点余りが図書館に出向かなくてもウェブで閲覧できるように。/入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
788
これは期待。通信環境なくても決済でき、事後に精算。自治体がいっせいに災害時給付金を入金するしくみも。「問題は、通信環境がなくても使える専用の決済端末を普及させることができるかどうかだ」。日経。/マイナンバーカードで災害時に決済、JCBが実験 支援金入金も nikkei.com/article/DGXZQO…
789
朗報。日本でもやってほしい。英国企業61社が参加し半年間の週休3日を自主的に実施。ほとんどの企業が今後も継続を決定とか。売上高の増加や離職の減少、従業員の燃え尽き感の低下などが理由。/週休2日制に戻る企業ほとんどなし-世界最大の週4日勤務実験の結果 bloomberg.co.jp/news/articles/…
790
Twで話題沸騰のコミュニティノート。編集合戦にならないよう工夫されてるみたい。「表示は多数決で決まるのではなく、協力者の過去の評価も考慮し偏りを防止。アルゴリズムはGitHubで公開」/Twitter、ユーザーによるファクトチェック機能 日本で正式提供 watch.impress.co.jp/docs/news/1514…
791
クレーマーへの対応はいずれAIのボットの役割になっていきそう。AIとロボットの時代には「生身の人が対応してコミュニケーションしてくれる」が非常に高い価値になるのでは。/AIが奪いつつある仕事として「絵描き」や「運転」が挙がるが本当に奪ってほしいのは「クソ客対応」 togetter.com/li/1935335
792
東京都だと入浴料480円は銭湯が勝手に変えられない。そこでタオルやドリンクの値上げで何とかしのいでいるとか。どこもたいへんな状況です。/「入浴料は勝手に値上げできない」下町銭湯の苦悩。ガス代70%アップ、シャンプーも nikkan-spa.jp/1830311
793
柴田英里さん「公共の場所は一人でも嫌な気持ちになってはいけない場所なのだろうか。私はそうではないと思うし、ホームレス排除で作られているパブリックアートの方がよほど問題」/市民からのクレームで裸婦像を撤去? 美術家からは「皆が喜ぶものを量産しても意味がない」 nordot.app/90719283020844…
794
左派の知的イメージ崩壊問題でわたしがもう一つ以前から不思議に思ってるのは、2010年代にこうなってから90年代サブカルの中高年の人たちが突如として左派に変身していったのは、いったいなぜだったのだろうということ。もともと政治になんて興味なかっただろうに。
795
常用しないほうがやはり良さそう。カロリーゼロは一部の腸内細菌にとっては栄養になり増殖させ、腸内細菌を混乱させる。血糖値も下がりにくくなる。糖尿病や腸の炎症のリスクが高まるという研究。ナショジオ記事。/人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
796
「ウクライナ軍は怒りに燃えて、さらなる戦闘に向かっている」。この言い回しも含め、私が日々収集してる外交安全保障専門家集団の人たちの知見とはまったく異なる親ロシア的な事実認識に驚く。署名者には著名な左派言論人多い。/憂慮する
日本の歴史家の会 peace-between.jimdosite.com
797
アナログレコードの買い取りは継続してるってのが興味深い。デジタルは配信に代替されてしまうのに対し、ジャケットのサイズが大きいことも含め工芸品的価値も付与されてるってことなのかな。/ハードオフやGEOで「CDの買い取り」が次々と終了…DVDも含めもう消えゆく運命か togetter.com/li/1949913
798
シンプルかつ低コストで良さそう。「エンジンキーを抜くと、その瞬間からバス内にアラームが鳴り響く。消すためにドライバーはバスの最後部まで歩いてアラームを解除する必要が」/幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?スクールバス王国アメリカ 安全策は意外にアナログ autocar.jp/post/856674
799
健全なインフレ状態が必要なのに、日本はIMF加盟国192か国でインフレ率最下位。物価高で大騒ぎばかりしてるけどこの視点がメディアの議論に欠如してると思う。東大渡辺努教授。/日本はむしろ物価高から取り残された異様な状態 toyokeizai.net/articles/-/626…
800
店内の掃除のでき具合までAIに細かく管理され、嫌気がさしたスタッフが大量退職して閉店相次ぐ。人間の尊厳を大事にすることがAI時代にはますます求められていくと思うな。/AIが店員を「減給処分」…中国の未来型コンビニ、2800店に拡大も社内で悲鳴 diamond.jp/articles/-/309…