佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

726
水上勉の名著『土を喰う日々』を沢田研二主演、中江裕司監督で映画化。余計な人間ドラマに傾斜しすぎず淡々と地に足着いた日々を描いて素晴らしかった。土井善晴さんの料理が堪能でき、料理好きの人ならすべてのシーンに感動すると思う。試写。/『土を喰らう十二ヵ月』 tsuchiwokurau12.jp
727
そうだったのね……勉強になりました。「iOS アプリは自分自身を終了させることもできない。だから終了時の処理のようなものは基本的に実装できない」/iPhoneでスワイプしてアプリを終了させてもそんなに良いことはない→慣れやUIの関係でそうしてしまう togetter.com/li/1902073
728
なんだこれは!「15ヶ月で400%の成長を達成し、ユーザ数は合計2,000 万人、月間アクティブユーザ数は 1,200万人に達した」と発表していたが…。/ソフトバンクが1.7億米ドル出資した次世代SNSユニコーン「IRL」、ユーザの95%がボットとバレて閉鎖へ thebridge.jp/2023/07/softba…
729
それでふと気づいたのですが、ウクライナに「降伏しろ」と言ってる人たちは今回の侵攻を天災みたいに思ってるんじゃないだろうか。津波に「てんでんこで逃げろ」と呼びかけるみたいな。 twitter.com/itaru_ohyama/s…
730
小沢さん何言ってるの……。/小沢一郎氏「長期政権が招いた事件」と持論 安倍元首相銃撃に | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
731
寿司皿が流れるのではなく、横長のタッチスクリーンに寿司皿のビジュアルが流れていき注文できる。回転寿司のDX……?/『はま寿司』で“回転レールが概念化”したUIが開発されたらしい→爺さん「昔はここに本物の寿司を流してたんじゃ」 togetter.com/li/2124208
732
この科学的発言さえもキャンセルの恐怖に怯えなければならない現状。「人間の2つの性を否認することは、イデオロギーが生物学を捻じ曲げている証左」。クーリエ。/遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」ダーウィンもキャンセルされるのか courrier.jp/news/archives/…
733
この言葉は響く。日本が平和であることは素晴らしいが、「平和は日本人が思うよりもずっともろいものであり、ほんの小さな選択の誤りや不運によって瞬く間に消え去ってしまうものなのだ」/戦争をリアルにイメージできない「幸運」な日本に、イラン出身者が伝えたいこと newsweekjapan.jp/tokyoeye/2022/…
734
「野党は反対ばかりで対案を示さない」という批判がありましたが、あれは野党の「戦後体制を変えるな」「現状を変更するな」という訴えだったと捉えれば、対案が無いのも当然と理解できると思います。 twitter.com/slowsamrai/sta…
735
素晴らしい生活文化に溢れた日本はしかし、非常に貧しくなりつつある。再分配は重要だが、経済成長しなければそもそも分配できないという重要な指摘。「みんなで貧しくなればいい」じゃないって当たり前。/ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」 econ101.jp/%E3%83%8E%E3%8…
736
スターバックスはいまだ特別感のある空間と皆思ってるけど、実は国内に1700店舗もあってガストや吉野家やモスよりずっと多い。確かにおもしろいギャップ。記事の続きが気になる。/「スタバらしさ」をめぐる消費文化論講義「そこにしかないもの」と「どこにでもあるもの」 fashionsnap.com/article/2022-0…
737
支持率低い岸田政権だけど、原発と防衛での今回の政策転換は大きく評価したい。『官邸は今年、防衛と原発に「子育て」を含む三つの主要政策を「3兄弟」と呼び重視した。年末、首相はうち二つの政策で「政策の大転換」』/原発政策大転換、経産省幹部「神風吹いた」:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/ASQDQ…
738
欧米でポリコレ過去改変が相次いでますが、勇気あるすばらしい発言。「私たちの映画は『物語を世に送り出したとき、世界はどうなっていたのか』『世界は作品から何を受け取ったのか』を示す道しるべ」/スピルバーグ監督がE.T.の改変について「過去作の改変は過ちである」 gigazine.net/news/20230428-…
739
畠山理仁さんのこのルポを読むと、参政党こそが今後日本で台頭してくるであろうポピュリズム政党の本命だと感じる。日本の左派のような攻撃性がなく物腰柔らかなのが逆に巧み。/サマソニの隣で6500人ノーマスク集団が…排外主義、陰謀論で党員10万人を集めた参政党現象の正体 bunshun.jp/articles/-/575…
740
喉の乾燥を防ぎたいが「甘い飴を食べ続けるのは苦手」「マスクをしていてミント味は目に染みる」などの声があったことから。たしかにこの市場はありそうな。ローソンいつも前のめり。/ ローソンが“味のしない飴”を発売 「すごい!!虚無!」「文字通り無味無臭」とSNSで話題 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
741
エネルギー危機で紙代が高騰したのに加え、2024年問題で雑誌書籍の運送が危機的な状況に。ついに雑誌の命運はこのタイミングで尽きそう。書籍は電子化がさらに進むかどうか。/コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入 誰が買うのか mag.minkabu.jp/politics-econo…
742
非常に明快な説明で、批判する前にまず読んでほしいと思う。「日本人は『賃金を上げてほしい』と自分が言っても変わらないと諦めている。賃金に対する思い込みにはまだ硬直性があって、今も崩れていない」。日経新聞。/黒田日銀総裁「値上げ発言」の真相 渡辺努教授に聞く nikkei.com/article/DGXZQO…
743
ChatGPTについてちょっとでも批判や限界などを語ったりそういう記事を紹介すると、たちどころに「おまえはChatGPT様のことがわかってない」と反発してくる人が散見されるようになってきた。過激なAI原理主義の萌芽を見るよう。
744
「ロシアによる侵略を擁護すれば、憲法9条の平和国家としての理念を根底から覆すことになる。それはまさにニヒリズムとエゴイズム」と細谷さん。まさに。/ 「現状変更」に対する「どっちもどっち論」は、憲法9条の理念の破壊である|細谷雄一/峯村健司 gentosha.jp/article/22188/
745
わたしもそう思います。マスコミの無謬意識を変えない限り、あの業界に未来はないと思う。 twitter.com/gururu1132/sta…
746
いまだ「保守=現状容認」「革新(今の用語なら左派リベラル)=改革」というイメージが昔のまま残っちゃってるんだけど、この古いイメージは実態と異なる。「保守」という言葉の定義がそもそも揺らぎすぎてますね。
747
キャンプに限らない、集団行動の面倒さとおひとりさまの気楽さが心をえぐるように書き尽くされてて爽快。/ボーナス80万円男に振り回されるだけ…芸人ヒロシが「キャンプは絶対ソロがいい」と熱弁するワケ せっかくの休日を他人のおもてなしで終えていいのか president.jp/articles/-/584…
748
親切心が逆に迷惑ってのは社会のあちこちに潜んでる。「清掃スタッフは忘れ物がないか確認するし、洗濯でシーツ剥がすため畳んであると広げ直してる」。油で汚れた皿を重ねないでってのもまさにそうなんだよなあ。/「布団はたたまない」が旅館のマナー maidonanews.jp/article/146240…
749
これは鋭い指摘……。「科学的知性が高くなるほど、政治的信条の違いに応じて意見が二極化される。知性が高くあるテーマに詳しいことが『自分の考えは正しい』という誤った確信につながってしまうと示唆されている」/IQ高い人がフェイクニュースに騙される真の理由 toyokeizai.net/articles/-/627…
750
賛同しました。立憲民主党栗下善行さんの呼びかけ。/以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「創作文化の規制についての慎重な姿勢を全国会議員に求める嘆願署名」 chng.it/8zW98nSX