佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
ドイツに化石賞を(笑。冗談はともかくとして、エネルギー危機のこの非常事態にはいったん温暖化問題棚上げしてもあらゆる方法でエネルギー源多様化するしかないと思う。当然日本も。/ドイツ、石炭火力を拡大 ロシア産ガス供給減で緊急措置 nikkei.com/article/DGXZQO…
702
にわかに信じがたいが本当なら衝撃的すぎる。「2021年8月にロシアは『日本を相手にした局地的な軍事紛争に向けて、かなり真剣に準備をしていた』と書かれている」。ニューズウィーク。/ロシアはウクライナでなく日本攻撃を準備していた...FSB内通者のメールを本誌が入手 newsweekjapan.jp/stories/world/…
703
もう首がもげるほど同意するしかない。あの儀礼的な長々とした昭和挨拶しぐさはいつまで残り続けるんでしょう。/「世のすべての管理職に読ませたい」 河野太郎大臣の「新年会挨拶マニュアル」に共感殺到 | J-CASTニュース nordot.app/98328247443886…
704
コロナ禍で外国人観光客が激減し、休業してしまった模様とか。まあかなり迷惑な存在でしたからね……。/「マリカー集団」ストリートカートがひっそりと”閉店” 事業者を取材すると… sirabee.com/2022/05/04/201…
705
焚き火や山火事などで高温になると増殖し、マツを枯らすキノコ。そんなものがあったなんて全然知らなかった。勉強になった。指定地以外での焚き火やめましょう。/登山道でツチクラゲを発見→迷惑キャンパーによる焚火の証拠隠滅がバレバレに。キノコ専門家が怒りの注意喚起 togetter.com/li/1943108
706
ポリコレの暴風吹き荒れる。本当にやめてほしい。「ねとらぼ編集部で確認したところ、日本でもiTunes版は当該シーンが不自然にぶつ切りされた修正版になっていることが確認」/ ディズニー、映画「フレンチ・コネクション」の差別的セリフを削除か 一部配信サービスで nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
707
何が悪いのか日本人の私にはまったくわかりません。日本を愛してくれて嬉しいとしか思わない。これを文化盗用だっていうのは、そもそも日本文化を従属的に下に見ているからでは。/米歌手グウェン・ステファニー、「私は日本人」発言で批判の的に cnn.co.jp/style/beauty/3…
708
わたしもそう思う。前に一度noteで書いたことあるけど、日本は諸外国と比べ一般労働者の質が高すぎるのです(経営層、管理層はそうではない)。/日本でDXが進まないのは日本人の労働者は「低賃金+マルチタスク」で働いてしまうからDXするモチベーションが生まれにくい togetter.com/li/2068194
709
人が乗ると沈み込むのをバネにエネルギーとして蓄積し、回転するごとにエネルギーが解放される仕組みということみたい。推進力30%増しとか。ひょっとしてたいへんな発明?/世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール gizmodo.jp/2022/08/super-…
710
こういう記事にすぐ「日本が戦争に突き進む」と言いたがる古い人多いけど、陸自のこうした対応が報道されることが中国への抑止力になるという視点も大切だと思います。/陸上自衛隊、南西諸島へ全部隊展開可能に 台湾有事備え nikkei.com/article/DGXZQO…
711
ブルームバーグはこう指摘。「日本では人混みや換気の悪い場所を避けるなど、基本的な感染対策を人々がしっかりと守ってきた。その上で、政府のワクチン接種が着実に実施され、致死率を抑える結果に」/新型コロナ致死率の低さで日本がOECD首位、基本はやはりマスクか bloomberg.co.jp/news/articles/…
712
広告つきモデルを安くする、あるいは広告無しは高くするっていう設定がなぜできなかったんだろうか。日本企業はこういうマーケティング本当に下手。Kindleに学んで欲しい。/「とうとうシャープの洗濯機が広告を喋りだした。お金返してほしい」→これがIoTの未来なんだろうか togetter.com/li/1943809
713
ルールを遵守しているAV制作会社ではない、個人がやってるようないわゆる「同人AV」が法律をすり抜けてしまう問題。法規制厳しくするだけではこの越境問題解決しない。/議論百出「AV新法」の抜け穴、 配信者が明かす「FC2コンテンツマーケット」という無法地帯 dailyshincho.jp/article/2022/0…
714
何をカード表面に記載するのかの再検討や外国人在留カードとの統合、モバイル免許証の統合など。不備があることに文句ばかり言ってる人多いけど、こうやって徐々に改善していけばいいだけの話なのに。/ “新マイナンバーカード2026年中に導入目指す”重点計画改定案 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
715
「矮小化」って何をおっしゃってるんですか。「見るものを見ないで住む権利」と言い出す→他の論点は別にしてそれは表現の自由への深刻な挑戦では→問題を矮小化している、という展開はあまりに知的誠実さが欠けていませんか。 twitter.com/bu_ringo_null/…
716
前にアベマプライムでも「私のほうが知識がある。YouTubeたくさん見てるから!」と言い放ったゲストの人がいた。再生数が多いと信用度が高いように見えてしまうバイアスはSNS時代ならでは。/歴史の話をしたらYouTube情報を断言してくる人がいて「知の格差社会」は相当やばい togetter.com/li/2123945
717
21世紀にまさかのパンデミックで衝撃を受け、まるで19世紀のようなウクライナへの侵略戦争でさらなる衝撃を受け、しかしまさか個人的にはそれらを超えるような衝撃と悲しみが2022年夏にやってくるとは……。まだ時空の歪みの中にいて実感が湧かない。安倍さんにただRIP。
718
たかだか4000年ぐらいしか続いていない地球文明と偶然にも同じ時期に、しかもわざわざ地球に来る他の惑星の文明があるのかって話。/「宇宙の広さナメてますよ」天文学の大学教授が宇宙人は存在するか論争に一石を投じた事から白熱する議論 togetter.com/li/1886113
719
「いまの若者は保守的」という批判的言い回しがあるのですが、これは保守の意味をわざと二重化させ、「若者は自民党支持」と「若者は封建的・現状容認的」のふたつの意味に取れるようにしてる。しかしこのふたつはイコールではありません。
720
73歳医師のクリニックの話が紹介されてるけど、診療報酬明細を紙で請求してるのは「全体の3.4%と少数派」。これに引きずられて紙を残すと全体のコストが下がらないと思う。/マイナ保険証で追い込まれる「かかりつけ医」…紙が廃止なら保険診療を続けられない:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/259555
721
日本の出生率低下がずっと議論になってるけど中国韓国はさらに急落というまとめ。世界的にも低落傾向だけど東アジアの特殊要因についてさらなる分析知りたい。/【日本と中国の出生率を比較したグラフ】……最近は日本の出生率がなぜ高いのかという分析を見かけるように togetter.com/li/2173750
722
統一教会問題について。ニッポン放送飯田浩司さんの番組での野村修也さんのこの解説が問題全般に非常に説得力があると感じました。たいへん同意。/現行の消費者契約法では旧統一教会の問題は解決できない news.infoseek.co.jp/article/nippon…
723
メガソーラーによる水害の危険性についてはきちんと検証し国や自治体が対処して欲しいと思います。福岡県飯塚市の事例。/5万枚のパネルに囲まれ メガソーラーから濁流 「命の危険感じて転居」 nishinippon.co.jp/item/n/984448/
724
本当そう思う。無知な顧客を「刈り取る」のでなく21世紀のマーケは「自社のサービスを支持してくれているお客様と関係性を確立し、長く支持される基盤を作るしかない」/吉野家「生娘シャブ漬け」発言から透けて見える「時代錯誤な旧来型マーケティング」の限界(大坂祐希枝) gendai.ismedia.jp/articles/-/947…
725
90年代主力のジオシティーズが消え、00年代のブログサービスも多くが消滅。いまSNSは巨大プラットフォームだけやはりいずれ消えるのか。文化遺産としてアーカイブできないんだろうか。/ラーメンブログなどインターネット初期時代の濃い情報がゴソッと消えてしまった togetter.com/li/1921396