佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
原発再稼働に賛成する人が増えているというデータは、維新じゃなくて朝日新聞の世論調査ですよ。 twitter.com/yh496hiroshi/s…
677
体育教師などの人々に欠落してることが多い、まさにここだと思う>「一部の才能ある子のためではなく、全ての子供たちのためのスポーツとはなんなのか」/為末大さんがスポーツを離れて「スポーツを嫌っている人や、やっていたけど傷ついている人が多くいる」と気づいた togetter.com/li/1864776
678
「デジタル機器に不慣れな高齢者」とあるけど、マイナ保険証が従来と違うのは顔認識もしくは4桁暗証番号があるだけであつかいに関しては簡単だと思う。大半は漠然としたテクノフォビアなんでは……。/来秋移行、高年層の78%が反対 保険証廃止に広がる懸念(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/9f92f…
679
ものすごい勉強になる、自宅アパートが隣家の家事の類焼で焼けてしまった体験談。続編、続々編もあるのでぜひ。その日のためにメモ。/これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬき|note note.com/kitanaitanuki/…
680
快適な室温にしたほうが仕事が捗り残業時間も減る。なのに冷房我慢して節電……という方向に行っちゃうのは日本の生産性が低い問題を実に象徴してる感じがしますね。/姫路市役所が冷房を25℃にした結果、残業時間が人件費換算で4000万円減→「やっぱり快適だと仕事捗る」 togetter.com/li/1920763
681
「夜に寝る時にもエアコンをつけっぱなしにすべきです」とパナソニックの人。「ずっと部屋にいるなら、つけっぱなしの方が電気代は安くなる。夜は外気温も下がるため、消費電力が少なくて済む」と。/猛暑に節電…「エアコンつけっぱ」はNGなのか? nordot.app/91437491621992…
682
ハイパーインフレが起きる時に何に価値を担保するのか。こんな方法があるとは。「今のうちに手持ちのルーブルを高価で価値の安定している物に交換しようと、日本の自動車を購入」/ロシア在住の日本人YouTuberが伝える現地情報がリアル「みんな、手元の現金を車に変えてる」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
683
ヤマップのアプリで利用者から寄せられた「迷いやすい」タグ付きの投稿と登山者の移動データを分析し、国内の登山道でとくに迷いやすい地点5カ所を発表、うち2か所に標識がついに設置。素晴らしいテクノロジー支援。/迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに itmedia.co.jp/news/articles/…
684
非常に読み応えある。財政健全化と社会の健全が必ずしも一致しないという好例と教訓。/水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ news.yahoo.co.jp/articles/8c296…
685
ものすごい可能性を秘めた発明では。原料は米ぬかからこめ油を抽出する際にできる「脱脂米ぬか」で、現状では廃棄されているとか。/コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) news.yahoo.co.jp/articles/7eed7…
686
細野豪志さんの大事な指摘。航空機の衝突によって制御室が破壊された際のバックアップ施設「特重」がないため5基の原発が停止しているが、エネルギー危機でこの適用を見直すべきではないかと。/電力危機に陥る日本「原発再稼働」の議論が必要だ toyokeizai.net/articles/-/585…
687
スティーブジョブズもこれだったはず。日本でも標準医療を「一般向けの平凡な医療」ぐらいに思ってる人いるねえ。標準医療は科学根拠に基づいた現時点で最善の医療。/医者YouTuber「お金持ちは『一般人には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね』って信じがち」 togetter.com/li/2036360
688
これまでは駅窓口でしか購入できなかったが、マイナカードで身体障害者手帳の情報を取得できるようになったためオンラインでも購入可能に。こういうメリットも知られてほしい。/JR東、「えきねっと」で障害者割引乗車券を販売へ ただしマイナカード必須 itmedia.co.jp/news/articles/…
689
おかしな情報が流通してるようなので注意喚起。正確には「NHKプラスをインストールするだけでなく同意など積極的な受信姿勢を示すのなら受信料をいただいても良いのでは」/ 「スマホを持ってるだけでNHKは受信料を取っていい」と発言した有識者は一人もいない(境治) news.yahoo.co.jp/byline/sakaios…
690
立民は加速度的に固定支持層向けの少数与党に突き進んでるように見える。政党支持率も維新の13%、立民9%。日経世論調査。/期待する野党、維新の会51% 立憲民主党は27%で支持率も逆転 nikkei.com/article/DGXZQO…
691
高学歴高収入の人ほど子どもをたくさん産み育ててるという坂元晴香先生の研究。「貧乏子だくさん」は一次産業時代の労働力だったからだと思うけど、身も蓋もない現代の格差の実態。/産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた togetter.com/li/1880613
692
東京も発熱外来などたいへんな状況なようですが、沖縄は危機的。「病床がなく、職員が減り、押し寄せる患者に病院はいっぱいいっぱいで、救急車の搬送困難も多発している。医療は限界を超え、医療従事者は心が折れつつある」と医師。/「医療、このままでは破滅」専門家会議 ryukyushimpo.jp/news/entry-155…
693
文章は読解できないけれど、音声で聞くと理解できる人がいるってのは新鮮に感じた。昔は「文章読めない人なんているのか」と思ってたけど、ツイッター長くやってるとそういう人が一定数いることを今では実感。/正確に文章が読めない人の話。 blog.tinect.jp/?p=80089
694
これ本当なら、平均値と中央値の違いを実感で学ぶために最も良い教材。/独身男性の平均資産額が急に「500万円」も増えた理由|玉坂|note note.com/tamasaka_nari/…
695
知らないことがたくさんあった。狂犬病ウィルスはかなり脆く、傷口を石けんと水で15分間洗えば感染リスクを大幅に減らせる。また感染後も迅速にワクチンなど投与すれば有効に対処できるとか。ナショジオ記事。/年間6万人が死亡、狂犬病について知っておくべきこと natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
696
余って良かったんじゃないでしょうか。厚労省は「どのメーカーがいち早く開発に成功するか、どれだけ確保できるか。あらゆる可能性を見越し交渉を重ねた。足りないことは避けなければならなかった」/ワクチン使いきれずに大量廃棄 国の調達や配分に疑問の声も:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/188003
697
単純な計算のはずなのに、ここを理解しない(したくない?)人が相変わらず多い印象。「重症化率や致死率が減少しても、感染者数の増加がそれを上回れば、死亡者数は増えてしまいます」/軽症が多いはずのオミクロン株で、新型コロナ死亡者数が過去最多 理由は?(倉原優) news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
698
言われなければAIと気づく人ほとんどいないのではというレベル。掛け合いとかなくただ天気伝えるだけならこれで十分という感じ。/スイスで「AIお天気お姉さん」誕生、あまりのリアルさに驚きの声 - ネット「未来キタ」「本物にしか見えない」 news.mynavi.jp/article/202304…
699
フェミニズムやポリコレについて語る柴田英里さんすげえ。首がもげるほどうなずいた。後編もぜひ。/現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】 bucchinews.com/society/7100.h…
700
米国が「世界の警察」から撤退するなかロシアが古典的な侵略戦争をおっぱじめて、この状況変化に欧州も日本の呼応せざるを得なくなってる……この認識を「事実でない」「ネトウヨ」というなら、いまの西側国際秩序そのものがネトウヨになってしまいますが。