佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
今のTwitterの問題を的確に言ってる。「私も含めたZ世代の子たちにとって、今のTwitterはもう私たちのメディアじゃないんですよ。“論破”したい空間になっている気がして」/SNSで「無邪気に」感想が言えない…Z世代の「奇妙な謙虚さ」 gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
652
「叱りたがる」を依存症として捉えるというのは、新鮮な学びがあった。「権力側が『思いどおりに人を動かしたい』の発想から脱却し、相手に自分の願望を押しつけてるという自覚がまず必要」/「処罰感情」が暴走する日本社会…「叱る依存」から脱却するにはどうしたらいいか? gendai.ismedia.jp/articles/-/934…
653
専門外の一般人がバカにしてるコメントよく見るけど、実のところたいへん困難な作業、そして携わってる日本サルヴェージもその道では非常に有名な企業とか。脊髄反射やめよう。/沈没した観光船、引き上げの途中で落下→その道のプロでもかなり厳しい状況らしい togetter.com/li/1891806
654
こういう障害があるってことはもっと広まって欲しいですねえ。そしてこれに対応するため2016年に出たUDデジタル教科書体は本当に偉大。/「明朝体」だった学校からの手紙が全て「丸ゴシック」に→理由を聞いたら、教頭先生に明朝体を読みづらいお子さんがいることが分かった togetter.com/li/1854282
655
ノーマスクの人にしょっちゅう粘着されますが、あらためて>「屋内のマスク装着での感染リスク低下は複数の研究のメタ解析でも示されており、科学的に信頼性が高い 」/マスクを着けている人が多い日本のコロナ感染者数が世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
656
こういうケースにすぐ脊髄反射して怒る人いるけど、成長しすぎて台風で倒れたり、根が舗装を持ち上げてしまったりなどの問題が起きてるとか。「撤去した場所には生長の緩やかな木や低木を植えるなどの対応」と市役所。/大阪の街路樹 3000本伐採へ いったいなぜ? | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
657
物価高に対しては金融引き締めでなく財政出動で、と岩田規久男さん。「物価が上がって困る人も多いが、これは金融政策ではなく、現金給付などの財政政策で対応すべき問題だ」/日銀 黒田総裁 任期残り半年に 円安進む中 難しいかじ取り続く | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
658
国連科学委の「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」についてきわめてまっとうな産経のコラム。読売もそうだけど結局保守系メディアしかまともに報じてくれないから左派離れが……個人的にはリベラルでまともなメディアを期待してるんだけど。/産経抄 sankei.com/article/202207…
659
まさにこの問題。国民IDこれまで無く金融資産捕捉できないので、所得ベースにすると「住民税非課税世帯というと生活が苦しい若い人と感じるが、8割近くが年金生活世帯」/住民税非課税世帯への“5万円給付”に「不公平」の声 専門家「高齢者を重視しすぎている印象」 nordot.app/94263260427920…
660
たしかに。「昔テレビ依存、ゲーム依存と指摘された人も、今では普通に暮らしていると思われる。依存のせいでなんらかの障害を負ってしまい大変な生活を強いられているという話はあまり聞いたことがない」/「スマホ依存症」への警鐘はあまり意味がない、なるほどの理由 itmedia.co.jp/business/artic…
661
自由のための戦争という概念を日本人はいま再認識すべきでは。「誰かのために戦っているわけではない。ただ侵略者を追い出したいという静かな強さ」/キーウの日本人カメラマンが感じたウクライナ人の連帯感「日本がロシアに領土を奪われたことは皆知ってる」 news.yahoo.co.jp/articles/61e05…
662
記事最後でわずかに賛同意見も紹介されてるけど「SNSで渦巻く不信感」って……「賛否両論」ならわかりますが。世論を紹介したいのなら世論調査を根拠にすべきだと思います。だんだんスポーツ紙化してる。/「任意なのに義務化?」マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
663
ポーランドはすでに200万のウクライナ避難民を受け入れている。台湾有事には同じことが日本で起き、日本はきっと台湾の人々を受け入れることでしょう。/ロシアの侵攻で増す懸念「台湾有事」日本への影響 toyokeizai.net/articles/-/577…
664
少数の人が繰り返し投稿し、まるで多数派の世論に見えてしまう。このツイッターの問題が可視化されるようになったのはたいへん良いことだと思います。サイレントマジョリティを大事にしよう。読売。/国葬反対ツイッターデモ、3.7%の投稿で全体の半数…4219回のアカウントも yomiuri.co.jp/national/20230…
665
もはや宗教裁判。名著「社会はなぜ左と右にわかれるのか」のハイトは「真実と社会正義が衝突する時、私は真実を選ぶ」と。/学会発表に「反人種差別の目標達成にどのように役立つのか」の説明が義務づけられ著名研究者が退会を表明、学問とポリコレの結びつけに反論 gigazine.net/news/20221004-…
666
ゴアテックスとかもNGってことなんですね。防水加工ものを洗濯機で洗うと異常振動するとか。知らなかった。/洗濯機がいきなり「爆発」...体験談にSNS驚愕 原因は「防水加工の衣類」脱水、メーカー各社も禁止 j-cast.com/2022/10/204485…
667
情報をオープンにし他校や他地域がどうなってるかを知ることが校則を変えることへの「武器」になる。21世紀的な素晴らしいアプローチ。/「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ nhk.or.jp/gendai/comment…
668
「反権力」という姿勢がなぜ戦後社会で生まれ、それがどう変質していったかを論考しました。無料部分だけでも完結してますのでぜひどうぞ。/かつて光り輝いていた「反権力」は、なぜカッコ悪くなったのか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.695|佐々木俊尚|note note.com/sasakitoshinao…
669
この5年間は毎年200万部ずつ減り続けて昨年末は2800万部。「団塊の世代退場とともに新聞の影響力は終わる」って私も先日書いた。最期の日はまもなくやってくる。/1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い(亀松太郎) news.yahoo.co.jp/byline/kamemat…
670
解散させれば監督官庁がなくなる。コントローラブルな状態にしておくのは大事だと私も思う。「解散後も活動を続ければ、社会からより見えにくい存在になり、行政も関われなくなる。それでもよいのだろうか」と弁護士楊井人文さん。/旧統一教会「解散命令」論議に潜む危うさ japan-indepth.jp/?p=70453
671
党派によってフェイクかどうか線引きが微妙な問題が社会には多くあり(たとえば福島甲状腺ガン多発)、これを判断するには党派性をなるべく排除する必要はあると思う。活動内容を注目。/「日本ファクトチェックセンター」が10月開設 ネット情報の真偽を発信 編集部は朝日系 itmedia.co.jp/news/articles/…
672
英米の「多様性」と称するポリコレはますます過激に。表現の自由を守る団体は「文学作品を特定の感性に合わせるための選択的編集は危険な新兵器になりうる」/太った少年→巨大な少年『チャーリーとチョコレート工場』から体形性別肌の色描写が削除 「検閲」と作家ら危険視 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
673
やはり重大な社会的影響が。コロナ後遺症の定義は「感染後何カ月にもわたりさまざまな症状が続くこと。息切れ、極度の疲労、神経認知の問題などが含まれる」。WSJ記事。/コロナ後遺症、米で最大400万人働けず=ブルッキングス研究所 jp.wsj.com/articles/over-…
674
実際に空撮で赤い服と黒い服の人の山中での「目立ち度」を比較しているわかりやすい動画ニュース。「行方不明の人の特徴として服装があげられます。紺色や灰色、ベージュといった目立たない色の軽装でした」/青森県内で山岳遭難多発 | ABAニュース aba-net.com/news/news-7732…
675
すごい記事を読んだ。ヒグマの骨ってそんなに硬いとは。最強の動物すぎる。/「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/573…