佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
おおーこの拡張機能、日本語も通る。ChatGPTと会話できるようになった。/ChatGPTと音声会話ができるChrome拡張機能「TalkBerry」がすごい lifehacker.jp/article/2304-n…
627
ウクライナ侵攻についての発言が問題になり、維新の支持率低下をも招いているのではという話。なんだかもう野党総崩れになりそうな状況だなあと嘆息。自民党だけ安泰ってのは政治的に健全じゃ無い。/橋下氏、宗男氏の炎上やまず…やっぱりロシアが維新の「鬼門」だった sakisiru.jp/23125
628
自治会に入らないとごみステーションを使わせてもらえない。これは私も福井で経験してるし、他の土地でもよく耳にする問題。最高裁判決を待つ。/自治会非加入でゴミ捨て場「出禁」は違法か 最高裁に舞台が移った住民トラブル sankei.com/article/202211…
629
何度も紹介してるけど、これほんとうに最強。ブラウザで表示できる画面ならその画面レイアウトそのままで翻訳してくれる。/翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい togetter.com/li/1915736
630
米山さんはいまだにそんなレベルの認識なのですか……唖然。 twitter.com/arthurclaris/s…
631
「悪いやつ」の定義とはどのようなものでしょうか?その定義が曖昧だとあなたも「悪いやつ」にされて潰される心配があるのではないですか?……ということを危惧しているのです。 twitter.com/jadmphmu/statu…
632
これはすごい!次のZoomミーティングで使ってみたい。1週間無料でその後は月8ドルだそうです。/声だけで「カメラONのウェブ会議」に参加できる新機能--「しゃべっている自分の姿」をAIが自動生成 japan.cnet.com/article/351951…
633
日中青年交流協会の理事長として訪中歴200回以上、中国のパイプ役として活躍してきた人が懲役6年で服役。もう日中関係は昔のように戻らないのだろうかと暗澹たる気持ちに。/「井戸を掘った人」が井戸に落とされる時代:『中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録』 nippon.com/ja/japan-topic…
634
ものすごくリアルでキツい自治体の生活保護の現場。それでも社会包摂は必要……と思うんだけど、そのためにはこういう事実を共有しなきゃいけない。多くの人に読んでほしい。/元担当者は語る 生活保護行政はなぜ、叩かれるのか wedge.ismedia.jp/articles/-/264…
635
銃撃や殺人がきわめて少ない国であることが多く報じられてる模様。「『日本の銃規制は厳格であり、銃撃事件は極めて稀』といった表現が頻用され、日本の治安を不安視する声は、今のところヨーロッパメディアでは耳にしない」/安倍元首相銃撃事件 欧州メディアはどう報じたか wedge.ismedia.jp/articles/-/272…
636
これは激しく同意するしかない。現状のウェブ3は投機で盛り上がってるだけですよ。/クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア・技術者が米議会に警告 | p2ptk[.]org p2ptk.org/monopoly/3760
637
全面的にものすごく同意。「無理をすること無く、仕組みや環境を整えて目的を達成するリーダーの方が優れているに決まっている」/日本の経営者は「ムチャをしてすごい成果を挙げることこそ、魅力的なリーダーの条件」と勘違いしている blog.tinect.jp/?p=76781
638
たいへん勉強になった。「米中が何らかの合意を結び、日本だけ貧乏くじを引かされるのが最悪のシナリオ。『兵ではなく馬を射る』が中国の伝統的な戦法であり、馬とは日本」/【外交予測座談会】台湾侵攻より先に尖閣諸島の現状変更がなされる危険 日本に残された対抗手段は news-postseven.com/archives/20230…
639
日本の安全保障環境の変化とそれに対する政権の対応について、左派の人たちの認識っておおむねこういう感じなんだと思うけど……あまりに前提の認識が異なってて議論も難しいなあと思ってしまいます。/岸田政権は何をしようとしているのか - 内田樹の研究室 blog.tatsuru.com/2023/04/02_094…
640
いまの日本ではサボるより隠れて仕事してる人のほうが圧倒的に多いのでは。でも管理職になると「部下はサボる」と思っちゃうのはなぜ?/会社でサボりが発覚し、腹を立てた上司が在宅勤務全員のログを調べさせた→隠れ残業が多すぎて数十万円残業代を出すはめに togetter.com/li/1874692
641
発熱外来の長い行列たくさん映して「たいへんだたいへんだ」テレビ報道。騒ぐだけでなく、発熱したけど病院かかれない人はどう対処すればいいのかをきちんと報じないとダメだと思います。/診察待ち患者 医療スタッフに“怒号”も…発熱外来に殺到 無症状陽性者「相当いる」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
642
性の商品化がけしからんってことだろうけど、それって昔の道徳保守とか宗教右派が主張してたことと同じ。この傾向って欧米リベラルでも起きてる重大な問題。/公共施設での女性タレントが出演するプール撮影イベントが相次いで急遽中止に。日本共産党による申し入れが原因? togetter.com/li/2163459
643
うーん何でこんなことにまで反対するの……。/沖縄タイムス 阿部岳記者「沖縄の先島諸島にシェルターは不穏」「緊張を高め、戦争を呼び寄せるリスク」 反応まとめ togetter.com/li/1948783
644
まったく同意。AIで教育の定義は変わっていく。なのに「黒船を恐れる江戸時代の人々や、写真は魂を吸い取るとか、電話するとコレラが伝染ると怖がった明治初期の人々のよう」。冷泉彰彦さん。/ 日本の大学はChatGPTを「禁止」している場合ではない newsweekjapan.jp/reizei/2023/04…
645
夫の使える時間が短いだけとの大事な視点。「仕事睡眠など除いた時間でどれだけ家事育児に使っているか、では日本は欧米と同程度かより多い」/「日本の男性は家事・育児をしない」説は本当に正しいのか?日本の父親は他国よりむしろ悪条件の中で奮闘していた事実 婦人公論 fujinkoron.jp/articles/-/8230
646
会議がたくさんあるのは8時間の枠を埋めるため、という指摘に笑った。わたしも自宅で時間計って仕事してるけど、正味4〜5時間ぐらいが限界って感じてる。/リモートワーク議論以前にそもそも「1日8時間デスクワーク」自体が多くの人にとって無理なんじゃないか説 togetter.com/li/2178455
647
テレビのスタジオとか観衆のいる空間で「勝つ」「論破する」というのは、事実を立証するのとはまったく異なるスキル。ここを勘違いしてる人が多いと思う。/「ニセ科学は公開討論を要求しがち」な理由はこれ?→納得の声多数「公開討論で得をするのはニセ科学側」 togetter.com/li/2004577
648
おおーついにパスポート更新がオンラインで可能に。来年3月27日からだそうです。/パスポート更新がオンライン化、手続き時の出頭が不要に itmedia.co.jp/news/articles/…
649
これルッキズムですよね……>「いい感じのフツーの人」は「素朴な顔立ちなのに、よく見ると整っている」/婚活コンサル「こういう男性は確実にモテる」画像で提言→疑問の声が続々 togetter.com/li/1883351
650
そんなに売れないと版元も思っていたが『東京』の3倍ペースでの売れ行きに。コロナ禍で「『家の近所をじっくり歩いてみるのも面白いかも』という気づきを提供できたのかも」と。日常生活の再発見。/『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由 itmedia.co.jp/business/artic…