601
602
まさにこれ。「《自分たちは絶対善の正しい存在、相手は絶対悪》という思考こそがカルト的な思考なのです。社会がそれにとらわれてはいけない」。前編も是非。/ 統一教会と関係を絶つとは何を意味するか。カルト対策に魔法の杖はない【石戸諭ルポ後編】 newsweekjapan.jp/stories/world/…
603
日本人の平均身長はここ30年ぐらい横ばい。こんな研究結果があるとは>「日本人約19万人のゲノム解析の結果、身長を高くする遺伝子変異が淘汰されていた可能性がある」。日経新聞。/170.9センチの壁 日本人、すでに「身長の限界」に? nikkei.com/article/DGXZQO…
604
この事件については、記事で紹介されてる深代惇郎によるものらしい天声人語にすべて凝縮されてる。毎日新聞はこの事件で部数が600万から450万にまで転落し、経営危機に。当時の世論もそういう判断だったってこと。/西山太吉と西山事件に下された半世紀前の辛辣な結論 note.com/mostsouthguita…
605
何だそりゃ……。「顧客からの目が厳しく、女性の服に『服が透けているのがけしからん』『胸元が開いている』などと顧客からクレームが相次いだ」「年配の顧客が多い地域ほど女性行員の服装がクレームにつながる」/「女性だけ制服」の銀行文化廃止の流れ、それでも残る壁 news.yahoo.co.jp/articles/cff5f…
606
19歳の大学生と9歳の少女という禁断の愛をストレートに描き、センセーショナルだけど素晴らしい傑作。この映画、性加害の表現規制派の人たちはどう受け止めてるのか気になるところです。/水先案内人佐々木 俊尚がセレクト いま、最高の一本「流浪の月」 lp.p.pia.jp/article/pilota…
607
私は太田さん発言はひとつの見識としてありだと思う。それを暴走と呼び、議論するでもなく発言をやめさせようとするのはどうかと思う。それこそがまさに「空気の圧力」で軍靴の響きでは。/TBSの元プロデューサーが語る「太田光の暴走を止めないテレビ局の罪」 gendai.media/articles/-/100…
608
表現の自由議論では、自分たちが言い出したくせに反論すると「藁人形論法だ」「論点ずらしだ」「歪曲だ」と言ってくる人が多かったんだけど、今回はハフポストの記事という明確なエビデンスがある。今後はこの記事への評価が、議論の前提の試金石となっていくと思います。
609
これNHK受信料に限らず重要な問題。死後にはさまざまな自動引き落としを止められるようなワンストップのサービスが出てきて欲しい。/死後も引き落とされるNHK料金に気付き返金手続きをしようとしたら提出書類が無理ゲーだった話 togetter.com/li/1866077
610
この事態を放置するのは知への怠慢と思う。「年収150万円でも生きていけます。たくさん節約さえすれば。仕事服はユニクロの上下色違い3セットを年中着てます。弁当を持って行って、外でジュースなんて飲みません」 「手取り9万8000円では暮らせない」非正規図書館員の訴え maidonanews.jp/article/146992…
611
本当に。まずはビニール手袋とかパーティションとかハンドドライヤー禁止とか終わらせて欲しい。感染防止に有効なマスク着用について議論するより先に「まずは不要な感染対策の緩和や中止を検討するべきでは」と忽那先生。/マスクに感染予防効果はあるのか?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
612
かわいいものやけなげなものばかりが共感され、ネットスラング「キモくて金のないオッサン」的なものは共感されない。共感は常に不平等。だから共感に行き過ぎちゃいけないってのは名著『反共感論』で論じられてました。/共感格差 - データをいろいろ見てみる shioshio3.hatenablog.com/entry/2022/09/…
613
男性も摂取した方がいいというのは以前から言われてますが、紹介されてる国際比較をみると学校で接種してるため男性接種率が非常に高い国がけっこうある。日本でも進んでほしい。/子宮頸がん予防HPVワクチンを「男の子」に推奨の動き 男性の接種費用補助の自治体広がる dot.asahi.com/dot/2023062000…
614
またもサイゼリヤ論争が盛り上がってるようですが、「人間的な食なるものを期待することはない」というのはサイゼリヤの食への誤解がちょっと過ぎるかなと感じます。 twitter.com/satodex/status…
615
ハフポストのこの記事では広告の「3つの問題点」の第一に、「『見たくない表現に触れない権利』をメディアが守れなかったことが問題です」と掲げている。このような権利はあるのかという議論をアベプラで行ったのです。アベプラが「見たくない権利」という概念を勝手に作ったわけではありません。
616
またゴールポストを動かす人が複数人リプライに現れてきてるんですが、どういうこと?>『「表現の自由の規制」これを主張してる人なんて居ない』 twitter.com/kngeras/status…
617
さまざまな表現に対して頻繁に炎上させている昨今のフェミニズムへの疑問が的確に書かれている。柴田英里さんの的確な指摘にうなずく。後編も早く読みたい。/フェミニズムブームを量的に把握する〈前編〉|シバエリ|note note.com/shiba_eri/n/n5…
618
学校の先生のブラック労働が知れ渡ってしまった結果、やはりこんな事態に。「県教委は、教員不足の背景には教育現場の多忙に伴う教員志望者の減少があるとみている」/深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少 news.yahoo.co.jp/articles/7db5a…
619
すばらしい。身体的に女性の権利を保護する視点を加えた新たな法案を国民民主と維新が提出へ。こういう野党を期待してるんですよ。/国民、維新と別のLGBT法案提出協議 与野党案「シスジェンダー保護の視点欠ける」 sankei.com/article/202305…
620
左派は自分と意見や認識の違う者をすべて「ネトウヨ」呼ばわりして済ませているが、近年の日本における言論の対立構図の中心は「左派vs右派」ではないとわたしは考えている。… twitter.com/i/web/status/1…
621
柴田英里さん連投が非常に勉強になる。フェミニズムについてこういう視点を知りたかった。それにしても今も不思議なのは、なぜフェミニズムの一部が「保守的なパターナリズム」に転じたのかということ。/柴田英里氏と中川卓氏と要友紀子氏のやり取りをまとめたもの togetter.com/li/1994466
622
NHKは「すでに執行猶予期間を終え、芸能活動を再開していると承知しています。カットせず放送します」。素晴らしい判断だと思います。/ 『あまちゃん』再放送も「部分的にカット?」の声、NHKが明かした「ピエール瀧を放送する根拠」 news.yahoo.co.jp/articles/5c963…
623
玉川徹さんは高齢者には非常に人気が高い、っていう指摘はよく目にしますね。その高齢者層が数が多くて世論の中心がそこで形成されちゃってる問題。 twitter.com/AicaCaia/statu…
624
以前は婚姻率減少が出生率を低下させていたが、今は結婚しても子どもを産まない人が出生率低下の要因に。その理由はグラフ見ると一目瞭然。/「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因 「若者が結婚しないから」が理由ではない president.jp/articles/-/612…
625
行動制限しなくなってるので逆にこういう問題が起きてしまってるってことかー。出張もあるしホテル満室で延泊できなかったらどうすればいいんだろう。/「行動制限がないから」と遠くに旅行した人が旅先で新型コロナ陽性になり動けなくなる事例について togetter.com/li/1921596