1001
「報道の自由度ランキング」は今ひとつ基準がわからないので判断しがたいのですが、SNSで「ナショナリストが政府を批判したりジャーナリストに嫌がらせを行っている」が事実だとしても、それを「報道の自由がない」に結びつけるのはちょっと無理があるのではないかと感じます。… twitter.com/i/web/status/1…
1002
昔から禅は欧米人を惹きつけてきたけど、新たな局面かも。人口が日本の10分の1のベルギーでこれはたいへん大きな数。「15万人のベルギー人が仏教を信仰し、50万人以上が仏教の教えに関心を持っている」/ベルギーで「仏教の教え」が支持を得ている理由 toyokeizai.net/articles/-/669…
1003
おおーこれはなくなってしまったツイログの代替になる!シンプルだし最高。/Twitobu - Twitterを簡単に検索 twitobu.com
1004
「テロリストの動機の解明が重要。それがメディアの仕事」と言いながらこんな記事出してくるんだったらもう解明などやめちまえ、と思いますね。口が悪くてすまんけど。/首相襲撃、容疑者の「人となり報道」に学者ら批判 問われる「卒業文集」のニュース価値 j-cast.com/2023/05/084610…
1005
バスからワゴン車に変え細い道でもルートに組み込み、病院やスーパーなどに停留所を設定して便数は4倍に。結果、乗客数は3倍に増える。地方でオワコンと思われてる路線バスもまだ可能性が。/路線バス増便で乗客急伸、山形 「逆転の発想」が奏功 | 共同通信 nordot.app/10279202400891…
1006
これは多くの人に読んでほしいスレッド。 twitter.com/kurumi121422/s…
1007
学びが多く、たいへん真っ当な論考だと思います。「日本は遅れてる!」と言っておけば何か言った気になるような気風は、知からの退出にすぎないと思う。/「脱原発のドイツ」は特殊例にすぎない。「日本の電力問題」議論の何がすれ違っているかを解説します|FINDERS finders.me/articles.php?i…
1008
そう思う。総中流時代に「テレビばかり見てるとバカになる」と言われたけどネットは使い道次第で知がどんどん蓄積されていく。現代は情報格差の時代。/分からないことをすぐ調べる習慣のある人とそうでない人の「蓄積された知識量の差」は年を経るほど大きくなる、という話 togetter.com/li/2142262
1009
警察が最近SNSの中傷に積極的に。刑事さんの説明「今の犯罪はSNSやネットから始まる、何らかの兆候が現れるケースが少なくない。あなたに対して嫌がらせをしている人は、他の人にもしてるかもしれない」/SNSで嫌がらせを受けたら、立件は無理でも警察に情報提供した方が良い bci.hatenablog.com/entry/230510
1010
大きなニュース。ブロックチェーンでの送金を追跡・分析してみたところ、日本から北朝鮮に1000億円近くが流出。「外貨獲得のため仮想通貨を狙い、ミサイル開発の原資にしているとの指摘も」と。/北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1011
もちろん報道しないより報道した方が良いわけですが……ずっとタブーにしてたのに、ジャニーズ側が反撃してこなさそうとわかった瞬間に集中報道に転じるというのもどうなんだか。本邦メディアの悪癖極まれり。/在京キー局が相次ぎ報道 ジャニーズ性加害問題 | 共同通信 nordot.app/10307914075341…
1012
なんだーこの尊大&他人ごと感の社説! メディア側の構造的問題にまったく言及せず、ひたすらジャニーズ事務所を批判してるのはあまりに異常では。メディアはこの件では第三者じゃないでしょう。/(社説)ジャニーズ謝罪 これで幕引き許されぬ:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/DA3S1…
1013
高知県土佐市のカフェ退去問題、高知新聞が報道。80代理事長とカフェ経営の移住者のあいだで真っ向意見が対立しているようです。市は静観せず公正な判断を求めたい。/土佐市「移住者カフェ」で対立 地元管理団体が退去要求 店長SNS告発で拡散 設置者の市は静観の構え kochinews.co.jp/article/detail…
1014
若い人材を使い潰せたブラック時代は完全終了のお知らせ。「『代わりはいくらでもいる』というフレーズは30年間の失われた時代を象徴する言葉だった。あの時代感覚をアップデートできない経営者は多い」/各業界で深刻なアルバイト不足「代わりはいくらでもいる」時代は終焉 news-postseven.com/archives/20230…
1015
国会議員の怠慢以外の何ものでもないと思う。いまだにリモート会議さえ対応できないって何やってるんだか。文化庁職員は「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」/文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1016
デフォルトは赤信号で、近づいてきたクルマの速度を計測し、制限速度守ってた場合にだけ青に変わる。速度オーバーで近づくと赤信号で止まらされる。行動経済学のナッジ的で面白いです。/制限速度を守っている車だけ青になる。カナダで画期的な信号を試験導入中 : カラパイア karapaia.com/archives/52322…
1017
すばらしい。身体的に女性の権利を保護する視点を加えた新たな法案を国民民主と維新が提出へ。こういう野党を期待してるんですよ。/国民、維新と別のLGBT法案提出協議 与野党案「シスジェンダー保護の視点欠ける」 sankei.com/article/202305…
1018
まさにここだと思う。「それは、他の潜在的侵略者を麻痺させる、というものだ。戦争を望む者一人一人が、世界が平和を望む時にはどれだけ団結し、どれだけ覚悟を示すのかを目にしたら、戦争を始めることには意味がなくなるのだ」/ゼレンシキー宇大統領、日本国民向けに演説 ukrinform.jp/rubric-ato/371…
1019
単純に男女混合にしてしまうのでなく、こういう対応が求められてると思う>「男女一緒にしたいなら、タイムを事前に測って同じぐらい子たちが一緒に走ればいいのに…」/運動会の“ジェンダーレス徒競走”が物議 1位はほとんど男子…「ジェンダーレスの履き違え」 encount.press/archives/46039…
1020
軽くてダートにも強くて、ほっそい未舗装林道とかでも軽々入っていける。軽トラの良さがアメリカで注目されてるとか。/「信じられないほど便利」…日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致 courrier.jp/news/archives/…
1021
エネルギー危機で紙代が高騰したのに加え、2024年問題で雑誌書籍の運送が危機的な状況に。ついに雑誌の命運はこのタイミングで尽きそう。書籍は電子化がさらに進むかどうか。/コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入 誰が買うのか mag.minkabu.jp/politics-econo…
1022
核廃絶を理想として目指しつつ、核抑止という現実も受け入れるということは両立すると思う。篠田英朗さんの記事に同意。/「兵器支援より和平交渉を優先すべきでは」なぜ地元テレビ局はゼレンスキーにそんな質問をしたのか 「広島サミットは失敗だった」論は根本的におかしい president.jp/articles/-/699…
1023
東京新聞が数の概念欠如した記事書いてるけど、誤射を除いた猟銃の凶悪事件なんて年間数件程度。一方で獣害が増えて農家が狩猟免許とる必要増えてる現実がある。/立てこもり容疑者も猟銃所持を許可されていた…15万丁も許可することに問題はないのか:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/252675
1024
ついにこんなレベルまで来てることに驚愕。「脳にインプラントを施し、患者が思念した『歩くイメージ』をAIが読み取って脊髄に送り、歩行を再現」/両脚麻痺男性「歩くイメージ」を脊髄に送るインプラント治療で再び歩けるように! - ナゾロジー nazology.net/archives/126765
1025
内心の葛藤が表出したのか「中3の時の卒業文集をもってして容疑者の何がわかるか、というところはありますが」と前振り。コメンテーターによるその場の思いつき分析もう辞めたほうがいい。/TBS安住アナ、長野立てこもり事件で卒業文集読み上げも「容疑者の何がわかるか...」 j-cast.com/2023/05/294623…