1051
東日本大震災でも処理が大きな課題となったガレキ。山下公園って元は砂浜だったのが「実は、山下公園は100年前の関東大震災で出た大量のがれきを埋め立てて作られています」って。これは知らんかったなあ。/横浜市 山下公園の下には何が埋まっている? 関東大震災100年 | NHK nhk.or.jp/shutoken/yokoh…
1052
「道徳的に腐敗してきている」と何千年も前から人類は言い続けてる。なぜか。ネガティブなニュースが好まれることと過去を美化してしまう心理という指摘。こういう不幸言説に騙されないのも大事。/古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」この理由をハーバード大が解明 nazology.net/archives/127859
1053
日中青年交流協会の理事長として訪中歴200回以上、中国のパイプ役として活躍してきた人が懲役6年で服役。もう日中関係は昔のように戻らないのだろうかと暗澹たる気持ちに。/「井戸を掘った人」が井戸に落とされる時代:『中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録』 nippon.com/ja/japan-topic…
1054
コンビニのみならず日本社会の自業自得。もはや機械化しかないのでは。「どれだけのマルチタスクでもこなしてくれる優秀な若者を厳選し、好きにシフトを組んで時給800円で雇えた。経営者にとって本当にお得な時代があった」/コンビニオーナー「働く人が本当に集まらない」 news-postseven.com/archives/20230…
1055
質問する記者を「カメラの後ろにいる第三者」という神の立場から剥ぎ取り、「カメラの前にいる当事者」に据えるという最高の記者会見手法では。あらゆる会見はこの方式が定着すればいいと思う。/キャンドル・ジュン氏、会見は質問者がキャンドル氏の隣に座るという異例の形式 hochi.news/articles/20230…
1056
わが家は築20年の賃貸に7年住んでるけど、この3年でエアコン4台壊れ給湯器も壊れキッチン雨漏りした。全部修理交換してくれたけど大家さんたいへんだなあと思いましたよ。/戸建てを購入する人へ「10年すぎた頃から家の修繕費が毎年50〜100万出ていくので積立て大事」 togetter.com/li/2170071
1057
ブラック労働とともにカスハラもそろそろ終わり。約款を改正し、過去に宿に損害を与え賠償しない客は宿泊拒否、滞在中でも宿泊契約解除できると明記。今月成立の改正旅館業法もこの流れとか。/喫煙迷惑客にSNSで反論した老舗旅館、新たな対策導入「宿の姿勢をはっきり示す」 nordot.app/10429469873924…
1058
従来のピレスロイド殺虫剤に抵抗力を持つ蚊が増えてる。そこで界面活性剤を工夫して蚊の表面を濡らし、呼吸する気門も塞ぐことができる技術を開発。物理的なものなので薬品抵抗力関係ない。これはすごい。/花王、殺虫成分を使わず蚊を駆除する新技術 watch.impress.co.jp/docs/news/1510…
1059
「デジタル機器に不慣れな高齢者」とあるけど、マイナ保険証が従来と違うのは顔認識もしくは4桁暗証番号があるだけであつかいに関しては簡単だと思う。大半は漠然としたテクノフォビアなんでは……。/来秋移行、高年層の78%が反対 保険証廃止に広がる懸念(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/9f92f…
1060
そうそう。クルマが左折の際は左に寄せて巻き込み事故を事前に防ぎましょうってこと。クルマと自転車の間も認識について誤解が多い。/Twitterで「車の幅寄せ酷い!」と投稿されるバイクや自転車の動画の大半は教習所でも習うし道交法にも書いている事故防止のやり方である togetter.com/li/2170874
1061
無人タクシーが電車やバス並みの運賃になればマイカーを持つ必要は無いと判断する世帯は間違いなく増えていく。未来はクルマの所有のない世界だと思うな。/自動運転タクシー普及で、自家用車の利用率「10年後に30%割れ」 jidounten-lab.com/u_41833
1062
利用者から見ればメリットしかないと思うんですけどね。そして一連のヒューマンエラーはただの通過点。/マイナカードと保険証の統合に反対してる理由がわけわかんない | 佐々木俊尚「毎朝の思考」/ Voicy - 音声プラットフォーム voicy.jp/channel/2185/5…
1063
日本は平成の長いネガティブ時代を経てようやく新しい社会と経済へと変化しつつある。高齢者と彼らに迎合するメディアはそれに抵抗して何とかデフレと反テクノロジの時代に戻そうとしてるんだけど、申し訳ないがもう諦めてほしい。日本が次のフェースに進むことを邪魔しないでほしいと切に思います。
1064
今年は日本が146か国中125位。日本がジェンダー平等だとは思わないがいくら何でも下位すぎない?と思ってる人多いのでは。この記事読んでだいぶ納得いきました。もう少し適正な指数出てきてほしい。/ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也 note.com/junya_tsutsui/…
1065
男性も摂取した方がいいというのは以前から言われてますが、紹介されてる国際比較をみると学校で接種してるため男性接種率が非常に高い国がけっこうある。日本でも進んでほしい。/子宮頸がん予防HPVワクチンを「男の子」に推奨の動き 男性の接種費用補助の自治体広がる dot.asahi.com/dot/2023062000…
1066
この事実以前からさんざん指摘されてるけど、相変わらず国内でも同じ論拠で反対してる人たちがいて頭が痛い。「中国政府は東電の処理水放出に強く反発している一方で、自国の原発はより多くのトリチウムを放出」/中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6.5倍 yomiuri.co.jp/world/20230622…
1067
これはほぼ喪われた昭和の企業文化。そもそもランチの後の短い時間にみんなでスポーツする余裕が現代にはあるのか問題。/昭和の映画に会社の休み時間に従業員が卓球やバレーボールをするシーンがあり、観ていた学生が「これなに?」という反応だった「昔は社交の場だった」 togetter.com/li/2173110
1068
ここに同意>「木造復元は、観光客が上階まで登るためではない。時代を画した歴史的空間および景観を復元し、それを築く技術とともに後世に伝えるため」。だから観光要素排しちゃえばいいと思う。/名古屋城「エレベーター問題」に抜けている視点 なぜ木造復元するのか dailyshincho.jp/article/2023/0…
1069
日本の出生率低下がずっと議論になってるけど中国韓国はさらに急落というまとめ。世界的にも低落傾向だけど東アジアの特殊要因についてさらなる分析知りたい。/【日本と中国の出生率を比較したグラフ】……最近は日本の出生率がなぜ高いのかという分析を見かけるように togetter.com/li/2173750
1070
原発の稼働状況が露骨に電気代の地域格差に出ている。再稼働急いでほしい。九州は工場移転で活況って話も先日聞いた。「原発稼働で先行する九電は安い電気代で地域内の新電力に対し攻勢に出ている」/電気代、首都圏は関西の5割高 値上げで広がる地域差 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1071
こんな簡単な方法で。椅子に座り息を吸い、息を止めた3~5秒に両腕をガッツポーズにし腕に力を。そして息を吐きながら、腕の力を抜いてダラーンと落とす。/どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 漸進的筋弛緩法 president.jp/articles/-/708…
1072
米の高額当選者の7割が7年以内に資産ゼロか破産ってそんなに高率なのか。「収益がゼロの状態で資産きり崩す生活」というのは一般人には難しいと。/宝くじの高額当選者は逆に貯金ゼロのどん底に落ちがちというアメリカの話が怖い「貯金を切り崩すとストレスがマッハで溜まる」 togetter.com/li/2175265
1073
73歳医師のクリニックの話が紹介されてるけど、診療報酬明細を紙で請求してるのは「全体の3.4%と少数派」。これに引きずられて紙を残すと全体のコストが下がらないと思う。/マイナ保険証で追い込まれる「かかりつけ医」…紙が廃止なら保険診療を続けられない:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/259555
1074
急増というからどのぐらいかと思ったら、金沢市で「4月は1件、5月は3件だったが、6月は27日までで18件」。他の都市も同じ程度。朝日新聞は数の概念欠如してませんか。/マイナカード返納、6月に各地で急増「所持は不安」「信用できない」:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR6Y…
1075
優秀な官僚は国の力の礎。もはや待ったなしで、通告遅い議員名公開すべきでは。「国会答弁の打ち合わせが未明に行われる背景には、与野党の議員が政府に対し質問通告が遅いことがある」/ブラック霞が関で官僚離れ深刻、国会答弁打ち合わせ「朝4時」開始も背景(読売新聞) news.yahoo.co.jp/articles/ab92f…