佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(古い順)

951
ちゃんと分別しないとこんなに大変なことになるのか……。今後も気をつけよう、本当に。/不燃ゴミに可燃性ガスの入ったボンベかライター、リチウム電池か何かを捨てた人がいて、道路封鎖しパトカーと消防車が出動する事態に togetter.com/li/2119073
952
本当ならいくらなんでもひどい。ロイターがテスラの元社員20人余に取材し報道とか。「運転席を撮影する車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていた」/テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている gizmodo.jp/2023/04/tesla-…
953
筋トレ最強。そして短い時間の方がいいという意外な結論。「強度の高い運動はうつ病と不安症を大きく改善する一方、長時間の運動は短・中時間に比べ効果が小さい」/運動をうつ病治療の「第1の選択肢」にすべきとの研究結果、うつ病には筋トレが最適とのエビデンスも gigazine.net/news/20230409-…
954
「労働基準法では、有給休暇を申請する理由を会社に伝える必要はない」。このことをもっと声を大にして社会に共有していきましょう。/有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい togetter.com/li/2121191
955
ついに奴隷制度が撤廃へ。委員からは「「外国人労働力を安く使うという考えでは人材獲得の国際競争に勝てない」「労働力として正面から認め、長く日本で生活者として暮らせる仕組みを考えるべきだ」/ 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
956
まったく同意。AIで教育の定義は変わっていく。なのに「黒船を恐れる江戸時代の人々や、写真は魂を吸い取るとか、電話するとコレラが伝染ると怖がった明治初期の人々のよう」。冷泉彰彦さん。/ 日本の大学はChatGPTを「禁止」している場合ではない newsweekjapan.jp/reizei/2023/04…
957
すごく共感。体育教師本当に嫌いだった。大人になってから運動の楽しさに目覚めてよかった。「足が速いとか遠くまで投げられるとか『選ばれし者』だけが圧倒的に目をかけてもらえる世界」/学生のとき、なぜ運動を続けられなかったのだろう。体育が苦手だった私のみじめな記憶 o-temoto.com/eiko-tabusa/sp…
958
前にアベマプライムでも「私のほうが知識がある。YouTubeたくさん見てるから!」と言い放ったゲストの人がいた。再生数が多いと信用度が高いように見えてしまうバイアスはSNS時代ならでは。/歴史の話をしたらYouTube情報を断言してくる人がいて「知の格差社会」は相当やばい togetter.com/li/2123945
959
派手な広告トラックをわたしも好きではないけど、このような不快を理由とした規制論には反対。「表現の自由は尊重されるべきであるが、路上のような公共の場においては『見たくない』『聞きたくない』という人の権利の方が優先されるべき」/広告トラック規制が歓迎される訳 toyokeizai.net/articles/-/665…
960
寿司皿が流れるのではなく、横長のタッチスクリーンに寿司皿のビジュアルが流れていき注文できる。回転寿司のDX……?/『はま寿司』で“回転レールが概念化”したUIが開発されたらしい→爺さん「昔はここに本物の寿司を流してたんじゃ」 togetter.com/li/2124208
961
英エコノミスト誌は安倍首相事件のあと、テロリストの英雄視に警鐘を鳴らす記事を公開しました。この記事の予想通りになってしまいました。「彼の歪んだ犯罪は、嘆かわしいことに効果的だった。これにインスピレーションを得た悪意のある人物が、きっと今後罪を犯すだろう」… twitter.com/i/web/status/1…
962
性自認=性別に反対したハリーポッター作者のローリングは「差別者」と非難されてたが、ようやくまっとうな議論が米国でも現れてきたようです。日本もこれに続け。/ニューヨークタイムズからJ.K.ローリング擁護記事が出ました|女性スペースを守る会|note note.com/sws_jp/n/n6c66…
963
「(テロリストを)英雄視した報道」ではなく、テロリストを報道が物語化したことによって、読者や視聴者が感情移入し英雄視してしまう土壌を育ててしまったのです。反抗の背景の分析は必要ですが、過剰に安易な物語化をするべきではないと言っているのです。 twitter.com/forthman/statu…
964
日本のマスコミにおける最大のタブーだというのが今回改めて。「報道の自由が侵されてる」とか言うのならこの問題は避けて通れないでしょうよ。/ジャニーさん「性加害」疑惑、やっぱりテレビ局は深堀り報道しない? TVプロデューサーが語るジャニーズ忖度 - 弁護士ドットコム bengo4.com/c_18/n_15901/
965
こういう議論をするのなら、結論としては政治家と有権者を物理的に遠く離すしかない。テロは政治を我々から遠ざける。/「爆発物を蹴った先に一般の方が…」岸田首相襲撃でのSPの“優秀すぎる行動”に賛否両論「素早い」「多少の犠牲は仕方ない?」 | 週刊女性PRIME jprime.jp/articles/-/275…
966
ご本人もシェアされてるので紹介しますが、21:20島田雅彦氏「何ら一矢報いることさえできなかったリベラル市民として、せめて暗殺が成功して良かった」。これが新聞テレビで特に問われないのがいまの日本のポリコレ。/暴走する権力、堕落するメディア、隷属する国民を斬る! youtube.com/watch?v=x5go1O…
967
夫の使える時間が短いだけとの大事な視点。「仕事睡眠など除いた時間でどれだけ家事育児に使っているか、では日本は欧米と同程度かより多い」/「日本の男性は家事・育児をしない」説は本当に正しいのか?日本の父親は他国よりむしろ悪条件の中で奮闘していた事実 婦人公論 fujinkoron.jp/articles/-/8230
968
ChatGPTへの質問のしかたがこれ以上ないほどにわかりやすく説明されてる。教材に最適。これに影響されて人と人の間でもこういう構造化された明快な質疑が求められるようになるかもしれない。/ジェネレーティブAIにおけるプロンプトとは? blog.btrax.com/jp/generative-…
969
細野さんお疲れ様です。アベプラ、それで大丈夫なのか……。 twitter.com/hosono_54/stat…
970
とあるメディアから「被選挙権年齢の引き下げについてどう思うか」という質問をいただいた。わたしの返信。↓ 若者の情報収集・処理能力は昔よりずっと上がっているので、被選挙権年齢も選挙権年齢と同じぐらいにまで引き下げていいのではないかと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
971
中年男性は強者だから叩いてもいい? しかし「40〜50代男性は3割近くが未婚で、今後もその割合は増えていく。非正規雇用者もずいぶん増え、貯金もなく明日の生活に不安を抱えている中高年男性は多い」/おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性 shueisha.online/culture/125007
972
テレビ解説委員「容疑者が言っているのは的は外していない」に対し「これでそういうこと(被選挙権年齢引き下げ)が議論されるようになったら一番ダメじゃないですか」。真っ当。/鈴木紗理奈 被選挙権への不満が岸田首相襲撃の動機との報道に「絶対やったらダメな方法」 news.yahoo.co.jp/articles/91684…
973
社会にはたくさんの問題があり、すべてを同時に解決するのは無理です。そうしたたくさんの問題の中から、テロによって注目された問題だけが解決に向かうとしたら、テロが横行することになるのではないでしょうか? twitter.com/d1v9d10nan15S/…
974
このような「社会問題を解決していたらテロは起きていない」と思ってる人をよく目にするのだが、「社会問題をすべて解決すればテロはなくなる」と思ってるのが間違い。あらゆる社会問題の解決には必ずプラスマイナス両面があり、どう解決しても必ず不満が残る(それを折り合わせるのが政治の役割)。「… twitter.com/i/web/status/1…
975
こういう「社会問題を解決すればすべてオーケー」って思ってる人って、要するに「唯一の正しさがあり、その正しさを追求すれば社会は良くなる」っていう幻想に囚われてる。唯一の正しさなんて存在しない。社会は途方もないほどの多様なトレードオフに彩られている。