926
メディアに出てる軍事安全保障専門家たちに対し「この戦争を、戦況面だけから報じることには限界がある」と。いやいや、私は彼らからリベラルな国際秩序とは何か、安全保障とは何かもたくさん学んでますよ。/ウクライナ侵攻1年そもそもなぜ起きた?金平茂紀 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
927
金平氏はこれに続けて「僕個人が注目しているのは、歴史家と文学者、アーティストの役割、ジャーナリズムの働きである」と言ってるんだけど、逆にこれまでそういうコメンテーターが幅を利かせてたからメディアの現状認識がおかしくなっちゃったんじゃないでしょうか。
928
これすごい。奈良高専のチームが、屋根に突起をつけることで飛ばされにくくした農業用ハウスを発案。横から強い風を受けた時、突起があると突起の後ろ側で風の流れが複雑に変化し、地面側に押しつける力が増えるとか。/高専生が考える防災減災のアイデアは|NHK www3.nhk.or.jp/lnews/nara/202…
929
たしかに。「昔テレビ依存、ゲーム依存と指摘された人も、今では普通に暮らしていると思われる。依存のせいでなんらかの障害を負ってしまい大変な生活を強いられているという話はあまり聞いたことがない」/「スマホ依存症」への警鐘はあまり意味がない、なるほどの理由 itmedia.co.jp/business/artic…
930
こういう意見もあるけど、私たちはエネルギーや経済安全保障の専門家たちの意見に耳を傾けた方が良いと思います。/坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ」「なぜ」「なぜ」 本紙に寄せたメッセージ全文:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/238019
931
あらためてこの論。「最も厄介な元素は除去され、残っているのは自然界の放射線に比べ控えめなレベル。科学知識が広まり、日本が復興を続けられるよう願っている」。豪州の物理学者らによるニューズウィーク記事。/原発処理水の海洋放出は安全だ─反対派が見落とす点とは news.yahoo.co.jp/articles/68153…
932
史上稀に見る大がかりなプロジェクト、廃棄量が全体の約9%で済んだのって逆に素晴らしいと思うんだけど、どうしてもケチをつけたいらしい……。/コロナワクチン、少なくとも7783万回分廃棄 2000億円超か | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
933
大事なポイント。皆で仲良くするのでもなく、敵味方に分かれて闘争するのでもなく。「多様性の議論で大事なのは、みんな一緒ではなく、ゾーニング(=すみわけ)のカテゴリを増やしていくこと」/日本の多様性はファッション感覚 女子専用なくしたトイレを犯罪学者が批判 encount.press/archives/43098…
934
気になって買ってきて作ってみた。たしかに少量の油で、カリッというよりガリッとしたしっかりしたてんぷらができて驚く。日本のこういうテクノロジーはすごい。/「焼き天ぷらの素」がめちゃくちゃうまいと話題 フライパンで焼くだけで→「すごい技術だ!」昭和産業に聞いた maidonanews.jp/article/148552…
935
とても共感できる久住昌之さんインタビュー。「いままでのテレビの食べ物の取り上げ方を雑だと思っていました。トークやお笑いで引き伸ばし、料理は『おいしい』ってひと言だけ」。そういうのを徹底排除したのが孤独のグルメ。/10年続く「孤独のグルメ」マンネリ化しない必然 toyokeizai.net/articles/-/660…
936
ウクライナと日本の共同声明の内容はちゃんと把握しておきたい。それにしてもしゃもじ論争、下らなさすぎる……。/東野篤子さん「立憲民主党の先生方、しゃもじの事よりウクライナ支援策や共同声明に関心を持ちませんか?」 togetter.com/li/2110131
937
賽銭箱をキャッシュレス化するのではなく、賽銭コインをキャッシュレスで購入。賽銭を箱に投げ入れるという気持ちよい行為を活かしたアイデアで素敵。/キャッシュレスで参拝専用コインを購入できるシステム、何重にも賽銭泥棒をブロックしててすごい togetter.com/li/2111427
938
もうマイナカードを前提とした行政サービスにしてしまって良いと思う。「施設に入所する高齢者や、寝たきりの方、乳幼児などを除いた8900万枚の交付を目標にしていた」。それを上回る9600万枚を達成。/「ほぼ全国民取得」達成 マイナカードで河野デジタル相 sankei.com/article/202303…
939
前にヴィーガンの人と議論をしたとき「痛みを感じる動物は食べてはいけない」ってうかがったけど、そのロジックとこの研究を合わせれば結論は当然……。/トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass amass.jp/165651/
940
日本の安全保障環境の変化とそれに対する政権の対応について、左派の人たちの認識っておおむねこういう感じなんだと思うけど……あまりに前提の認識が異なってて議論も難しいなあと思ってしまいます。/岸田政権は何をしようとしているのか - 内田樹の研究室 blog.tatsuru.com/2023/04/02_094…
941
米国が「世界の警察」から撤退するなかロシアが古典的な侵略戦争をおっぱじめて、この状況変化に欧州も日本の呼応せざるを得なくなってる……この認識を「事実でない」「ネトウヨ」というなら、いまの西側国際秩序そのものがネトウヨになってしまいますが。
942
左派は自分と意見や認識の違う者をすべて「ネトウヨ」呼ばわりして済ませているが、近年の日本における言論の対立構図の中心は「左派vs右派」ではないとわたしは考えている。… twitter.com/i/web/status/1…
943
娘さんの言うことをいっさい否定せず、まず反復して褒めてさらに深掘りしていく。これは生身の人間にとっても必要な「質問する力」。AIで人間の知が高まってくと確信。/娘さんが作文の宿題を面倒がったのでAIに家庭教師になってもらったら、ものの10分でスラスラ書けてた togetter.com/li/2117710
944
ここ数日、メディア業界で話題沸騰の記事。取材やエビデンスに基づいた正確な記事が新聞の信頼の由来だったのにそれを自ら否定しちゃってるって本当そう。でもこれを朝日が載せたの偉い。/新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質 globe.asahi.com/article/148741…
945
NHKは「すでに執行猶予期間を終え、芸能活動を再開していると承知しています。カットせず放送します」。素晴らしい判断だと思います。/ 『あまちゃん』再放送も「部分的にカット?」の声、NHKが明かした「ピエール瀧を放送する根拠」 news.yahoo.co.jp/articles/5c963…
946
すごい闇を読んだ。いいねを買ってる人たちも恐ろしいが、売ってる人たちもさらに陰惨。/今、インスタの「いいね」をめぐって起きている地獄 / いいねを付ける闇バイトに潜入し目撃した虚像だらけの世界 rocketnews24.com/2023/04/05/182…
947
そんな理由でやめちゃダメ……。「子どもたちが遊び回る中で、高齢者がゆっくり話をしたいなといった時にちょっと入りにくいよねというふうな声は聞いています」と町役場。/なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も…香川ことなみ未来館 news.ksb.co.jp/article/148709…
948
LINEで解錠して入店することで本人確認して万引きを防ぐ効果ってことか。よくできてるかも。この記事にはないけど、実験開始後売上は前年同期比16.5%増とか。世田谷・松陰神社前の山下書店。/夜間無人営業の書店 LINE連携・QRで入店、セルフレジ会計 watch.impress.co.jp/docs/news/1486…
949
細かい戦術レベルの話まで国会で追及して自衛隊の手の内をさらさせるって、いったい何のための国会論戦なのか。語りました。/反撃能力のような「戦術」を国会で議論するのは「政治の役割」ではない 佐々木俊尚が指摘(ニッポン放送) news.yahoo.co.jp/articles/3e442…
950
これだけ指摘されてるんだから即刻改善してほしい。これも>「閣僚が答えに窮している姿を見せつけるため具体的な通告内容を教えない議員も。答弁者を慌てさせるのが論客の能力だと考えているなら勘違いだ」/質問通告遅延「官僚が過労で倒れかねない」松井孝治氏が懸念 sankei.com/article/202304…