佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(古い順)

851
これは知らんかった。「クマは深視力が弱く、前後の動きは距離感がつかみにくくあまり見えていないが、左右に動くと発見されやすくなる。だから遠ざかるのが一番」/左右に逃げては絶対にダメ クマに遭遇した時、絶対にやってはいけない左右の動き 日米のクマ研究者が伝授する news.yahoo.co.jp/articles/70944…
852
「辞めるなら1億円払え」との社長パワハラが大々的に報じられ提訴もされたが、控訴審も社長が勝訴。被害者側の訴えだけを報じることの弊害、最近問題化している。/「愛媛農業アイドル自殺訴訟」勝訴した社長が語るテレビ報道への疑問「なぜミヤネ屋は判決を報道しないのか」 dailyshincho.jp/article/2022/1…
853
たいへん長いが読み応えあった。結論としてはこういうことのよう>「三菱航空機というメーカーの力というより『日本という国家が、航空機の安全を国際的に担保する能力に欠けている』ということなのです」/三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん|note note.com/booskanoriri/n…
854
これはヤバイ。「特に関東や北陸、中国地方では2021年までの10年間のスギの雄花の最大値を超える観測値が報告されていて、来年春の花粉の飛散が極めて多くなる見込み」/来年春のスギ花粉の飛散量 この10年で最多の見通し「しっかり対策を」環境省 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
855
悩ましい問題。まあそのメディアの影響力が低下すれば問題はなくなるわけですが。「まともな専門家すべてが取材を断ったとしたら、デタラメなことを主張するデタラメな自称専門家のみがそのようなメディアに登場することになる」/『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ natrom.hatenablog.com/entry/2022/12/…
856
店ができる以前は遠くのスーパーまでクルマで出かけてて、アイスを買って帰れなかったってのは虚を突かれた。福祉じゃだめでちゃんと儲からないといけないってのは本当そうだと思う。/人口1075人の村でも黒字を実現 セコマ会長が「過疎地への出店は福祉ではない」と語る理由 itmedia.co.jp/business/artic…
857
こういう反応になるのは当然でしょう。「日本赤軍は1972年に100人が死傷したテルアビブ空港乱射事件を起こした。彼女はヒューマニズムという言葉で事件をまるで良いことのように美化しようとしている」/「テロを美化」駐日イスラエル大使、重信房子氏に反論 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
858
問題は、なぜ日本の新聞やテレビが重信房子氏や日本赤軍へのシンパシーを隠さず公然と表明してしまうのかということ。この謎の根源はどこにあるのかといえば、おそらくは1970年代の時代の空気感にさかのぼるのだと思う。
859
1972年は国内で連合赤軍あさま山荘事件があり、凄惨なリンチの実態に社会は震え上がり、革命運動の決定的な終焉となった。一方で重信氏ら赤軍派の一部はそれ以前に日本を脱出しており、あさま山荘時には連合赤軍との決別を宣言。同時に中東での革命運動を唱えた。
860
これが「凄惨で暗い連合赤軍とはまったく異なる存在」であり「海外に雄飛した革命運動」という日本赤軍のイメージを決定づけた。だから1970年代には日本赤軍は英雄的なカッコ良さがあり、少なからずの人たちが惹かれていたのです。
861
まだインターネットもなく、外国旅行もさほど広まっていない時代には、遠い異国の外国人には共感のスポットライトは当たりにくかった。逆に日本赤軍の「海外雄飛」に共感という……今ではまったく想像もつかないことですが。
862
あさま山荘事件のわずか3か月後にはテルアビブ乱射事件を起こして100人以上の死傷者を出していたのだけれども、この時代の空気感としてはイスラエルの外国人被害者にシンパシーを感じる人は少なかったのではないかと思う。70年代半ばに思春期だった私の記憶の中の実感としては。
863
これは要するに新聞やテレビなどの古いメディアでは、半世紀前の価値観が凍りついたまま社内で維持されてしまっているということなのでは。恐るべきタイムマシン的エコーチャンバーというべきでしょうか。
864
ただ不思議なのは、もはや半世紀も前のシンパシーを2022年の新聞記者、しかも当時の同時代性を共有しているわけでもない現在現役のメディア従事者がなんでそっちに寄ってしまってるのかということ。
865
「テロは決して許されない」という誰も反対しないはずの命題を、多くの人を殺傷した日本赤軍については掌を返して評価してしまうということのおかしさについて、メディア業界の人は自省した方がいいと思います。
866
この記事読んで、思わずTVerで3話全部観た。テレビ東京さすがすぎる。観はじめてしまったら最後まで観た方がいいです。/TV番組『このテープもってないですか?』が問題作過ぎてヤバかった話 - 社会の独房から shachikudayo.com/entry/2022/12/…
867
タモリさん発言を「日本が戦争に突き進もうとしている」ととるか「日本を侵略から守らなければならない時代になった」ととるかで、意見は真っ二つに分かれてますね。わたしは後者。/タモリ「来年は新しい戦前になる」発言、経済学者の金子勝氏が賛同「お笑い界の人はすごい」 nikkansports.com/entertainment/…
868
社会保険料が「重税」化してるって以前から指摘されてたけど解説されている数字が非常にわかりやすい。自分がどれだけ払ってるか認識すると社会に対する目線も変わってくると思います。/過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由(中嶋 よしふみ) agora-web.jp/archives/22122…
869
日本が第8波で医療逼迫してるさ中に、ワクチン効果不十分な中国人が春節で大挙到来。観光ビザ制限する方が良いのではと高山先生。「医療を求めて日本へと避難して来られる可能性すら考えられます」/中国のゼロコロナ撤回と水際対策(高山義浩) news.yahoo.co.jp/byline/takayam…
870
この5年間は毎年200万部ずつ減り続けて昨年末は2800万部。「団塊の世代退場とともに新聞の影響力は終わる」って私も先日書いた。最期の日はまもなくやってくる。/1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い(亀松太郎) news.yahoo.co.jp/byline/kamemat…
871
ヘタを下にして保存するのか!「みかんはヘタの周りが硬く丈夫なので、下にすることで痛みにくくなるほか、カビが生えたり傷んでいるものを見分けやすくなる」 /知らなかった…愛媛の果樹園に聞いた、みかんの箱を開けたらすぐにすること ひと手間でおいしさ長持ち maidonanews.jp/article/147934…
872
すごく大事な組織論。古い言葉で言えば「釣りバカの浜ちゃん」「給湯室のおばちゃん」みたいな人が実はチーム力には重要。/米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった togetter.com/li/2033442
873
こういう記事にすぐ「日本が戦争に突き進む」と言いたがる古い人多いけど、陸自のこうした対応が報道されることが中国への抑止力になるという視点も大切だと思います。/陸上自衛隊、南西諸島へ全部隊展開可能に 台湾有事備え nikkei.com/article/DGXZQO…
874
もう首がもげるほど同意するしかない。あの儀礼的な長々とした昭和挨拶しぐさはいつまで残り続けるんでしょう。/「世のすべての管理職に読ませたい」 河野太郎大臣の「新年会挨拶マニュアル」に共感殺到 | J-CASTニュース nordot.app/98328247443886…
875
バーンズアンドノーブルの経営者が変わり、書店員さんの選書眼に基づいて本を売るようにしたら再び成長軌道に。まさに。書店に求められてるのは本当にこれですよ。/電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法 gigazine.net/news/20230105-…