801
802
気温を摂氏21度から10度までだんだんと下げていくと身体に何が起きるのかを詳細に解説。けっこう身体へのインパクト大きいんだなあとあらためて。欧州エネルギー危機に合わせたBBCの記事ですね。/部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか nordot.app/96730305698725…
803
これが高齢少子化日本の進む道。世田谷の介護付きホームで睡眠センサや床ずれ自動防止、料理の再加熱などのテクノロジを導入実験したところ、「最初は違和感があったが便利だと分かった。もう『無い状態』には戻れない」 と職員。日経。/介護のDXは夢物語か 導入実験 nikkei.com/article/DGXZQO…
804
男らしさの定義は人それぞれだが、20代男性で「男らしくあるべきだ」という意識の人の恋愛未経験率12%に対し、「男らしくなくていい」の未経験率は40%超とか。身も蓋もなさ過ぎる。/ 「男は男らしくあるべき」という意識の有無で恋愛できる割合は3倍も差がある(荒川和久) news.yahoo.co.jp/byline/arakawa…
805
返済不要!足立区素晴らしすぎる。しかも保護者年収800万円以下が対象なので貧困層だけでなく中間層までカバー。/大学授業料など最大826万円支給へ 東京・足立区が給付型奨学金案:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASQCQ…
806
オーガニックそのものは悪いわけじゃないけど、容易にニセ科学や陰謀論と結びついてしまうのが問題。「食品安全に関する誤った認識や情報を広げ、本来必要のない過度な不安を保護者らに与え、慣行農業への不当な危険視と偏見を煽る」/オーガニック給食問題まとめ(前編) agrifact.jp/organic-school…
807
本当に素晴らしいです。米メディア記者「日本のサポーターは本当にベストだ。ドイツを倒す大金星を挙げたが、お祝いの前にスタジアムの清掃を手伝った」/ドイツ撃破の裏でも日本サポーターがゴミ拾い 海外再び称賛「日本が好きな理由の1つ」 the-ans.jp/qatar-world-cu…
808
こんなところにまだ改良の余地があったとは。「尿の飛び散りを最小化させる魔法の角度が存在しており、平均的な人間の場合、その角度が30度」/おしっこの飛び散りを「50分の1」にする新型小便器を開発! - ナゾロジー nazology.net/archives/118110
809
イヌは叱られても反省などしない。そうだったのか。「反省のポーズをしているように見えても、飼い主のふだんと違う態度に怯え『早くこの恐怖から抜け出したい』と思っているだけ」/ 「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えてること president.jp/articles/-/633…
810
にわかに信じがたいが本当なら衝撃的すぎる。「2021年8月にロシアは『日本を相手にした局地的な軍事紛争に向けて、かなり真剣に準備をしていた』と書かれている」。ニューズウィーク。/ロシアはウクライナでなく日本攻撃を準備していた...FSB内通者のメールを本誌が入手 newsweekjapan.jp/stories/world/…
811
なるほど、こういう活用法が!「子どもが好きなタイプの塗り絵素材を無限に生成でき、絵の細かさも子どもの年齢に合わせて調整できる。完全オリジナルの画像を生成すれば、権利関係を心配する必要もない」/お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中 itmedia.co.jp/news/articles/…
812
わたしはサッカー興味ないけど、盛り上がってるのは楽しそうでいいなと思いますよ。なぜこんな無理筋を報じるのかな。「熱狂は怖さをはらむ。熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある」/W杯ドイツ戦勝利でのお祭り騒ぎに戸惑う記者:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/216151
813
妻の年収が100万円だと世帯手取り額513万円。しかし妻年収が106万円に上がると489万円に減ってしまう。この制度共働きに不公平との批判もあるけど、生産性上げて経済回すにはとりあえず限度額上げてもいいのでは。/年収は上がって欲しいけど私はもう働けない…働き損を生む壁 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
814
日本は一般労働者の質が極めて高いが、リーダー層がダメダメってのはよく出る話。それとまったく真逆なジブチという国。非常に面白く読んだ。/アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった blog.tinect.jp/?p=79225
815
すごい追跡劇で、面白く読んだ。かつて多摩川遊園という公園があり、2000年代に台風で埋まってしまったということの模様。「孤独なライオン」って誰が名づけたのかしみじみした名前。/多摩川の河川敷にひっそりと埋まったライオンの遊具の真相に迫る :: デイリーポータルZ dailyportalz.jp/kiji/tamagawa-…
816
ようやく当たり前のことが当たり前にできるようになってきた。全国に広まって。「方針を転換させるきっかけになったのは、コンビニなどで万引き事件や特殊詐欺被害が多発しているから」/制服姿の警察官 勤務中に「コンビニで買い物OK」の狙い 大分 mainichi.jp/articles/20221…
817
ああ……これはまさに家庭の文化資本の問題。ひどい家庭環境でも自分だけの読書などで一人でも抜け出せますように。/偏差値40の子が死に物狂いで勉強してMARCHギリギリまで伸びたけど、英語の長文が一般常識を知ってる前提で作られててその壁を乗り越えれない - Togetter togetter.com/li/1980365
818
ツイッターを使ってる20代は多く、ニュースアプリを見るようにして受動的に使ってるケースも多いってのは前から数字でも出てますからね。あるかも。/『若い子はTwitterを使っていない』のではなく『あなたに自分のアカウントを教えたくない』だけなのかもしれない - Togetter togetter.com/li/1980270
819
少年の犯罪は1983年をピークに激減。しかし社会に周知されず、何か事が起きるたびに『学校は何をしているのだ』『学校で○○教育をすべき』などの安易な言説が横行する問題。これも教員のブラック労働の背景ですね。/日本人が知らない、少年非行が激減しているという事実
newsweekjapan.jp/stories/world/…
820
全面的に同意。「人権や信教の自由を守る最後のとりでが、憲法であり裁判所。好ましくない事態があれば、そこに行き着くまでに選挙や民主主義のプロセスの中で是正していくというのが本来の姿」/「反社会的集団だから潰せ」でいいのか 解散命令への政治学者の疑問:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/ASQCZ…
821
JR西日本コミュニケーションズの明快すぎる回答。炎上するとすぐ謝る風習はもう終わらせて、こういうロジカルな対応をどの企業も見習ってほしい。/「性的だ」と批判の大阪駅広告、代理店「修正重ねており、問題ない」「尾辻氏に申し上げることはない」(弁護士ドットコム) news.yahoo.co.jp/articles/a1e87…
822
『一部の近隣住民から「うるさい」「ほこりが舞い、車が汚れる」などと苦情』とあるけど、どうもクレーマーはたった一人の模様。「テロに屈するな」と同じぐらい「クレーマーに屈するな」が求められてる。/子どもの声がうるさいから公園が廃止…それでいいの?|信濃毎日新聞 shinmai.co.jp/news/article/C…
823
問題になってる長野の公園閉鎖問題で、市と地元町内会との話し合い議事録らしい。市は子どもにクレーマーから危険が及ぶ可能性も考慮したってことなのかな。地元は存続を希望してるのに。/たった一軒のクレームで子どもの遊び場が廃止? 情報公開で新事実: 長野市青木島遊園地 slideshare.net/kazumakoizumi1…
824
数字がわかりやすい。女性の転出が多い都道府県で転出年齢を見てみると、女性の純減全体の32%を占めるのが22歳。つまり大学を卒業するタイミング。女性が活躍できる職場が相変わらず少ない問題。/出生数80万人割れの衝撃。地方の少子化対策はここがズレている o-temoto.com/akiko-kobayash…
825
非常に読み応えある。財政健全化と社会の健全が必ずしも一致しないという好例と教訓。/水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ news.yahoo.co.jp/articles/8c296…