651
652
貧困と質素はまったく違うもの。なのに「みんなで貧乏になればいい」などの言説は実は「質素」をイメージしてるだけ。貧困は常に文化的貧困も伴うのに。/「世間一般がイメージする“質素な食事”」と「リアルな“質素な食事”」の差がエグい「ほんとこれ」「スティックパン最強」 togetter.com/li/1943819
653
この力は大きいと思う。赤松さんを応援。「3年前の山田議員の大量得票による当選以降、自民党が表現規制を求める声は非常に小さくなっています」/「漫画表現の一ジャンルを全滅させない」国会議員になった赤松健が描く「文化交流」の理想 nordot.app/94150043032313…
654
常に指摘されてきてるこの問題。早く日本の漁業も方向転換して欲しい。日本だけが「魚が獲れない⇒小さな魚まで獲る⇒魚が減る⇒魚が獲れないといった悪循環を続けてる」 /「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実 toyokeizai.net/articles/-/617…
655
Amazonレビューが★5と★1に真っ二つに分かれてるほうが良書の率が高い、ってのは前から指摘されてますよね。その理由の身も蓋もなさが解説されてる。/「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由 togetter.com/li/1942766
656
パーティション、ビュッフェのポリ手袋、トイレの蓋を閉めるという三つの無意味規準がようやく消滅。良かったです。パーティション消えるのは片耳失聴者として非常に嬉しい。/飲食店における過剰な感染防止対策について 改定された政府の認証基準を読み解く(高山義浩) news.yahoo.co.jp/byline/takayam…
657
さすがにこれに同調する人はいないですよね……>「中国への侵略戦争をとめよう」。国際情勢の認識が20世紀半ばで停止してる感。/国葬反対デモのチラシに「中国侵略戦争を止める」 呼びかけ人の中核派区議に聞く times.abema.tv/articles/-/100…
658
659
しばらく前にAIで読み取れるようになったというニュースがありましたが、さっそくスマホアプリに。来年1月にiOSのベータ版公開だそうです。使い道を無限にみんなが考えそうでワクワクする。/古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用 itmedia.co.jp/news/articles/…
660
福島の被災地での復興の日々をツイートされていた方が……。11年経った今でも、こうやって心折れる仕打ちをする人がいることが信じられない。それでもマスコミはなんら問題にしてくれないんだよな。/おいでよ大熊町さんがツイートを休止してしまう #なかったことにさせない togetter.com/li/1943873
661
薄いカード型で持ち運びしやすいダクトテープ。こういうのが欲しかった。アウトドアのエマージェンシー袋に常備するためAmazonでゲット。/アウトドアでも大活躍!なんでも修理できるダクトテープが常備しやすいカード型になった gizmodo.jp/2022/09/3m-duc…
662
店内の掃除のでき具合までAIに細かく管理され、嫌気がさしたスタッフが大量退職して閉店相次ぐ。人間の尊厳を大事にすることがAI時代にはますます求められていくと思うな。/AIが店員を「減給処分」…中国の未来型コンビニ、2800店に拡大も社内で悲鳴 diamond.jp/articles/-/309…
663
まさにこの問題。国民IDこれまで無く金融資産捕捉できないので、所得ベースにすると「住民税非課税世帯というと生活が苦しい若い人と感じるが、8割近くが年金生活世帯」/住民税非課税世帯への“5万円給付”に「不公平」の声 専門家「高齢者を重視しすぎている印象」 nordot.app/94263260427920…
664
ペアリング詐欺……よくこんなの思いつくなあ。新しいテクノロジが普及するとそのスキマを狙う手口がどんどん増えてて防犯知識共有が追いつかない感がある。/「AirPodsを落としたのであなたのを確認させてください」と言って無理矢理ペアリングしてくる詐欺?があるらしい togetter.com/li/1944950
665
常用しないほうがやはり良さそう。カロリーゼロは一部の腸内細菌にとっては栄養になり増殖させ、腸内細菌を混乱させる。血糖値も下がりにくくなる。糖尿病や腸の炎症のリスクが高まるという研究。ナショジオ記事。/人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
666
「私たち世代は過去の経験から政治が変わると信じているが、今の若い人たちは変わらないことを見てきた。変わることを恐れている」と返答。決定的な認識のズレがあると思うのですが。/「国葬反対デモは高齢者ばかり」外国人記者から厳しい質問、呼びかけ人はどう答えた? nordot.app/94269329298610…
667
硫化水素でダメになってしまうのか……恐山さすがに恐ろしい。南直哉師の実にあじわい深い解説で面白く読んだ。/ケータイは3カ月、パソコンは6カ月で故障 「ブラタモリ」でも話題の恐山を住職代理が解説 dailyshincho.jp/article/2022/0…
668
たとえばリスク管理の話をすると「やる気がないのでそういう事が起きる」「私の経験ではそのようなことは起きていない」と言い出す人がいる。ツイッターにもいますねえ、こういう人。/ 世の中には「仮定の話ができない人」がいて、コミュニケーションの問題が生じている blog.tinect.jp/?p=78234
669
こういう事態を防ぐために種苗法が改正されたのだけど……あれに猛反対していた人たちはいったい何だったのでしょう。/損失100億、シャインマスカット「中国流出」の痛恨 toyokeizai.net/articles/-/616…
670
そうですよね>「暴力によって世界は変えられることを、山上容疑者は証明してしまった。彼のように不幸な境遇で、社会の不条理に対して怒りを抱えている人々にとって、こんな痛快な話はない」/山上容疑者の銃弾で変わった日本は「とっくにテロに屈している」という現実 diamond.jp/articles/-/309…
671
ちゃんと張れば山岳テントはやっぱり風に非常に強い。どの製品も台風に耐えたそうです。/台風に乗じてキャンプ場でテントがどれくらい風に耐えられるか実験中→その結果は togetter.com/li/1946397
672
山上容疑者の行為をフランス革命になぞらえるって、私にはまったく理解できません。それはまさにテロの正当化なのですが、本当にそれでいいのですか? twitter.com/mBsZK2hJqF8OTC…
673
明白なテロの正当化です>「主張に説得力があったから」「暴力でアピールされるまで正しい主張に耳を貸さなかった」 twitter.com/EINHALD_1/stat…
674
次から次へとテロを肯定するリプライが来るのは異様な状況としか言いようがない>「テロしか方法がない」 twitter.com/rainyrain1985/…
675
また東京新聞ですか……。とうとう暴力革命肯定論まで突っ走ってしまってますね。 twitter.com/machidamachiro…