601
602
日経がすごいことを書いてる。「公安調査庁の元幹部は『証拠は見せられない』と断り(先の自民党総裁選で)党内対立をあおる投稿は中国発が多かったと語る。発信は北京時間午前9時〜午後5時で組織的な関与を裏付けると話す」/狙われる自民党総裁選 世論分断に中国ロシアの影 nikkei.com/article/DGXZQO…
603
1990年代オウム真理教の破防法適用にはメディアや左派知識人が反対の論陣を張ったんだけど、なぜ20年余で逆回転しちゃったのだろうかと思います。/統一教会は「反社」だから解散させろと憲法学者が主張 agora-web.jp/archives/22082…
604
まあ大きなお世話ということで。「多様性をガンガン打ち出す世の中で○○離れとか、指摘されるのが不思議」「『“なんでおじさんがタピオカドリンクを飲まないのか”“スタバに行ってフラペチーノを頼まないのか”って話じゃないですか?』/ 若者のお酒離れに若者たちが本音回答 news.yahoo.co.jp/articles/bd16b…
605
NHKがキーウで市民に聞いた結果。大半が「領土で譲歩せず最後まで戦うべき」 と答え、「領土で譲歩してでも早く戦争を終わらせるべき」と答えた人は1人もいなかったそうです。ウクライナ国民の意思を尊重。/ ウクライナ侵攻半年 キーウ市民が訴える いまの状況は | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
606
ウクライナ国民に対してその発言はあまりに失礼ではないですか。 twitter.com/na2me321/statu…
607
フィクションの中ぐらいは許容しましょうよ。そしてここでも世代間の違いが。「若年層の方が問題無しとの意見が多く、年を経るに連れて少なくなっていく。男性60代では63.0%しか許容できる人がおらず、強い否定人が14.0%も」/演出としての喫煙シーン、許容できますか? garbagenews.net/archives/25412…
608
かなりきつい書きぶりの連投だけど、これはまさに近年深刻になってきているハイパーメリトクラシー(過剰な実力主義=家柄主義)による階層社会化の問題。/「これ以上ワケの分からないボンボンたちがこの国をしっちゃかめっちゃかにするのは本当にやめてほしい。」 togetter.com/li/1934888
609
「要領が悪い人」=仕事の大切なポイントがつかめない人、ってまさに。「どうしてそんなどうでも良いことを優先してたの?」と呆れることある。/ 「要領が悪い人」は、いったい何が問題なのか。 blog.tinect.jp/?p=77941
610
慶應大田中辰雄先生のこの分析は何度でも紹介しておきたい。「若い人はネット上での振る舞いに対して冷静かつ慎重で、むしろ中高年、高齢者世代のほうが攻撃的です」/分断やエコーチェンバーは本当に起こっているのか? ネット炎上の「正体」(飯田 一史) gendai.media/articles/-/983…
611
クレーマーへの対応はいずれAIのボットの役割になっていきそう。AIとロボットの時代には「生身の人が対応してコミュニケーションしてくれる」が非常に高い価値になるのでは。/AIが奪いつつある仕事として「絵描き」や「運転」が挙がるが本当に奪ってほしいのは「クソ客対応」 togetter.com/li/1935335
612
品切れ多い印象あるけどそういうことなのか。作業服には通常突発的ブームはなく「何万枚を作り置き、複数年かけて完売してモデルチェンジする生産体制」。これが今のブームに対応できない問題。/順調そうに見えるが実は重大な岐路に立っていると思えるワークマン fashionsnap.com/article/2022-0…
613
やはり重大な社会的影響が。コロナ後遺症の定義は「感染後何カ月にもわたりさまざまな症状が続くこと。息切れ、極度の疲労、神経認知の問題などが含まれる」。WSJ記事。/コロナ後遺症、米で最大400万人働けず=ブルッキングス研究所 jp.wsj.com/articles/over-…
614
この事態を放置するのは知への怠慢と思う。「年収150万円でも生きていけます。たくさん節約さえすれば。仕事服はユニクロの上下色違い3セットを年中着てます。弁当を持って行って、外でジュースなんて飲みません」 「手取り9万8000円では暮らせない」非正規図書館員の訴え maidonanews.jp/article/146992…
615
サステナブルな詐欺という新手口。「額が低すぎて警戒されにくい物を長期で購入する。不正使用もSDGs の時代に入ってます」/クレジットカードが低額商品で不正使用されていた。問合せ先の担当者「最近発覚した件で毎週うどん定食一人分を不正使用ってのがありました」 togetter.com/li/1935874
616
シャッター街にあるこういう店が閉じず、新規事業者に建物も貸さないという例は地方にイヤというほどあるのを私も見てきた。これが街を衰退させてるのは間違いなくそうだと思う。/イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜|木下斉|note note.com/shoutengai/n/n…
617
あおちゃんぺさん、的確すぎるし素晴らしい。「文化盗用」とは何かということについての本質的な議論になってる。動画13分。/選挙ギャルズに物申す!! youtube.com/watch?v=e2ppb9…
618
何ともカフカ的な展開。こういうおかしな連鎖的事態が起きるから、表現の自由は一見すると些細なことでもきっちり守っていかなければならないということがよくわかる。/「鳥取での販売がもはやリスク」──県の有害図書指定でAmazonから排除 三才ブックスが抗議のPDF公開 itmedia.co.jp/news/articles/…
619
加熱しなくても大丈夫なんですよね。私は登山の昼飯でカップヌードルBigにシャウエッセンひと袋ぶち込んで熱湯注いだだけで食べてる。カロリー補強最高。/シャウエッセン「もちろんそのままでも食べられます」に衝撃を受ける人たち→過熱しなくてもOKは意外と知られてない説 togetter.com/li/1936243
620
人が乗ると沈み込むのをバネにエネルギーとして蓄積し、回転するごとにエネルギーが解放される仕組みということみたい。推進力30%増しとか。ひょっとしてたいへんな発明?/世紀の大発明。電気要らずで乗り手の体重を推進力に変える、バネだらけの自転車ホイール gizmodo.jp/2022/08/super-…
621
こういう類をどんどん変えていく。河野さんの実行力に強く期待。「河川やダムの点検でドローンで代替できるにもかかわらず人による目視を義務づけるなど、非効率な規制が法令に残る」/「つまんない規制」撤廃、前倒しに意欲 河野太郎デジタル相:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ8Y…
622
あまりに身も蓋もない内容で読んで怒る人も出そうだけど、こういう実態たしかにある。もちろん一方で、ちゃんと作られた真摯な自己啓発本もあります。/出版社勤務時代、自己啓発書でバカになってしまう人たちを山ほど見た。 blog.tinect.jp/?p=77929
623
「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」 「休む時は連絡してはならない」で有名なパプアニューギニア海産。そんなルールで会社回るわけないと誰もが思うけど、実は人間性はそうじゃないと示してる功績大きい。/ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない media.lifull.com/stories/202208…
624
乳牛を襲うという過去に例のない事態。しかし誰も姿を見たことがなく、ヒグマ平均体重200kgに対し推定300〜400kg。200kgの乳牛を襲う怪力と。現代の三毛別羆事件のような恐ろしさ。/最恐熊「OSO18」姿なく3年 震える農家、追う猟友会 北海道東部で被害拡大 nordot.app/93748622111534…
625
1反(300坪)の田んぼでコメを作ると年間総収入は16万円ぐらいとか。コメ作りって本当に儲からないんですね。ただ頭が下がる。それにしても月20万円って。/田んぼの地主が亡くなり相続した娘さんから「二反を月20万円に値上げする」と通達があった togetter.com/li/1938127