701
702
実力と謙虚さを持ち合わせていれば何歳になっても慕われると思うなあ。実力が足りないのならせめて謙虚でいましょう。/実力も謙虚さもない年配者は、もう居場所がない。 blog.tinect.jp/?p=78297
703
そう思う。「何が反社なのか、まず定義がほしい。それをやらないと根本的な解決にならないというのが正直な私の率直な意見だ」。定義なく反社だ、カルトだって安易に用語振り回しすぎだと思います。/旧統一教会問題「反社の定義ほしい」高市経済安保相:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ9X…
704
いよいよ個人情報の一発開示が可能に。「特定までの期間が2、3か月早まることが予想される。時間がかかるためあきらめていた被害者も多く、被害救済につながる」と専門家。/ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」 yomiuri.co.jp/national/20220…
705
党派によってフェイクかどうか線引きが微妙な問題が社会には多くあり(たとえば福島甲状腺ガン多発)、これを判断するには党派性をなるべく排除する必要はあると思う。活動内容を注目。/「日本ファクトチェックセンター」が10月開設 ネット情報の真偽を発信 編集部は朝日系 itmedia.co.jp/news/articles/…
706
すごくいい話。なんだけど、コンビニ流通網によってかろうじてつなぎ止められている過疎地の細い糸はいつまで持続できるんだろうかという思いもある。/商店がなくなり詰みかけた村が年間3万円の地代でセイコーマート本社に直談判したら、色々と大成功の店になった話 togetter.com/li/1951180
707
おおーついにパスポート更新がオンラインで可能に。来年3月27日からだそうです。/パスポート更新がオンライン化、手続き時の出頭が不要に itmedia.co.jp/news/articles/…
708
この20年、新聞テレビのファクトチェックをやってきたのがブログやSNSなどの専門家集団だったってことは看過してはならない事実。フェイクはSNSだけにあるのではなく影響力の大きさも勘定に入れる必要ありますね。/“ファクトチェック”はオカルト検証番組のことだったのか? itmedia.co.jp/news/articles/…
709
わたしもそう思います。マスコミの無謬意識を変えない限り、あの業界に未来はないと思う。 twitter.com/gururu1132/sta…
710
重要な情報なのでシェア。「国はミサイルの爆風などからの直接被害を軽減するため、都道府県に対し1人当たり0.825平方mの頑丈な施設を緊急一時避難施設として指定するよう求めている」/東京都 ミサイル飛来などに備え都民の一時的避難先の施設公表 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
711
気持ちは分かるけど、値上げすると結局みんな買わなくなる。悲しき30年間のデフレマインド。/「食べ物、お願いだから量を減らさず堂々と値上げしてほしい」という人の理由がとてもよくわかる→でも値上げするとこうなるんや togetter.com/li/1951858
712
雑踏がいかにして圧死事故を引き起こすのかという解説から、日本社会が広場をどう捉えてきたのかという話まで非常に面白く拝読。匿名ダイアリー。/NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ anond.hatelabo.jp/20221003210803
713
アフリカでは「欧米に対する根強い不満にロシアや中国のナラティブが重なり、新興国の心は離れつつある」と日経。ロシア中国だけが世界から孤立していると思ってしまうと見誤る国際社会の現実。/民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 nikkei.com/article/DGXZQO…
714
ちょっと長いこの物語を読んで「誠実さ」とはいったい何なのだろうと考え込みました。たしかに「正直」とは全然違う。/“正直”と“誠実”は、まったくちがうという話。 blog.tinect.jp/?p=78302
715
ついにここまでこぎ着けた。努力してきた関係者の方々、お疲れ様でした。これで悲しい思いをする女性が減りますように。/9価ワクチンを定期接種化 HPV、2023年度から―厚労省部会:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
716
もはや宗教裁判。名著「社会はなぜ左と右にわかれるのか」のハイトは「真実と社会正義が衝突する時、私は真実を選ぶ」と。/学会発表に「反人種差別の目標達成にどのように役立つのか」の説明が義務づけられ著名研究者が退会を表明、学問とポリコレの結びつけに反論 gigazine.net/news/20221004-…
717
こういうがまさに「全体主義」なのでは……。「その本を読んでいないので中身は確認できていませんが、そういった著者の本をあなたが所持していた場合、LGBT界隈や出版社の信用を大きく裏切ることになります」/「本棚にある本をすべて見せてください」というメッセージが来た note.com/motigi194/n/nf…
718
東京新聞の記事がいかに不適切かは、林さんのこの記事で言い尽くされてる。問題はこのような公正ではない記事に対して新聞社や新聞業界に自浄能力がないことだと思います。/東京新聞の処理水問題「印象操作記事」を日本ファクトチェックセンターはどう考えるのか(林智裕) gendai.media/articles/-/100…
719
12分間、食い入るように観た。ナレーションなく映像と音楽と字幕だけで構成してるのもとても良い。/「見入ってしまった」「なんて力作」JR東日本が公開した「鉄道開業150年 記念映像」に感動する人続出 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
720
ものすごい可能性を秘めた発明では。原料は米ぬかからこめ油を抽出する際にできる「脱脂米ぬか」で、現状では廃棄されているとか。/コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) news.yahoo.co.jp/articles/7eed7…
721
太陽光発電のダークサイドがこれから社会問題になってくる。リサイクルリユースの対策が急務。「今後10~15年でパネルの廃棄量は10倍以上に増え、36年には最終処分される産業廃棄物全体の1.7~2.7%を占めるようになる」/太陽光パネル、2億枚の「終活」 寿命20年で大量廃棄も nikkei.com/article/DGXZQO…
722
映画『JOKER』でも描かれていたチック症。こういう良記事が広く拡散され多くの人に症状が認識されてくのが大事だと思う。そのためにもシェア。/15秒に1回 勝手に声が出る病気と闘う27歳ウーバー配達員 深夜のメッセージが気になって25歳記者が話を聞いた newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173…
723
物価高に対しては金融引き締めでなく財政出動で、と岩田規久男さん。「物価が上がって困る人も多いが、これは金融政策ではなく、現金給付などの財政政策で対応すべき問題だ」/日銀 黒田総裁 任期残り半年に 円安進む中 難しいかじ取り続く | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
724
この報道が本当なら、河野さんはかなり思いきった施策に。かなりハードだけど日本ではこのぐらい強引にやらないと何も進まないからなあ。賛同。/健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化へ あさって政府発表 news.yahoo.co.jp/articles/4dffe…
725
「この研究は社会にどう役立ちますか」と似た構図。「感動を与える」が五輪などの至上命題のように語られるが「そもそもスポーツは感動を与えることに貢献しなくとも、人間社会において脈々と継承されてきたかけがえのない文化」と。/町田樹「スポーツにおける感動の意味」 nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…