佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(古い順)

576
「しょーもない人がしょーもない行動をし続けて貧困に」。身も蓋もないけど私は実体験としてよくわかります。それでもそういう人たちを包摂するのが真のリベラリズム。/競輪場にもパチンコ屋にも行ったこのない「お育ちのよろしい」人が貧困問題に出会うと「解釈」を間違える togetter.com/li/1927042
577
水上勉の名著『土を喰う日々』を沢田研二主演、中江裕司監督で映画化。余計な人間ドラマに傾斜しすぎず淡々と地に足着いた日々を描いて素晴らしかった。土井善晴さんの料理が堪能でき、料理好きの人ならすべてのシーンに感動すると思う。試写。/『土を喰らう十二ヵ月』 tsuchiwokurau12.jp
578
学園都市線で札幌から30分。都市部のクルマのない人も通勤できるようになり、観光客も期待できて大きな効果になりそう。鉄道駅を新設ってすごいアイデア。/ロイズが約9億円を投じて自社の最寄り駅を新設、その効果に「こんな投資手段があったのか!」 togetter.com/li/1927766
579
「助けて」と声を出すと肺の空気が抜けて浮力を失う。腕を水面から上げると、水の上には身体の2%しか浮かないが腕だけで2%を超えてしまう。知っておきたい。まずライフジャケット、そしてウイテマテ。/水難事故 “溺れた時” “助けに行く時”何が起きる?どうすれば? | NHK nhk.or.jp/shutoken/wr/20…
580
日本よりも海外での方が人気出てる感じのカニカマ。そういうレベルの位置づけになるのか!>「即席めん、レトルトカレーと並ぶ戦後の食品三大発明といわれるカニカマの文化」/ 誕生50周年「日本のカニカマ」が世界へ広がり toyokeizai.net/articles/-/609…
581
漫画に限らず旧作で絶版になっていくような本が細々でも読み継がれていく可能性があるんならこの方向もっと広がってもいいのではと思う。/Kindleに「広告付き無料マンガ」「じゃりん子チエ」など583話 itmedia.co.jp/news/articles/…
582
「働かないおじさん」ではなく「働かせてもらえない」「やりがいを得る機会を奪われる」というケースが多いのだと思う。これ>「50代の社員を用済み扱いすれば、40代の社員も『どうせあと数年でポイされる』とやる気を失う」/退職か、働かないおじさん化か itmedia.co.jp/business/artic…
583
これスゴイ……自分がコロナ陽性者にどれぐらい接近してたかが時系列で一目瞭然。スマホのCOCOAアプリから情報を保存コピーして、ブラウザでサイト開いて貼り付けるだけで簡単。/新型コロナの接触情報をめちゃくちゃ詳しく表示してくれるツール「COCOAログ.jp」の使い方 gigazine.net/news/20220808-…
584
正規軍による軍事的な安全保障を否定し、国民にダイレクトな負担を強いて大きな被害も予想されるこれを優先するってのは私には理解できません。非暴力抵抗って防衛できなくなった後の最終手段では。/非暴力抵抗こそが侵略から国民を守る 想田和弘と語る - 朝日新聞 webronza.asahi.com/politics/artic…
585
「オタク集票力」って書いてるけどそれだけでなく表現の自由を大事に思う人たちがたくさん投票したのだと思う。「なぜ赤松健に投票したか」の問いに「表現規制に反対しているから」がトップで67%。/オタク集票力は宗教以上 漫画家の自民議員「もはや無視できない政治勢力」 news.yahoo.co.jp/articles/c9b03…
586
こういう姿勢が日本の生産性を低くしてるんだと思う>「一番付加価値の高い仕事をしている時とは考え事をしている時だが、それを『遊んでいる』『非効率』と見なされる恐れ」/ 働き方改革で一番困るのが「効率的に働け」』……手を動かしていないと効率的とは認められない。 togetter.com/li/1930219
587
肉の品質を落としたことと肉マイレージ制度の設計の失敗が原因という分析。しかし低糖質ブームは今も続いてビジネスモデルも本当よくできてるので、今後もこのおひとりさまステーキ市場かなり可能性秘めてるだろうなあと思う。/いきなり!ステーキはなぜここまで凋落したのか toyokeizai.net/articles/-/611…
588
すごい新技術では。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生。セメント追加不要で世界的に不足してる砂や砂利を減らせる可能性。東大の研究チーム。/コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 nikkei.com/article/DGXZQO…
589
これは世界的な傾向の模様ですね。「ワクチンの接種をためらう人がいる」「接種後に死亡した人がいる」とメディアが大きく報じると、その考えが多くの人に広がってしまうというオーストラリアなどの研究。/反ワクチンの拡大は「メディア報道が原因の1つ」との指摘 gigazine.net/news/20210814-…
590
ウクライナ侵攻を目の当たりにしてしまった今、何とも冷え冷えしたものを感じる。「北海道全島がソ連の占領地域となれば、函館、小樽、室蘭などの港を自由に利用できるとも記載」/ ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録(読売新聞) news.yahoo.co.jp/articles/31886…
591
何を規準に規制するのかなどの議論をあまりにもすっ飛ばし過ぎてると私も思う。たとえばこれ>「秘書を雇う時にその人の宗教を聞いてもいいのか。それは信教の自由に反するのではないか」/「あなたまさか旧統一教会と関係ありませんよね」 社会が踏み絵を迫る気持ち悪さ fnn.jp/articles/-/404…
592
すごい全体主義的なにおいを感じるんだけど……。/憲法賛歌を歌って「平和の力」感じて 憲法記念日の朝に思い浮かび一気に制作【動画あり】:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/196219
593
匿名ダイアリーですが、まあ実態はこんなところなんだろうなあというリアルさを感じました。/自民党のいち地方議員から見た統一教会の話 anond.hatelabo.jp/20220818211741
594
戦争をする国家権力=悪、か弱き国民=善のような単純構図で「語り継ぐ戦争」しかやってこなかった戦後平和教育の限界が今。でもこれを機に高校生にも理解が深まるといいな。/日本の学生とウクライナ避難民の対話「武器を供給したらいつまでも戦争が終わらないと思うが?」 togetter.com/li/1932262
595
「貧困には利子がつく」って厳しい。「歯のクリーニングが支払えない?→来年は根管治療を支払うことになる。新しいマットレスが買えない?→来年は腰の手術を支払うことになる」/ 「貧しさって、さらなる貧しさにつながるよね、つまり…」注目を集めたツイート : らばQ labaq.com/archives/51943…
596
学びが多い。Twitterかよ>「ひとつ教訓になったのが『いちばん強いヤツは弱い者イジメをしない』。群の中で中途半端な強さのヤツが異質な者を攻撃するのだ」/仲が良かったニワトリ、数が増えるとえげつないイジメが始まった→人間のイジメ問題にも繋がる教訓が見えてきた togetter.com/li/1932734
597
焚き火やBBQできるので有名な秩父の飯能河原、有料化したら迷惑客が激減。お金を払うことの価値がまさに。「騒音もなくなり、ゴミについては10分の1から20分の1ぐらい減ってゼロに近い感じ」/ 騒音、ゴミ放置、殴り合い...迷惑BBQ客「有料化」で一掃 news.yahoo.co.jp/articles/967da…
598
実はものすごく少数の特殊なクレーマーであるはずなのに社会が振り回されてしまってる問題。/「救急隊のコンビニ利用に文句言う人」が善き市民との幻想 | 佐々木俊尚「毎朝の思考」/ Voicy - 音声プラットフォーム voicy.jp/channel/2185/3…
599
ロシアの侵攻でウクライナのミツバチの多くが喪失。そこで岡山県の山田養蜂場が支援に乗りだす。胸熱で応援するしかない。ECでも29日からウクライナで採れたハチミツを販売するそうです。/子供たちの平和な未来と自然環境の回復を願う 山田養蜂場のウクライナ支援活動 prtimes.jp/main/html/rd/p…
600
すごい炎上リサーチ>「マレーシアに行って最高のルンダンを食べたと店の名前を出せば、うっとおしいグルメが大挙して怒りのリプライをよこし、行くべきお店を教えてくれる」/アンソニーボーディンが説く初めて行く都市でレストランを探す方法「ネットでオタクを怒らせる」 yamdas.hatenablog.com/entry/20220821…