176
まったく玉木さんのおっしゃる通り。「仮に私が野党第1党の立場だったら、もっと発信できることはあるのに、なぜ野党第1党の地位をおかしな発信に使ってしまうのか。もったいない」 /国民・玉木代表「今のままでは本当にダメになる」立憲を重ねて批判(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/eca86…
177
頼むから新聞テレビの人たちはしばらく黙って、ワクチン接種進行の邪魔をしないでほしい。いまあなたがたがやってる報道は国民の生命を危機にさらしてるだけですよ。 twitter.com/VaccineWatch/s…
178
マイノリティ=弱者という構図が現代のアイデンティティポリティクスで「上級弱者」となり、逆にマジョリティだったはずの平均労働者が新自由主義とブラック労働によって「下級弱者」に陥っているという新しい構図。そこで誰は誰に共感を感じるのか?というメタ視点を忘れてはならない。
179
いっぽうで隣国。前世紀は中国はパンダ外交だったし北朝鮮は核兵器を持っておらず、防衛対象はロシアだけだった。香港や台湾が火種になる可能性もほとんど想像すらされていなかった。しかし21世紀になり中国と北朝鮮は攻撃的になり、ロシアは全面戦争を開始し、台湾のリスクはどんどん高まってる。
180
正直これはもう諦めるしかないと思います。「日本にとってロシアは世界3位の水産物の輸入先で、カニやウニなどはロシア産のシェアが最も多い」/カニ・ウニ、価格高騰の恐れ避けられず ロシア産が5割前後 代替調達難しく(産経新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7c78c…
181
ウクライナの置かれてる状況や立場を学ぶのには、この地政学マンガがたいへんお勧め。/漫画『紛争でしたら八田まで』ウクライナ編、全6話緊急無料公開 kai-you.net/article/82938
182
世界でも通用する標準規格やプラットフォームがあるから、ローカルな文化やコンテンツがどこでも流通しうるってのがグローバリゼーションの良い作用なんです。だからグローカルって言葉も出てくる。コンテンツまで世界標準にしてしまったら、それは反ガラパゴスじゃなく単なるマクドナルド化です。
183
本来のリベラリズムはこれだと思う。記事に同意。「新しい考え方を導入したいなら、社会の伝統への敬意を徹底的に示すことで、古い社会との調和を実現していくことが重要」/日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵 buff.ly/3vJYKFi
184
トヨタの生産レーンのノウハウがワクチン接種会場に!「訪れた人が会場内を何度も往復せずに最短のルートで接種を終えられるようレイアウトを工夫しているほか、順路を色や絵などで案内する看板を設置」/愛知 豊田市 集団接種会場の運営に「トヨタ生産方式」活用 buff.ly/3vzUFCZ
185
これを朝日は「ワクチンに傾斜を強めた菅首相」と批判的に書いてたんですよね。「ワクチンにすべてかけようと腹をくくりました。1日も早くワクチン接種することが国民の命と暮らしを守るのに直結すると確信し臨みました」/菅義偉が明かした首相在任時の決断・葛藤・成果 toyokeizai.net/articles/-/502…
186
新聞テレビが医クラとは認識が異なる専門家風の人をことさらに取り上げるのは、専門家会議の意見を伝えるだけだと「大本営発表になってしまう」という危機感が理由の一つになってるんだけど、これは方向が間違ってる。/取材現場でコロナ報道に危機感 新聞労連がアンケート buff.ly/3awlXz0
187
専門家会議の「新しい生活様式」について「細かすぎる」って批判があるけど、ここまで細かく言わないと「抽象的だあやふやだ」ってやっぱり批判が出るわけで…専門家会議の資料はあくまで「『新しい生活様式』の実践例」で、その通りに全部やれと言ってるのじゃないですよ。buff.ly/3fdYl5I
188
アメリカの暴動に対する日本からも含めた反応を見ていて思うんだけど、どんな理由の暴力であれ暴力を許容した瞬間に、過激化への歯止めがそこで外れてしまう。その先にはひたすらどこまでもエスカレートしていく暴力があるだけですよ。それは過去の歴史が証明している。
189
これは世界的な傾向の模様ですね。「ワクチンの接種をためらう人がいる」「接種後に死亡した人がいる」とメディアが大きく報じると、その考えが多くの人に広がってしまうというオーストラリアなどの研究。/反ワクチンの拡大は「メディア報道が原因の1つ」との指摘 gigazine.net/news/20210814-…
190
コロナ事態の中で日本の医療クラスタの人たちが攻撃にさらされ、今度はオープンソースコミュニティから出てきた接触通知アプリが非難されてる。緊急状況の中で混乱やさまざまなミスもあったと思うけど、どちらの共同体も現代日本の至宝じゃないでしょうか。私は今後も変わらず応援していきます。
191
天皇陛下の五輪についてのご意向みたいなニュースが流れてるんだけど、お願いだから天皇の政治利用はやめてほしいと思います。それは憲法の理念に反しますよ。
192
マイケル・ムーアがこういう映画をつくるとは。YouTubeで公開中だそうです。/再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃(Forbes JAPAN) buff.ly/2Wp72Bx
193
目を背けてはいけない現実。「その後スウェーデン人は学んだ。最も慈悲深い国でさえ、人助けには限度があることを。ここ数年、この国は犯罪の急増に頭を抱えている」/多数の難民を受け入れたスウェーデンが思い知った「寛容さの限界」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
194
もう残念な報道としか言いようがない。いつまで東京新聞はこれを続けるんでしょうか。/原発事故の被ばく、国連科学委が「健康被害の可能性は低い」と結論も…福島の会場からは疑問の声:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/191115
195
報道やってる人は読んだほうがいいと思います。「東京の人たちは、僕たちのありのままの姿には興味ない。困っている姿伝えられれば、視聴者が涙を流してくれるから」/「俺はお前らの素材かと悟った」東京キー局が続けてきた被災地報道の“罪” | ABEMA TIMES buff.ly/3qTfpCU
196
ほんとだ、すごくわかりやすい。デザインの力は偉大なり。この方面にも予算割いて力入れるの大事って、霞が関もようやく気づき始めたか。/「絶対誰か入れただろこれ」厚生労働省の新型コロナウイルス関連の生活支援策のページがめちゃくちゃわかりやすくなっている buff.ly/3bD5avy
197
すごいなあこれ。このアイデア誰が考えついたんだろう。/失明後お散歩拒否だったワンコが、犬用白杖をつけたらどんどん歩くようになりました「擬似的な触覚だ」「こんな素敵な道具があるのだなぁ」 togetter.com/li/1815891
198
こういう現実知らなかった。トラックドライバーの仕事の実態もっと知られるべき。荷下ろし後に無償で仕分けやラベル貼り、棚入れ、商品の店頭陳列など契約外の作業をさせられているドライバーが多く存在。/無償で品出しも強要されるトラック運転手の悲惨 buff.ly/3gWLhVd
199
都市封鎖を実施する是非はともかくとして、実際にやったら「強権だ!」「権力の横暴だ!」とメディアや一部の人は間違いなく騒ぐ。この記事に「今さら何を言ってるのか」と怒ってる人多いけど。/日本でロックダウンはなじまないと首相 | 共同通信 buff.ly/3lrjb7r
200
Twitterユーザを左派・右派・専門家・メディア・サブカルに区分し、それぞれの情報拡散実態を分析。「あ…そういうことか」と、うなるほど納得する内容。今後これがTwitter議論の前提となるでしょう。日経新聞が東大やデータリンク社の協力で分析。/ネット民意 動かすのは誰 buff.ly/2PB0X20