佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

226
悩ましい問題。まあそのメディアの影響力が低下すれば問題はなくなるわけですが。「まともな専門家すべてが取材を断ったとしたら、デタラメなことを主張するデタラメな自称専門家のみがそのようなメディアに登場することになる」/『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ natrom.hatenablog.com/entry/2022/12/…
227
こういう話を読むと、加齢なんてトレーニング次第だということが思い知らされますね。筋肉は神。/元気ハツラツすぎる「88歳」大村崑が筋トレにハマりムキムキになっていた! buff.ly/2Rl0KB3
228
GDPの大きい日本が国際機関に多額拠出するのは当然です。国際原子力機関をこんなレベルの論拠で否定に走るって、社会の公器の新聞としてさすがにヤバイのでは……。/原発処理水の放出にお墨付き…IAEAは本当に「中立」か 日本は巨額の分担金、電力業界も人員派遣:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/261656
229
温暖化対策として畜産を否定する流れが起きてるけど、新鮮な野菜や比較的コスト高の人工肉を食べられるのはお金に余裕のある人だけというこの視点はとても大切。格差問題抜きにして環境問題語っちゃダメです。/格差社会を助長する「人工肉」という新たな食文化 buff.ly/2RD61aX
230
若い人材を使い潰せたブラック時代は完全終了のお知らせ。「『代わりはいくらでもいる』というフレーズは30年間の失われた時代を象徴する言葉だった。あの時代感覚をアップデートできない経営者は多い」/各業界で深刻なアルバイト不足「代わりはいくらでもいる」時代は終焉 news-postseven.com/archives/20230…
231
見事な成果。60代以上で2回接種を終えた75万人のうち、検査で陽性はわずか0.07%に当たる531人。この中で入院措置が必要となったのは38人。死者も3人出ているが、接種前に感染の可能性も。/イスラエル、ワクチン接種で感染率低下の傾向 60歳以上は0.07% | BBC NEWS buff.ly/39CMP32
232
もはや新聞記事単体では正確さを担保できなくなっており(発言切り取りとか非常に多い)、一次ソースで必ず確認する必要があるなんて事態はもう末期的ですよ。いったい何のための報道機関なのか。
233
良記事ですがとても長いので、この「情報が錯綜する中での有用情報の見分け方6か条」だけでもぜひ。/不確実な情報が錯綜する中で有益な情報をどう見分けるか――災害多発時代を賢く生き抜くためのリスクマネジメント buff.ly/3c8QsMP
234
話題になってる種苗法改正の意味が、たいへんよく理解できる内容でした。「品種の育成者も開発を継続する仕組みが必要です。大切な分野だからこそ開発を持続できる形を模索する必要があると考えています」/種苗法の改正について|林ぶどう研究所|note buff.ly/2XezZAM
235
私の書いたこの記事に、左派系陰謀論者の人たちが執拗にからんできてますね……。あの人たちは「自分は無知な大衆よりも知的優位に立っている」と思い込んでるから右派系陰謀論よりさらに面倒。/ウクライナ侵攻「正しい情報」見抜くプロの読む力 toyokeizai.net/articles/-/536…
236
水着撮影会の件で、共産党埼玉県議会議員をはじめとする反対派の人たちがアベマプライムでの対話に応じてくれなかったのは非常に残念です。今からでも良いので出演していただければと思います。 twitter.com/tatsunoritoku/…
237
岸防衛相がツイートされてる自衛隊大規模接種センター予約システムの不備の件について。本日18日午後9時〜のアベマプライムでも議論するのですが、その前提としてわたしの見解を連投します。(1)まずシステムに脆弱性があるのなら報道するのは当然。 twitter.com/KishiNobuo/sta…
238
小林賢太郎さんの五輪開会式ディレクター解任。小山田圭吾さんの件も五輪のみならずテレビ番組の差し替えにまで進んでおり、もはや是非を問う段階ではなく、行くところまで行くしかない状況になってきてるようにも感じる。これから五輪だけでなくメディアはありとあらゆる身体検査を迫られるか。
239
恐ろしい内容。高齢者や血管系生活習慣病がある人は既に血管が弱っており、感染と破壊に血管が耐えきれず、症状が重篤化すると考えられる。LANCET掲載の研究成果から。/高齢者の重症化原因? 新型コロナは全身の血管に感染することが判明 | ナゾロジー buff.ly/3bxPmtM
240
匿名の女性の感想が紹介されてて、その気持ちはわかるんだけど、「不快」「キモい」だけでの表現の自由の規制にはわたしは反対。/「月曜日のたわわ」日経広告の波紋 「痴漢を助長する」と指摘された過激表現とは? | デイリー新潮 dailyshincho.jp/article/2022/0…
241
中国機が日本に与えているプレッシャーについて、CNNが報道してますね。「自衛隊ほど多くのスクランブルを実行した空軍は西側諸国にはない。NATOの27カ国を合わせても、日本が昨年行ったスクランブル回数の半分に満たない」/航空自衛隊、中国からの絶え間ない圧力に直面 buff.ly/2X64SrI
242
タモリさん発言を「日本が戦争に突き進もうとしている」ととるか「日本を侵略から守らなければならない時代になった」ととるかで、意見は真っ二つに分かれてますね。わたしは後者。/タモリ「来年は新しい戦前になる」発言、経済学者の金子勝氏が賛同「お笑い界の人はすごい」 nikkansports.com/entertainment/…
243
テレビのワイドショーと世論の乖離がよくわかるまとめ。新聞テレビを気にせずどんどんワクチン打ちましょう。/フジテレビ、「首長のワクチン優先接種」アンケート結果が思惑と真逆となり困惑してしまう放送事故 : 市況かぶ全力2階建 buff.ly/3hs0myO
244
日立製作所が!これはビッグウェーブ!来年4月開始で、週に2日から3日は在宅とし、出社する人を半分程度におさえる方向へ。/日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース buff.ly/2XzBp8W
245
強権的な政策をとらなければ「そんなことじゃ感染は防げない!」と批判し、逆に強権的な政策をとれば「独裁的だ!」と叫んでいれば、無限に批判し続けられますね。マスコミはそういうことを実際やってますが、本当にそれでいいんでしょうか?
246
同意するしかない。「『ひょっとして自分たちも世界に分断や憎悪をもたらす『間違い』の一員ではないか』という内省的な考えを持つようになれば、世界はずっと良くなる」/カズオ・イシグロの警告が理解できないリベラルの限界(御田寺圭) buff.ly/3tJpTGu
247
人権としての「自由」が感染症には対応できなかった。日本の世間による抑圧が逆に感染症には有効になって、それが実質的な自由を実現してるということになっている。/フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」 buff.ly/3asEKyX
248
高齢者は座らせたままで医師とスタッフが動いていく方式。各地でいろんな工夫が!どんどん共有されていってほしい。/「まさに逆転の発想だ!」福岡県宇美町が新型コロナウイルスワクチン接種会場で動きの遅い高齢者のために導入した方法が画期的で全国で広まって欲しい! buff.ly/2SVThwj
249
こんな研究結果があったとは。「東フィンランド大学の研究によると、世間や他人に対する皮肉・批判度の高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高い結果となりました」/よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠 buff.ly/2FtHC10
250
(5)しかしAERAや毎日の今回の報道には、そういう「どこでバランスを取るのか」論点がまったく見えてきません。批判のための批判でしかなく、ワクチン接種をどう迅速に進めればいいのかという論点さえ存在しません。残念です。以上。