佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
これってコンサル業界では普通に使われてるって本当なんでしょうか? だとしたら業界の「隠語」を公の場面で使っちゃったってことだと思うけど、「公で使えない隠語」の是非が今後問題になりそう。/「シャブ漬け」 コンサル業界だと当たり前の用語だった模様 workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-159…
1077
最近の賃上げの流れも若年層中心で、50代に差しかかりつつある氷河期世代は置いてかれてる。彼らが高齢者になるころには、社会保障削減も本格議論になるのかも……。/月収17万円・50代の氷河期世代の怨念…非正規・貧困・老後不安の三重苦に「もう生きていてもつらいだけ」 news.yahoo.co.jp/articles/da731…
1078
サステナブルな詐欺という新手口。「額が低すぎて警戒されにくい物を長期で購入する。不正使用もSDGs の時代に入ってます」/クレジットカードが低額商品で不正使用されていた。問合せ先の担当者「最近発覚した件で毎週うどん定食一人分を不正使用ってのがありました」 togetter.com/li/1935874
1079
福井県の繊維会社は新電力の市場連動型と契約し当初は月8万円だったのがついに38万円に。北陸電力に戻ろうとするも申込み殺到で供給追いつかず新規受付停止中。どうにもならない状況に。/電気代4倍に…新電力の高騰で「廃業しかない」| 福井新聞 fukuishimbun.co.jp/articles/-/151…
1080
「声の大きい一部の医療者が根拠なくイベルメクチンを推奨し、それをワイドショーやSNSが拡散し、効いたと誤認した体験談が広められていく」という構図。とはいえ日本は他の先進国に比べればましな方と岩田健太郎先生。/未だ「イベルメクチンが効く」と考える人がいる訳 toyokeizai.net/articles/-/630…
1081
中央道笹子トンネル崩落事故からもう10年。インフラ予算が足らず、同種の事故が今後も増えていく。とはいえ自助にも限界あるよね。/知床の事故の話をしていたら夫が「みんなトンネルは崩れないし橋は落ちないと信じているだろうが、この先は自分で身を守るのが大事になる」 togetter.com/li/1880994
1082
へえ。レジ袋有料化で万引きが増えたというデータは明確には無い。またレジ袋は補助燃料として有効だったので今はしかたなく重油を足してるという噂は間違いだったとか。/レジ袋有料化の効果のデータについて - 電脳塵芥 nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2022/05/…
1083
ラトナー米国防次官補は「ウクライナ紛争の教訓は、台湾による独自の能力開発が重要ということ」と明言。大国同士の全面戦争を避けることもあり、台湾にさらに軍事能力を高めてもらうことが大切という話。/米、ウクライナ教訓に台湾防衛 「西側団結」中国に警告 nikkei.com/article/DGXZQO…
1084
権利を持ってない第三者が勝手にNFT化できてしまう問題は以前から指摘されてたんだけど、やっぱりこんな事態が。防ぐには公正なNFTのプラットフォームが必要で、それは次世代のビッグテック。/『キャプテン翼』公式、無許可のNFTに注意喚起「絶対に買わないよう」呼びかけ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
1085
幻想的な作風で知られるグレッグ・ルトコフスキの名前が画像生成AIで大量に入力され「ルトコフスキ風」の絵があふれかえってる現状に本人は困惑。「○○風のタッチで」な依頼がAIで無料でできちゃう問題。/「AIに埋め尽くされる」画像生成AIブームの影で苦悩するアーティスト technologyreview.jp/s/286267/this-…
1086
1970年代の名作『犬神家の一族』のロケ地となった佐久の老舗旅館が廃業し、売りに出されてる。その内部の写真の数々、堪能しました。昭和の建物をリノベして再生するケースの最近多いし誰か買って。/井出野屋旅館―消えゆく金田一耕助の影と主人家族の影について fantia.jp/posts/1790519
1087
大きな物語は気軽に映画が見れるネトフリアマプラに奪われ、ささやかな身近な物語はSNSでリアルに共有され、小説の居場所がなくなったってことかも。/「小説市場はこの10年で半減、web小説除く従来の文芸は1/4に」で衝撃「スマホに負けた」「もう時代に合わない」 togetter.com/li/1909160
1088
発泡スチロール、自分で断裁してみるとわかるけどものすごい細かくそこらじゅうに散らばるんですよね。袋に入れてゴミに出す、大切な指摘。/ゴミ清掃員さん「発泡スチロールは、そのままよりも袋に入れてくれた方が助かります」その理由を聞いたら納得 togetter.com/li/1994807
1089
ウクライナ侵攻を目の当たりにしてしまった今、何とも冷え冷えしたものを感じる。「北海道全島がソ連の占領地域となれば、函館、小樽、室蘭などの港を自由に利用できるとも記載」/ ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録(読売新聞) news.yahoo.co.jp/articles/31886…
1090
なんと。イタリアで豚の伝染病が発生し、イタリアからの生ハムやサラミの輸入が停止になってるそうです。「イタリアからの輸入が全体のおよそ7割を占めたため影響が大きく、在庫が少なくなってきている」/生ハムに異変! イタリア産 輸入停止で広がる影響 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1091
小田急で何が起きてる……!?いったい今日はなんなんだ。/【速報】小田急線 相模大野〜東林間駅間で車内パニック 多数の乗客が線路へ | NewsDigest newsdigest.jp/news/3f1aee80-…
1092
ペアリング詐欺……よくこんなの思いつくなあ。新しいテクノロジが普及するとそのスキマを狙う手口がどんどん増えてて防犯知識共有が追いつかない感がある。/「AirPodsを落としたのであなたのを確認させてください」と言って無理矢理ペアリングしてくる詐欺?があるらしい togetter.com/li/1944950
1093
あの釧路湿原がソーラーに覆われつつある。こういう好条件とか>「積雪量が比較的少なく日照時間が長い。平坦な土地で、市街化調整区域の近くには送配電網があり太陽光パネルにつなげられる」/北海道「釧路湿原」侵食するソーラーパネルの深刻 toyokeizai.net/articles/-/676…
1094
これはヤバイ。「特に関東や北陸、中国地方では2021年までの10年間のスギの雄花の最大値を超える観測値が報告されていて、来年春の花粉の飛散が極めて多くなる見込み」/来年春のスギ花粉の飛散量 この10年で最多の見通し「しっかり対策を」環境省 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…