1001
1002
台湾は戦争抑止にこれまでも全力を挙げてきた中で、沖タイ幹部のこの発言はちょっとまずいと思う。「台湾の人たちも有事にならないように、あるいは日本や沖縄に迷惑をかけることのないようなしっかりした世論を築いていっていただきたい」/沖縄・台湾対話シンポ内での発言 togetter.com/li/2077559
1003
ちゃんと張れば山岳テントはやっぱり風に非常に強い。どの製品も台風に耐えたそうです。/台風に乗じてキャンプ場でテントがどれくらい風に耐えられるか実験中→その結果は togetter.com/li/1946397
1004
東京都だと入浴料480円は銭湯が勝手に変えられない。そこでタオルやドリンクの値上げで何とかしのいでいるとか。どこもたいへんな状況です。/「入浴料は勝手に値上げできない」下町銭湯の苦悩。ガス代70%アップ、シャンプーも nikkan-spa.jp/1830311
1005
大事な話。クルマの運転席もそうだけど「見る必要がある」タッチパネルは良いUIとは言えない。「何より『私にとっての便利は、誰かの不便かもしれない』と考え続けることが大事」/視覚に障害を持つ人がタッチパネル化の進展により、松屋や日高屋、セブンに行けなくなった togetter.com/li/2091323
1006
堀先生に全面同意。「マイノリティーが声を上げることをキャンセルカルチャーと名付ける風潮」って定義のねじ曲げにしてもあまりにひどすぎるのでは。 twitter.com/hori_shigeki/s…
1007
近代以降の日本に独裁者はいなかったし近年もいない。空気で押し流されてあらゆることが決まる国。/BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本に「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」 togetter.com/li/1877680
1008
メディアに出てる軍事安全保障専門家たちに対し「この戦争を、戦況面だけから報じることには限界がある」と。いやいや、私は彼らからリベラルな国際秩序とは何か、安全保障とは何かもたくさん学んでますよ。/ウクライナ侵攻1年そもそもなぜ起きた?金平茂紀 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
1009
すごくいい話。なんだけど、コンビニ流通網によってかろうじてつなぎ止められている過疎地の細い糸はいつまで持続できるんだろうかという思いもある。/商店がなくなり詰みかけた村が年間3万円の地代でセイコーマート本社に直談判したら、色々と大成功の店になった話 togetter.com/li/1951180
1010
ウクライナ国民に対してその発言はあまりに失礼ではないですか。 twitter.com/na2me321/statu…
1011
ロシアにとって形勢が悪くなっても良くなっても「1発だけデモンストレーション的に使う」可能性はあるという指摘。ただただ恐ろしい。/ロシア軍はウクライナを甘く見ていた!?小泉悠さんの分析は 田中正良キャスター聞く - ニュースウオッチ9 nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP…
1012
薄いカード型で持ち運びしやすいダクトテープ。こういうのが欲しかった。アウトドアのエマージェンシー袋に常備するためAmazonでゲット。/アウトドアでも大活躍!なんでも修理できるダクトテープが常備しやすいカード型になった gizmodo.jp/2022/09/3m-duc…
1013
「レーン上にある寿司皿は清浄なもの」という前提が崩れちゃうと、回転寿司ビジネスの根幹も崩れることに。この種の事件が相次いでるけど重大な事態では。/スシロー店舗で醤油さしや湯飲みを舐め、唾を付けた指で寿司に触る動画拡散「警察に相談して刑事民事の両面から対処」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
1014
非常に明快な説明で、批判する前にまず読んでほしいと思う。「日本人は『賃金を上げてほしい』と自分が言っても変わらないと諦めている。賃金に対する思い込みにはまだ硬直性があって、今も崩れていない」。日経新聞。/黒田日銀総裁「値上げ発言」の真相 渡辺努教授に聞く nikkei.com/article/DGXZQO…
1015
ルールを遵守しているAV制作会社ではない、個人がやってるようないわゆる「同人AV」が法律をすり抜けてしまう問題。法規制厳しくするだけではこの越境問題解決しない。/議論百出「AV新法」の抜け穴、 配信者が明かす「FC2コンテンツマーケット」という無法地帯 dailyshincho.jp/article/2022/0…
1016
コロナ禍もあってお金に余裕のない層がコンビニから離脱。メイン顧客はアッパーミドル化し、価格重視よりも個性を打ち出す品ぞろえに変化してきているという分析。/「コンビニでは高すぎて買えない」という貧困層の出現…コンビニにオシャレ商品が増えた本当の理由 news.yahoo.co.jp/articles/46d17…
1017
映画『JOKER』でも描かれていたチック症。こういう良記事が広く拡散され多くの人に症状が認識されてくのが大事だと思う。そのためにもシェア。/15秒に1回 勝手に声が出る病気と闘う27歳ウーバー配達員 深夜のメッセージが気になって25歳記者が話を聞いた newsdig.tbs.co.jp/articles/-/173…
1018
たいへん大きな話。管理の不十分な空き家は固定資産税の特例から外し、実施されれば平均的な宅地の税額は4倍程度に増える見通し。これで空き家の処分が少しは進むかな。日経。/放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す nikkei.com/article/DGXZQO…
1019
「超リベラルな経済政策、小泉政権が中断した対中首脳外交を再機能、保守派を説得し日韓合意や譲位改元を円滑に実施、日米相互献花外交を実現」。これらは保守政権というより「中道実務政権」だったと冷泉彰彦さん。/米国が見た安倍晋三氏と岸田首相にお願いしたいこと wedge.ismedia.jp/articles/-/272…
1020
焚き火や山火事などで高温になると増殖し、マツを枯らすキノコ。そんなものがあったなんて全然知らなかった。勉強になった。指定地以外での焚き火やめましょう。/登山道でツチクラゲを発見→迷惑キャンパーによる焚火の証拠隠滅がバレバレに。キノコ専門家が怒りの注意喚起 togetter.com/li/1943108
1021
壮大な歴史物語を読んでるみたい笑。ワープロ専用機からPCに移行する際、端をピタッと合わせられる一太郎じゃなく海外製Wordが普及してしまったのが悲劇の始まり。/なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求 itmedia.co.jp/news/articles/…
1022
東京も発熱外来などたいへんな状況なようですが、沖縄は危機的。「病床がなく、職員が減り、押し寄せる患者に病院はいっぱいいっぱいで、救急車の搬送困難も多発している。医療は限界を超え、医療従事者は心が折れつつある」と医師。/「医療、このままでは破滅」専門家会議 ryukyushimpo.jp/news/entry-155…
1023
軽い読みものになってるけど党派性をめぐる深い問題が。共産党ってこんな保守的道徳を重視してたのかって驚き、加えて左派著名人の性加害や買春は看過されてるのおかしくない?という指摘も。/風俗レポがバレて政治団体追放された話|栄太郎|note note.com/museifudeiijan…
1024
ほんとう脊髄反射はやめた方がいい。反応するのは、何らかの追加の情報が出てきてからでも遅くない。「投稿の時点では情報が虚偽かどうか判別つかなかった。これもネットの怖さ」/ 「こいつに煽り運転されて」ウソ投稿も真実暴かれツイ消し逃亡 弁護士「投稿者を刑事告訴」 encount.press/archives/42139…
1025
パーティション、ビュッフェのポリ手袋、トイレの蓋を閉めるという三つの無意味規準がようやく消滅。良かったです。パーティション消えるのは片耳失聴者として非常に嬉しい。/飲食店における過剰な感染防止対策について 改定された政府の認証基準を読み解く(高山義浩) news.yahoo.co.jp/byline/takayam…