佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

976
エネルギー危機で紙代が高騰したのに加え、2024年問題で雑誌書籍の運送が危機的な状況に。ついに雑誌の命運はこのタイミングで尽きそう。書籍は電子化がさらに進むかどうか。/コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入 誰が買うのか mag.minkabu.jp/politics-econo…
977
数字がわかりやすい。女性の転出が多い都道府県で転出年齢を見てみると、女性の純減全体の32%を占めるのが22歳。つまり大学を卒業するタイミング。女性が活躍できる職場が相変わらず少ない問題。/出生数80万人割れの衝撃。地方の少子化対策はここがズレている o-temoto.com/akiko-kobayash…
978
原発の稼働状況が露骨に電気代の地域格差に出ている。再稼働急いでほしい。九州は工場移転で活況って話も先日聞いた。「原発稼働で先行する九電は安い電気代で地域内の新電力に対し攻勢に出ている」/電気代、首都圏は関西の5割高 値上げで広がる地域差 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
979
トコジラミで検索したら恐ろしくかゆそうな写真がいっぱい出てきた。以前は南京虫って言われてたアレなのか。ホテルでチェックすべき点など重要情報。/刺されると猛烈に痒くなる「トコジラミ」が都内のホテルに広がっているらしい→宿泊した時の注意点や駆除方法が集まる togetter.com/li/2139088
980
テレワークに「かなり満足」「やや満足」は20代では男性67%、女性71%。これに対し50代男性は45%と最も低い。年配管理職の「目の前にいてくれないと不安」がもろに出てますねえ。/20代の約7割が「テレワークに満足」 若い人ほど満足度が高い傾向 nordot.app/88454587333930…
981
まったく。「風評被害というフレーズ自体が危ないという印象を与えてる。どこかのメディアは科学的なことをまともに伝えずに風評、風評って書くからこの話は答えたくねえんだ」と地元漁師さん。/「風評をばらまいているのは…」問われるマスコミの責任(福島中央テレビ) news.yahoo.co.jp/articles/64d34…
982
フェーン現象だそうですが、幅わずか20kmほどの半島でこれほどまでの温度差になるとは。北海道最奥の気候はやはりハンパない。/5/6、北海道の知床半島では東西で気温差がとんでもない事になっていたらしい「最高気温と最低気温かな?ってなるじゃん」「知床あるある」 togetter.com/li/1883081
983
コンビニは3つの価格帯の商品を混在して売ることで格差社会に対応している、というのは納得感のある解説でした。わかりやすい。/セブンイレブンに異変あり…1億総コンビニ時代の終焉で「コンビニから消えた人」の正体と「コンビニ格差社会」の意外すぎる現実 gendai.media/articles/-/101…
984
JAFの実験結果はこれがベストとか>「クルマの窓を全開にし、エアコンを外気導入にして最低温度に下げ走行。2分経過してから窓を閉め、エアコンを内気循環に切り替えて3分間走行」/「炎天下の暑い車内」キンキンに冷やしたい!「最速のクルマ冷却方法」ついに判明! kuruma-news.jp/post/663768
985
紹介されてる呉座先生の投稿は過激で身も蓋もないのが多いけど、しかしこれを「あらゆる社会的弱者に対する長年のハラスメント行為」と呼ぶのはあまりに「差別」の曲解であり、そして党派的過ぎると思います。/日本歴史学協会に対する訴訟提起について - 呉座勇一のブログ ygoza.hatenablog.com/entry/2022/04/…
986
全面的に同意。「人権や信教の自由を守る最後のとりでが、憲法であり裁判所。好ましくない事態があれば、そこに行き着くまでに選挙や民主主義のプロセスの中で是正していくというのが本来の姿」/「反社会的集団だから潰せ」でいいのか 解散命令への政治学者の疑問:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/ASQCZ…
987
使い捨てカイロって案外向こうでは知られてないのね。私も応援したい。「初めて見た、触ったという人がほとんど」「みんな『こんなに温かくなるなんて信じられない』と喜んでいる。日本人が作った奇跡だ」/使い捨てカイロ、兵庫の社会福祉法人が支援、ウクライナで絶賛の声 news.yahoo.co.jp/articles/b6e91…
988
取材する記者の側の当事者から語られたメディアスクラムの実態。多くの人に読まれてほしい良記事だと思います。こういう事態早く終わらせないと。/マスコミはなぜこんな取材ができるんだ?知床事故の現場で言われた一言。「私も過去に被害者家族を傷つけ…」 buzzfeed.com/jp/keitaaimoto…
989
日本と米国の年収は中央値ではあまり変わらないが、平均値では米の方がずっと大きい。つまり米の格差は激しいということ。勉強になります。/「アメリカで年収1000万円は貧困層」と言っている人もいるがアメリカ人の年収の中央値は37,500ドルで8割が貧困層になってしまう togetter.com/li/1982118
990
問題になってる長野の公園閉鎖問題で、市と地元町内会との話し合い議事録らしい。市は子どもにクレーマーから危険が及ぶ可能性も考慮したってことなのかな。地元は存続を希望してるのに。/たった一軒のクレームで子どもの遊び場が廃止? 情報公開で新事実: 長野市青木島遊園地 slideshare.net/kazumakoizumi1…
991
この力は大きいと思う。赤松さんを応援。「3年前の山田議員の大量得票による当選以降、自民党が表現規制を求める声は非常に小さくなっています」/「漫画表現の一ジャンルを全滅させない」国会議員になった赤松健が描く「文化交流」の理想 nordot.app/94150043032313…
992
これは嬉しい。コロナ禍のこの2年半、アップルウォッチでしょっちゅう血中酸素濃度計ってた。/Apple Watchの血中酸素センサーは「医療用パルスオキシメーター」と同じくらい信頼できることが研究で判明 gigazine.net/news/20221026-…
993
大事な議論。ストーカーと心理は似ており、ストーカー規制法を拡大改正すべきという提案。「同じ店で繰り返しクレーム行為に及んだ事案から法規制することを提言」/なぜ日本はカスハラ大国になってしまったのか 犯罪心理学者が分析する「悪質クレーマー」像 nordot.app/10418974796635…
994
コロナ禍で外国人観光客が激減し、休業してしまった模様とか。まあかなり迷惑な存在でしたからね……。/「マリカー集団」ストリートカートがひっそりと”閉店” 事業者を取材すると… sirabee.com/2022/05/04/201…
995
ひどいなこれ>会社は「テレワークを行う際は半日のみ出勤扱いとし、残りの半日分は『有給休暇』にするように」。当然だけど、労基法違反の可能性という指摘。/テレワークが導入されたと思ったら…すればするほど有給休暇が消えてしまう!? 「謎のルール」に社労士の見解は maidonanews.jp/article/147235…
996
ロシアは「NATOが東方不拡大の約束を破った」と主張してますが、それは歴史的事実ではないという大事な指摘。プロパガンダに騙されないようにしましょう。/NATOの東方不拡大の「約束」はなかった ー最新の外交史研究の成果から|細谷雄一|国際政治学者|note note.com/yuichihosoya/n…
997
ツイッターで恐ろしい動画が出まわってたのは見てたけど、本物の事故だったのか……。詳細が解説されてて、ドライバーがまったくコントロールできなかったらしい。いったい何が。/テスラ車、ブレーキきかず時速198kmで暴走 中国で死傷者5人の大惨事(36Kr Japan) news.yahoo.co.jp/articles/8171e…
998
こんな研究結果がMITなどの研究チームから出てる。日本でも平成の不況期に、ひたすらコストカットするだけの「プロ経営者」が持てはやされたことがありましたね……。/MBAホルダーの経営者は業績を向上させず、賃下げで利益を増やしたがる axion.zone/mbaceo/
999
コンテンツ数が膨大なうえ暇でもないので、自分の合う良い作品を探すためってなるほど。「本屋で表紙を見て気になって手に取って、中身をパラパラとめくって立ち読みするのと一緒」/ドラマも「切り抜き動画」で観る…「倍速視聴派」Z世代の視聴実態 gendai.ismedia.jp/articles/-/944…
1000
米の高額当選者の7割が7年以内に資産ゼロか破産ってそんなに高率なのか。「収益がゼロの状態で資産きり崩す生活」というのは一般人には難しいと。/宝くじの高額当選者は逆に貯金ゼロのどん底に落ちがちというアメリカの話が怖い「貯金を切り崩すとストレスがマッハで溜まる」 togetter.com/li/2175265