1051
前世紀は「軍事同盟より非武装中立」言説がまかり通ってたんだけど、「非武装中立」という言葉の美しさに引きずられてたんじゃないかな。/「中立は誰も敵にしないから、誰も敵にならない。素晴らしい方針!」 → そういう幻想をグーで殴ってくるベルギーの歴史 togetter.com/li/1879208
1052
ウクライナ侵攻後に大量の地雷が埋め込まれ、除去に最低10年はかかるという話も出てる。地雷除去に日本も協力できるのならこんな素晴らしいことはない。ぜひ進めて欲しい。/ウクライナ、カンボジア、日本、地雷除去の共同プロジェクトを準備 ukrinform.jp/rubric-polytic…
1053
2012年の自民党改憲草案はほんとうひどい内容だった。野党時代だったけど、いったいどういう意図であんなもの発表したんだろう。この匿名ダイアリーにあるように、自民は新しい改憲方針公表しているので議論はそちらで。/選挙恒例の自民党改憲草案のデマが来たから潰しておく anond.hatelabo.jp/20220628171805
1054
アマゾンが利益が得られればそれで良いという判断だろうけど、それで長期の持続が可能なのか。信頼を捨てればいずれ衰退するのでは。「Amazonの取引のうち50%を中国のサードパーティ小売業者が占める状態に」/Amazonがネット上のヤミ市のようになってきているという指摘 gigazine.net/news/20230202-…
1055
任意の場所に任意の威力の核兵器を落とし、被害範囲を表示できるNUKEMAPというウェブでシミュレーション。読むだに恐ろしいが、こういう情報知っておくの本当大事。/Jアラートをバカにしてはいけない…軍事ライターが「Jアラートが鳴ったらすぐ建物に避難する」と話すワケ president.jp/articles/-/629…
1056
雑踏がいかにして圧死事故を引き起こすのかという解説から、日本社会が広場をどう捉えてきたのかという話まで非常に面白く拝読。匿名ダイアリー。/NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ anond.hatelabo.jp/20221003210803
1057
高齢者に限らず、感染したらどう対応すればいいか市販薬も含めさまざまな知識が得られる高山先生の記事。/コロナ感染した高齢者の見守りとケア 知っておきたい4つのポイント(高山義浩) news.yahoo.co.jp/byline/takayam…
1058
2023年3月末に、1000人を超える有期雇用の研究者が無期雇用への転換直前で雇い止めされそうな問題。経緯が詳細に解説されてるけど、本当に重大な失策で放置してきた政治の責任大きい。/9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯 toyokeizai.net/articles/-/626…
1059
こんな数字が。働いていた患者約2000人の調査では「後遺症が仕事に影響した」がデルタ株以前66%だったが、オミクロン株では76と10ポイント増加。/「軽い、なんて全くない」オミクロン株でも深刻な後遺症 渋谷のクリニック調査、後遺症患者6割が休職に tokyo-np.co.jp/article/168126
1060
ビルボードが着々積み上げてきたリアリティの実績がついに社会に広く。読むとなるほどと思わされる>「紅白側がビルボードジャパンのデータを用いたと考えていいでしょう」/『NHK紅白歌合戦』初登場10組出演の妥当性、ビルボードジャパンのチャートがはっきり証明している件 imaoto.com/entry/2022/11/…
1061
世代の変化が解決していくのではないでしょうか。「この広告に問題ありは女性の3割強。5割程度の人は容認している。若年層ほど容認的であり、20代の女性で広告に問題ありとする人は40代以上の人の半分程度」/「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS synodos.jp/opinion/societ…
1062
鍋としても使える料理ケトル。ホテル客室の電気ケトルでラーメンをこっそり作る人が多くケトルがよく壊れるという相談から生まれたっておもしろい。/シリーズ10万台も売れた!「おりょうりケトル ちょいなべ」誕生のきっかけは? itmedia.co.jp/business/artic…
1063
たしかに以前はF1層(20〜34歳女性)を狙えって王道と言われてたけど、今の若い女性の多くはそんなにお金の余裕ないって指摘はそうだと思う。/コンサルの提案で9000万円をかけ社員食堂が若い女性をターゲットにしたカフェ風に改装されたが不評の声が集まった話 togetter.com/li/1879850
1064
何ともカフカ的な展開。こういうおかしな連鎖的事態が起きるから、表現の自由は一見すると些細なことでもきっちり守っていかなければならないということがよくわかる。/「鳥取での販売がもはやリスク」──県の有害図書指定でAmazonから排除 三才ブックスが抗議のPDF公開 itmedia.co.jp/news/articles/…
1065
残念ながら「ネットは無料のネタが転がってる場所」ぐらいにしか思ってない制作会社スタッフはあいかわらずいますね。ここを正常化することが信頼性回復の第一歩。/限界分譲地に関する著書もある人が複数のテレビ局で取材態度が丸投げ状態だったと告白 togetter.com/li/2058807
1066
東日本大震災でも処理が大きな課題となったガレキ。山下公園って元は砂浜だったのが「実は、山下公園は100年前の関東大震災で出た大量のがれきを埋め立てて作られています」って。これは知らんかったなあ。/横浜市 山下公園の下には何が埋まっている? 関東大震災100年 | NHK nhk.or.jp/shutoken/yokoh…
1067
行動制限しなくなってるので逆にこういう問題が起きてしまってるってことかー。出張もあるしホテル満室で延泊できなかったらどうすればいいんだろう。/「行動制限がないから」と遠くに旅行した人が旅先で新型コロナ陽性になり動けなくなる事例について togetter.com/li/1921596
1068
この数字に驚く。そうなのね……。内閣府調査によると「科学技術に関する知識はわかりやすく説明されれば大抵の人は理解できる」に「あまりそう思わない」19%、「そう思わない」16%。/反ワクチン団体に参加しているのはどんな人々なのか president.jp/articles/-/560…
1069
ちゃんと分別しないとこんなに大変なことになるのか……。今後も気をつけよう、本当に。/不燃ゴミに可燃性ガスの入ったボンベかライター、リチウム電池か何かを捨てた人がいて、道路封鎖しパトカーと消防車が出動する事態に togetter.com/li/2119073
1070
本当ならいくらなんでもひどい。ロイターがテスラの元社員20人余に取材し報道とか。「運転席を撮影する車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていた」/テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている gizmodo.jp/2023/04/tesla-…
1071
大きなニュース。ブロックチェーンでの送金を追跡・分析してみたところ、日本から北朝鮮に1000億円近くが流出。「外貨獲得のため仮想通貨を狙い、ミサイル開発の原資にしているとの指摘も」と。/北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1072
まとめにあるように縦書き文化の名残り。新聞もこのやりかたですね。縦書きって今後は書籍にだけ残っていくってことになるのでは。本はやっぱり縦書き読みやすい。/役所の文書には全角と半角を混ぜて書く謎ルールがあるらしい→ちゃんと歴史や理由があった togetter.com/li/1896327
1073
「人間が動物の土地を奪ってる」みたいな古いステレオタイプ思い込んでる人いまだいるけど、まとめにあるように真逆。人間の領域が奪われつつあるんです。/都市部の人に「猪鹿熊が田畑を荒らすのは人間が動物の住む場所を奪ってるから?」みたいなこと聞かれることが多いが togetter.com/li/1936731
1074
勉強になった。「1995年国連総会で、旧敵国条項は既に死文化している認識を示す採択。2005年国連首脳会合でも、敵国言及を削除する全加盟国の決意を示す成果文書採択」/れいわ山本代表が主張する「旧敵国条項があるから反撃能力を持つことはできない」は本当か(田上嘉一) news.yahoo.co.jp/byline/tagamiy…
1075
アナログレコードの買い取りは継続してるってのが興味深い。デジタルは配信に代替されてしまうのに対し、ジャケットのサイズが大きいことも含め工芸品的価値も付与されてるってことなのかな。/ハードオフやGEOで「CDの買い取り」が次々と終了…DVDも含めもう消えゆく運命か togetter.com/li/1949913