佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

876
これまでは駅窓口でしか購入できなかったが、マイナカードで身体障害者手帳の情報を取得できるようになったためオンラインでも購入可能に。こういうメリットも知られてほしい。/JR東、「えきねっと」で障害者割引乗車券を販売へ ただしマイナカード必須 itmedia.co.jp/news/articles/…
877
ウクライナと日本の共同声明の内容はちゃんと把握しておきたい。それにしてもしゃもじ論争、下らなさすぎる……。/東野篤子さん「立憲民主党の先生方、しゃもじの事よりウクライナ支援策や共同声明に関心を持ちませんか?」 togetter.com/li/2110131
878
派手な広告トラックをわたしも好きではないけど、このような不快を理由とした規制論には反対。「表現の自由は尊重されるべきであるが、路上のような公共の場においては『見たくない』『聞きたくない』という人の権利の方が優先されるべき」/広告トラック規制が歓迎される訳 toyokeizai.net/articles/-/665…
879
慶應大田中辰雄先生のこの分析は何度でも紹介しておきたい。「若い人はネット上での振る舞いに対して冷静かつ慎重で、むしろ中高年、高齢者世代のほうが攻撃的です」/分断やエコーチェンバーは本当に起こっているのか? ネット炎上の「正体」(飯田 一史) gendai.media/articles/-/983…
880
強く賛同。莫大な資金と時間がかかるテロ対策施設が進んでおらず再稼働できない状態。そこで「適用時期を見直すことで地震や津波対策を終えた原発の再稼働を認めることを検討するべき」と政府が原子力規制委に意見を出すことを提案。/原発再稼働にむけて政治の出番|細野豪志 note.com/hosono_54/n/n7…
881
日本は数少ない狂犬病の撲滅国で、1956年以来発生していない。恐ろしさの知識が社会に共有されてないのでこれを機に勉強。「発症すると有効な治療法がないため、ほぼ100%が死亡する危険な病気です」/ウクライナ避難ペットで注目の狂犬病とは?〝致死率100%〟の理由 withnews.jp/article/f02204…
882
正義の名の下の排除が横行する現状について、飯田浩司さんの番組で語りました。「リベラルと名乗っている人たちは、議論せず、排除で世の中をよくしようと考えている」/リベラルと名乗るにも関わらず、自分たちの意見に反する人たちを排除する社会正義派が増えている news.yahoo.co.jp/articles/b4554…
883
これだよなあ>「虚像形成に最も大きな影響を与えたコンテンツは、司馬遼太郎の小説とエッセイである」。呉座先生の本を安田峰俊さんが書評。買った。/驚くべき幅広さで「虚像」が生まれた経緯を解き明かす 『戦国武将、虚像と実像』 kadobun.jp/reviews/entry-…
884
Twで話題沸騰のコミュニティノート。編集合戦にならないよう工夫されてるみたい。「表示は多数決で決まるのではなく、協力者の過去の評価も考慮し偏りを防止。アルゴリズムはGitHubで公開」/Twitter、ユーザーによるファクトチェック機能 日本で正式提供 watch.impress.co.jp/docs/news/1514…
885
こういうケースにすぐ脊髄反射して怒る人いるけど、成長しすぎて台風で倒れたり、根が舗装を持ち上げてしまったりなどの問題が起きてるとか。「撤去した場所には生長の緩やかな木や低木を植えるなどの対応」と市役所。/大阪の街路樹 3000本伐採へ いったいなぜ? | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
886
メガソーラーによる水害の危険性についてはきちんと検証し国や自治体が対処して欲しいと思います。福岡県飯塚市の事例。/5万枚のパネルに囲まれ メガソーラーから濁流 「命の危険感じて転居」 nishinippon.co.jp/item/n/984448/
887
「ウクライナ軍は怒りに燃えて、さらなる戦闘に向かっている」。この言い回しも含め、私が日々収集してる外交安全保障専門家集団の人たちの知見とはまったく異なる親ロシア的な事実認識に驚く。署名者には著名な左派言論人多い。/憂慮する 日本の歴史家の会 peace-between.jimdosite.com
888
このアベプラでの議論について補足しておくと、前提となったのはハフポストの数日前のこの記事です。/「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは? huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
889
高学歴高収入の人ほど子どもをたくさん産み育ててるという坂元晴香先生の研究。「貧乏子だくさん」は一次産業時代の労働力だったからだと思うけど、身も蓋もない現代の格差の実態。/産まない高学歴と貧困の子沢山...そんな時代はもう終わっていた togetter.com/li/1880613
890
本当そう思う。無知な顧客を「刈り取る」のでなく21世紀のマーケは「自社のサービスを支持してくれているお客様と関係性を確立し、長く支持される基盤を作るしかない」/吉野家「生娘シャブ漬け」発言から透けて見える「時代錯誤な旧来型マーケティング」の限界(大坂祐希枝) gendai.ismedia.jp/articles/-/947…
891
これ年齢の問題じゃなく、個人差によるんじゃないかな。「ITにあらがい時代に反抗する私」やってたらこうなっちゃった人もいそう。そしてそもそもUIが悪いという要因も。/父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ togetter.com/li/2134240
892
昭和が若者にブームになってるけど、昭和の接客や設備が求められてるわけじゃないって当たり前だけどそうだよなあ。「昭和生まれではない彼らが求めているのは昭和レトロであって、ありのままの昭和ではない」/長野の温泉街に「スナック80軒集積」陥る三重苦 toyokeizai.net/articles/-/638…
893
高額療養費制度を利用する場合に、事前に認定証を交付してもらわないと窓口でまず実費を払う必要があった。これがマイナ保険証で不要になるって非常に大きい。/10月から「マイナ保険証」を使うと医療費が安くなり従来の保険証は負担増 新制度のメリットとデメリットを解説 news.yahoo.co.jp/articles/5c2d9…
894
紹介されてる米公共ラジオNPRの動画15分(日本語字幕あり)非常に興味深く観た。日本には外国人を奇異な目で見るライトな「差別」はあるけれど、当たり前だが「憎しみ」はない。いろいろなことを考えさせられる内容。/人種差別に苦しむ黒人が日本に来て感じたこととは? gigazine.net/news/20230225-…
895
ハイパーインフレが起きる時に何に価値を担保するのか。こんな方法があるとは。「今のうちに手持ちのルーブルを高価で価値の安定している物に交換しようと、日本の自動車を購入」/ロシア在住の日本人YouTuberが伝える現地情報がリアル「みんな、手元の現金を車に変えてる」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
896
アフリカでは「欧米に対する根強い不満にロシアや中国のナラティブが重なり、新興国の心は離れつつある」と日経。ロシア中国だけが世界から孤立していると思ってしまうと見誤る国際社会の現実。/民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 nikkei.com/article/DGXZQO…
897
「この研究は社会にどう役立ちますか」と似た構図。「感動を与える」が五輪などの至上命題のように語られるが「そもそもスポーツは感動を与えることに貢献しなくとも、人間社会において脈々と継承されてきたかけがえのない文化」と。/町田樹「スポーツにおける感動の意味」 nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
898
モンキリガタがいまだ日本のテレビにはびこってる問題>『「どれだけ悪い奴が原則や規則を蹂躙しようとも、とにかく常に中立を心掛けることだけが善」と主張してみせるのは、反憲法的・反国際法的な困った態度である』/ウクライナ危機をめぐる日本人の紋切り型の説教に嘆息 agora-web.jp/archives/20556…
899
「(テロリストを)英雄視した報道」ではなく、テロリストを報道が物語化したことによって、読者や視聴者が感情移入し英雄視してしまう土壌を育ててしまったのです。反抗の背景の分析は必要ですが、過剰に安易な物語化をするべきではないと言っているのです。 twitter.com/forthman/statu…
900
これ以上ないぐらいに明快なご指摘。「過大評価された資産でも、自分より愚かな誰かにさらに高値で転売できると踏んで購入すること」/ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」 itmedia.co.jp/news/articles/…