851
852
店内の掃除のでき具合までAIに細かく管理され、嫌気がさしたスタッフが大量退職して閉店相次ぐ。人間の尊厳を大事にすることがAI時代にはますます求められていくと思うな。/AIが店員を「減給処分」…中国の未来型コンビニ、2800店に拡大も社内で悲鳴 diamond.jp/articles/-/309…
853
「夜に寝る時にもエアコンをつけっぱなしにすべきです」とパナソニックの人。「ずっと部屋にいるなら、つけっぱなしの方が電気代は安くなる。夜は外気温も下がるため、消費電力が少なくて済む」と。/猛暑に節電…「エアコンつけっぱ」はNGなのか? nordot.app/91437491621992…
854
こんなやり口あるのかあ。気をつけないと。ある業者ではHHKBのキーボード直販価格3万6850円を商品価格1万9866円、送料を5万9000円に設定。/商品価格は安い、でも配送料は数万円 Amazonで相次ぐ 会計前に突如送料が発生する例も itmedia.co.jp/news/articles/…
855
HPVワクチン接種に反対してきた人ですね……。 twitter.com/rockfish31/sta…
856
長い年月を経て「ゲームばかりしてると」より「テレビばかり見てると……」のほうが正しかったという答合わせでした。/30年前に「子供がゲームばかりやると未来の日本は犯罪だらけに」と言われていたが、現実は犯罪の減少とオタクの増加が起きた件 togetter.com/li/1882395
857
以前は婚姻率減少が出生率を低下させていたが、今は結婚しても子どもを産まない人が出生率低下の要因に。その理由はグラフ見ると一目瞭然。/「子どもをもう1人ほしい」という希望が打ち砕かれている…日本の少子化が加速する根本原因 「若者が結婚しないから」が理由ではない president.jp/articles/-/612…
858
とりあえず多くの人々の努力で回避の見通しらしいです。良かった。「夕方以降の節電の上積みが効いた。経産省担当者は『今晩停電という可能性は回避できるめどが立った』と述べた」/22日の停電回避にめど 経産省見通し nikkei.com/article/DGXZQO…
859
そう思う。総中流時代に「テレビばかり見てるとバカになる」と言われたけどネットは使い道次第で知がどんどん蓄積されていく。現代は情報格差の時代。/分からないことをすぐ調べる習慣のある人とそうでない人の「蓄積された知識量の差」は年を経るほど大きくなる、という話 togetter.com/li/2142262
860
この事件については、記事で紹介されてる深代惇郎によるものらしい天声人語にすべて凝縮されてる。毎日新聞はこの事件で部数が600万から450万にまで転落し、経営危機に。当時の世論もそういう判断だったってこと。/西山太吉と西山事件に下された半世紀前の辛辣な結論 note.com/mostsouthguita…
861
すごい記事を読んだ。ヒグマの骨ってそんなに硬いとは。最強の動物すぎる。/「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/573…
862
統一教会問題について。ニッポン放送飯田浩司さんの番組での野村修也さんのこの解説が問題全般に非常に説得力があると感じました。たいへん同意。/現行の消費者契約法では旧統一教会の問題は解決できない news.infoseek.co.jp/article/nippon…
863
温浴施設の業界団体が利用者アンケートしたところ、3割の男性が「男性従業員に男湯の清掃をしてほしい」と求めてるという結果に。これもジェンダー平等が社会に手着してきた結果のひとつかなと思う。/“本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
864
Amazonレビューが★5と★1に真っ二つに分かれてるほうが良書の率が高い、ってのは前から指摘されてますよね。その理由の身も蓋もなさが解説されてる。/「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由 togetter.com/li/1942766
865
面白い>「生物とは生きた情報記録媒体であり、彼らの体内には私たちの生活を豊かにするかもしれない遺伝情報が眠っている」/「『なぜ環境保護は大切なの?』の疑問に、道徳に訴える回答をするのは好きじゃない」今は役に立たないキノコが200年後には重宝されるかもという話 togetter.com/li/1921520
866
文章うまくて超おもしろかった。/ダラスの空港で、職員にワイロを渡してしまったときの話。 blog.tinect.jp/?p=77550
867
そんなに売れないと版元も思っていたが『東京』の3倍ペースでの売れ行きに。コロナ禍で「『家の近所をじっくり歩いてみるのも面白いかも』という気づきを提供できたのかも」と。日常生活の再発見。/『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由 itmedia.co.jp/business/artic…
868
寿司皿が流れるのではなく、横長のタッチスクリーンに寿司皿のビジュアルが流れていき注文できる。回転寿司のDX……?/『はま寿司』で“回転レールが概念化”したUIが開発されたらしい→爺さん「昔はここに本物の寿司を流してたんじゃ」 togetter.com/li/2124208
869
非常に読み応えある。財政健全化と社会の健全が必ずしも一致しないという好例と教訓。/水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ news.yahoo.co.jp/articles/8c296…
870
米軍の人にココイチのカレーが愛されてるという噂は本当だった模様。「沖縄県店舗での米軍のお客様の割合は多く、多い店舗では8割ほど。少ない店舗でも6割を超える」とココイチ広報。/「ココイチ」売上高トップ3全て沖縄の店「米軍関係者に人気説」を検証 nordot.app/92244960049287…
871
本当これ>「『自分も頑張ってるから、あなたも頑張るべき』という道連れ的な発想を逆にして『自分も楽しむからあなたにも楽しんでほしい』とすれば全ての人にとっての幸せに」/教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答 president.jp/articles/-/645…
872
気楽にこういうこと言ってくる人いまもたまにいる。悪気はないんだろうけど自覚ないから逆に厄介。/金曜の17時前後に「月曜の朝までにお返事お願いします」というメールを送ったら相手の週末はどうなるか、という大事なお話 togetter.com/li/1866766
873
金平氏はこれに続けて「僕個人が注目しているのは、歴史家と文学者、アーティストの役割、ジャーナリズムの働きである」と言ってるんだけど、逆にこれまでそういうコメンテーターが幅を利かせてたからメディアの現状認識がおかしくなっちゃったんじゃないでしょうか。
874
自治会に入らないとごみステーションを使わせてもらえない。これは私も福井で経験してるし、他の土地でもよく耳にする問題。最高裁判決を待つ。/自治会非加入でゴミ捨て場「出禁」は違法か 最高裁に舞台が移った住民トラブル sankei.com/article/202211…
875
たしかに。「昔テレビ依存、ゲーム依存と指摘された人も、今では普通に暮らしていると思われる。依存のせいでなんらかの障害を負ってしまい大変な生活を強いられているという話はあまり聞いたことがない」/「スマホ依存症」への警鐘はあまり意味がない、なるほどの理由 itmedia.co.jp/business/artic…