佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんの人気ツイート(いいね順)

801
こういう議論をするのなら、結論としては政治家と有権者を物理的に遠く離すしかない。テロは政治を我々から遠ざける。/「爆発物を蹴った先に一般の方が…」岸田首相襲撃でのSPの“優秀すぎる行動”に賛否両論「素早い」「多少の犠牲は仕方ない?」 | 週刊女性PRIME jprime.jp/articles/-/275…
802
まさに外交力。「自由で開かれたインド太平洋」という言葉こそが軍備を超える最大の貢献だったとCNN。「ごく短い言葉によって、安倍氏は多くの外国の政治指導者たちを変えた。アジアについて語り考える手法を変化させた」/安倍元首相の一言が変えた米国のアジア観と中国観 cnn.co.jp/world/35190823…
803
紗倉まなさんのおっしゃる通りだと思います。先日のアベプラでの議論。/「産業として成立しているという事実を抜きにして議論するのは、職業差別を助長するだけだ」紗倉まながコロナ持続化給付金の“性風俗除外”に憤り  | ABEMA TIMES nordot.app/91703908331875…
804
柴田英里さん「公共の場所は一人でも嫌な気持ちになってはいけない場所なのだろうか。私はそうではないと思うし、ホームレス排除で作られているパブリックアートの方がよほど問題」/市民からのクレームで裸婦像を撤去? 美術家からは「皆が喜ぶものを量産しても意味がない」 nordot.app/90719283020844…
805
西暦から令和(018)を引く。2023マイナス018=令和5年。わかりやすすぎる。/旦那が資料作るたびに『いま令和何年?』と聞いてくるので、一瞬で分かる方法を教えてあげました「これは便利」 togetter.com/li/2050496
806
非常に長いが、たいへん面白く引き込まれて読んだ。同じ狂犬病清浄国である豪州と日本は何が違い、なぜ豪州では狂犬病ワクチン接種が義務づけられていないのか。よく理解できました。/オーストラリアの狂犬病対策 ‐ 日本との違い - とある獣医の豪州生活Ⅱ happyguppyaki.hatenablog.com/entry/rabiesin…
807
「好きな日に休んでよい」「嫌いな作業をしてはいけない」 「休む時は連絡してはならない」で有名なパプアニューギニア海産。そんなルールで会社回るわけないと誰もが思うけど、実は人間性はそうじゃないと示してる功績大きい。/ルールが細かい職場は働きづらい、なんてない media.lifull.com/stories/202208…
808
これはいいかも>ショッピングモール、保育所、公園などの建設計画は3年先までの情報があり「引っ越し先の検討にも活用できる」としている。/「MapFan」に未来情報 これからできる保育所や公園など3年先まで 「引っ越しにも」 itmedia.co.jp/news/articles/…
809
言われなければAIと気づく人ほとんどいないのではというレベル。掛け合いとかなくただ天気伝えるだけならこれで十分という感じ。/スイスで「AIお天気お姉さん」誕生、あまりのリアルさに驚きの声 - ネット「未来キタ」「本物にしか見えない」 news.mynavi.jp/article/202304…
810
左派の知的イメージ崩壊問題でわたしがもう一つ以前から不思議に思ってるのは、2010年代にこうなってから90年代サブカルの中高年の人たちが突如として左派に変身していったのは、いったいなぜだったのだろうということ。もともと政治になんて興味なかっただろうに。
811
2015年からMSはEdgeへの以降を推奨していた。またテレビが>調布市職員「何で今、急に」とTBS報道。/「Internet Explorer」サポート終了に自治体「なんで急に」報道 Twitterで「さすがに草」などの声 itmedia.co.jp/business/artic…
812
ゾーニングなど感染対策が難しく発熱外来ができなかったクリニックなどが、5類になったからと言って発熱外来できるようになるわけではない。この認識、医療クラスタ以外にあまり共有されてない気がします。豊田真由子さん。/5類に変更で、医療ひっ迫が改善するわけではない maidonanews.jp/article/148182…
813
BBCの『日本で物を失くすのが不可能な理由』という動画。交番の役割や倫理感などの話に加え、飯田橋にある警視庁遺失物センターの内部が撮影されてて面白かった。/「どうして戻ってくる??」海外が驚く日本の落とし物事情 解説動画に反響 newsphere.jp/national/why_d…
814
国民民主は議席減らしたけど比例の得票数はかなり増えてる。それに対して立憲民主の激減は驚くほどの数字。/国民民主党、実は人気を伸ばしていた?自民・公明は微減、立民は大幅マイナス...参院選「党派別得票率」を見る huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
815
娘さんの言うことをいっさい否定せず、まず反復して褒めてさらに深掘りしていく。これは生身の人間にとっても必要な「質問する力」。AIで人間の知が高まってくと確信。/娘さんが作文の宿題を面倒がったのでAIに家庭教師になってもらったら、ものの10分でスラスラ書けてた togetter.com/li/2117710
816
スマホとSNSの普及でアジアアフリカの隅々まで情報が伝達し「辺境」がなくなった。逆にテクノロジ遅れる日本が辺境になってるってたしかにそうだなあ。高野秀行さん。/辺境の地になった日本 生き残る道は世界の“古都” business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
817
政権交代を期待してる人は過半数。しかし野党が政権を取れない理由を聞くと「批判ばかりしているから」58%、「現実的な対案の政策を掲げないから」54%。有権者の皆さん政治をよく見てらっしゃる。/「政権交代繰り返される方がよい」54%、19年から上昇 朝日世論調査 digital.asahi.com/articles/ASR4W…
818
テレビのスタジオとか観衆のいる空間で「勝つ」「論破する」というのは、事実を立証するのとはまったく異なるスキル。ここを勘違いしてる人が多いと思う。/「ニセ科学は公開討論を要求しがち」な理由はこれ?→納得の声多数「公開討論で得をするのはニセ科学側」 togetter.com/li/2004577
819
日本の出生率低下がずっと議論になってるけど中国韓国はさらに急落というまとめ。世界的にも低落傾向だけど東アジアの特殊要因についてさらなる分析知りたい。/【日本と中国の出生率を比較したグラフ】……最近は日本の出生率がなぜ高いのかという分析を見かけるように togetter.com/li/2173750
820
学校の先生のブラック労働が知れ渡ってしまった結果、やはりこんな事態に。「県教委は、教員不足の背景には教育現場の多忙に伴う教員志望者の減少があるとみている」/深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少 news.yahoo.co.jp/articles/7db5a…
821
これはほぼ喪われた昭和の企業文化。そもそもランチの後の短い時間にみんなでスポーツする余裕が現代にはあるのか問題。/昭和の映画に会社の休み時間に従業員が卓球やバレーボールをするシーンがあり、観ていた学生が「これなに?」という反応だった「昔は社交の場だった」 togetter.com/li/2173110
822
これはぐうの音も出ない……「表現力のない人ほど『……』を多用して、ありもしない行間を読ませようとするんですよ」/作家さんが聞いた『三点リーダーを多用する文章のクセ』に関する編集者の発言がグサッとくる togetter.com/li/2038864
823
英米の「多様性」と称するポリコレはますます過激に。表現の自由を守る団体は「文学作品を特定の感性に合わせるための選択的編集は危険な新兵器になりうる」/太った少年→巨大な少年『チャーリーとチョコレート工場』から体形性別肌の色描写が削除 「検閲」と作家ら危険視 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23…
824
たいへん長いが読み応えあった。結論としてはこういうことのよう>「三菱航空機というメーカーの力というより『日本という国家が、航空機の安全を国際的に担保する能力に欠けている』ということなのです」/三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん|note note.com/booskanoriri/n…
825
大半のヴィーガンの人はそうじゃないと信じていますが、先週火曜日アベプラで議論した方はすごい選民意識の方でした>「肉を食べている人は知識が乏しい。私の方が(動画を観てて)知識がある」「日本でヴィーガンが普及しないのは民度が低いから」「ツイッターで反論多いのは民度が」 ・ twitter.com/lvmiu/status/1…